※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

リスクを抑えて、少額から資産運用を始めよう(第2篇) 筆者が「低リスク」の金融商品をご紹介します。

投資 投資信託
リスクを抑えて、少額から資産運用を始めよう(第2篇) 筆者が「低リスク」の金融商品をご紹介します。

前回の「リスクを抑えて、少額から資産運用を始めよう(第1篇) 筆者が「元本保証」の金融商品をご紹介します。」に続き、今回は、元本保証ではないものの、もう少しだけリスクをとりつつ、少額から資産運用できる金融商品をご紹介します。

少額から資産運用をはじめよう

低リスク・少額投資のおすすめ金融商品

1. 投信積立

1つ目は投信積立です。

まず、投資信託についておさらいしましょう。

投資信託は、運用のプロフェッショナルが皆さんの代わりに、株式や債券などで資産運用を行ってくれる金融商品です。

そして、その運用がうまくいって利益が出れば、投資家である皆さんにも分配される一方、失敗すれば皆さんの投資資金が減少してしまいます。

つまり、元本保証の金融商品ではありませんのでご注意ください。

投資信託の特徴として、運用のプロフェッショナルが、最適なポートフォリオを組んで銘柄選別を行ってくれる

投資信託の特徴は

投資信託の特徴として、運用のプロフェッショナルが、最適なポートフォリオを組んで銘柄選別を行ってくれます。

ですので、株式や債券などに投資をしてみたいと考えているものの、資産運用に時間をあまり割けない投資初心者にお勧めの金融商品です。

また、投資信託のなかには株式や債券、不動産などの投資対象があり、日本だけでなく成長する新興国などに分散投資するため、リスクを抑えながら利益も追求する投資を行うことができます。

投資信託は、FXや仮想通貨投資のように、ごく短期間で資産が何倍にもなる可能性は低いです。

一方で、定期預金や個人向け国債のような金利を受け取るように、投信信託によっては分配金を受け取れるほか、投信価額の値上がり益も狙えます。

そのため、時間をかけて着実に資産を増やしていこうとする人に向いている金融商品といえるでしょう。

そして、投信積立とは

投信積立とは、その投資信託を一定金額ずつ積み立てるように購入していく方法です。

投信積立は少額から始められますので、毎月の貯金から1万円積み立てていくのもよいでしょう。

もしくは貯金がなかなかできないという人も、投信積立ならば、自動的に積み立てを行うことで、自然と貯金ができるようになります。

投信積立のなかには、100円から始められる投信積立もありますので、皆さんの経済状況に合わせて購入金額を決めることができます。

このように投信積立は、分散投資などによりリスクを抑えながら少額から始められ、運用をプロフェッショナルに任せられる金融商品です。

投資信託の注意点

一方で注意点もあります。

それは投資信託を保有すると「信託報酬」というコストがかかってきます。

先ほどもお伝えしましたが、投資信託での運用は比較的長い期間にわたるものですので、この信託報酬を抑えることが運用パフォーマンスにも影響します。

そのため、投信積立を行う際は、信託報酬の低い投資信託での運用をおすすめします。

2. iDeCo(イデコ)

iDeCo

≪画像元:iDeCo(イデコ)

2つ目はiDeCo(以下イデコ)です。

イデコは豊かな老後を送るための私的年金制度です。

老後資産の形成のため、自分自身でお金を出して、運用も行い、給付を受ける流れとなります。

投資信託のように投資のプロフェッショナルが代わりに資産運用を行ってくれるわけではありません。

イデコのメリット

けれども、イデコにはとても大きなメリットがあります。

拠出時・運用時・受取時の3段階で節税メリットを受けられることです。

拠出時は、皆さんがイデコへ拠出した金額のすべてが所得控除の対象となります。

運用時は、通常投資信託の売却益や定期預金の利子には20.315%の税金がかかりますが、こちらが非課税となります。

そして受取時は、年金として受け取る場合は公的年金等控除の、一時金として受け取る場合は退職職控除の対象となり、それぞれ節税につながります。

そしてイデコは、5,000円から1,000円単位で拠出できます。

運用商品も元本確保型の定期預金から、積極的にリスクをとりにいく株式投資信託なども取り揃えています。

そのため、皆さんの経済状況やリスク許容度に合わせて、少額からリスクを抑えた資産運用を行うことができます。

リスクを抑えて少額から資産運用しよう

リスクを抑えて少額から資産運用しよう

今回はリスクを抑えながら少額から始められる金融商品として、投信積立イデコをご紹介してきました。

イデコは老後資産の形成が目的であるため、長期間にわたる運用となります。

そこで、投信積立はもう少し短めのスパンの運用として、「しっかり利益が出たら趣味の海外旅行に行こう」といったように、目的別に運用する金融商品を分けても良いかもしれません。

これまで「リスクを抑えて少額から資産運用を始めよう」を第1篇、第2篇と続けてきました。

着実にでもコツコツと資産を増やしていけるよう、しっかりとした選球眼をもって運用する金融商品を選んでいきましょう。(執筆者:荒木 柚芽子)

《荒木 柚芽子》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

荒木 柚芽子

荒木 柚芽子

日系金融機関にて確定拠出年金業務などに従事。海外に駐在した時期もあり、日本では考えられない高金利の定期預金にチャレンジ中です。今は専業主婦の傍ら、主にイデコやNISA、FXなどの資産運用に関する記事執筆を行っています。自分自身でもイデコなどの資産運用を実践中。執筆の際は、趣味のクラシック音楽を聴きながらリラックス&集中して取り組んでいます。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集