※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【相続税の相談先】相続初心者が知っておきたい4つのポイントと注意点

税金 相続・贈与
【相続税の相談先】相続初心者が知っておきたい4つのポイントと注意点

誰に聞いたらいいのかわからない相続税の疑問

相続はいつ発生するかは、誰もわかりません。

はじめての相続だと、相続税の相談をどこにすべきかもわかりません。

相続税の相談で、最初に覚えておきたいポイントは4つです。

1. 一般的な相続税の相談は税務署の窓口

2. 税務署での個別相談は要予約

3. 税理士への相談は基本的に有料

4. 税理士会主催の相談会なら無料で相談可能

詳細は、続きをご覧ください。

1. 相続税初心者はまず税務署の窓口で相談

相続税は、税務署で手続きする税金なので、税務署で相談ができます。

税務署の窓口時間は、平日の8時30分から17時まで、昼休憩はありません。

税務署に行くのが難しい場合には、税務署の電話相談を活用しましょう。

税務署職員が、相談センターのオペレーターをしています。

国税庁ホームページから最寄りの税務署の電話番号を確認して、お問い合わせください。

電話する男性

2. 税務署での個別相談は事前予約が必要

一般的な相談は予約の必要はありませんが、個別的な相談は税務署の担当部署との日程調整が必要になります。

個別相談のメリットは、相続税の担当部署である資産課税部門職員が、1対1で相談対応をしてくれることです。

待ち時間なしで相談できますので、税務署側も推奨しています。

デメリットは、予約相談の日程調整が難航することです。

税務署によって異なりますが、1月から2月先まで予約が埋まっている場合もあります。

税務署に連絡した翌日に相談できることは、ほとんどありません。

個別相談の予約は、電話又は窓口で可能です。

予約キャンセルも可能ですので、個別相談が必要な場合には、電話で混雑状況を確認してみましょう。

3. 税理士への相続税の相談は基本的には有料

税理士の男女

税金の専門家といえば、税理士です。

税務署も専門家ですが、節税についてはアドバイスすることはありません。

相続税を節税したい場合には、税務署よりも税理士に聞いたほうが確実です。

しかし、税理士は民間人です。

相談をする場合には、報酬を支払わなければなりません

最初の相談は無料で対応する税理士もいますが、申告書作成を依頼する場合には、数十万円から数百万円が発生する場合もあります。

4. 税理士会が主催する相談会なら無料で相談できる

税理士に相談したい場合には、税理士会が主催する無料相談会に参加しましょう。

税理士会とは、税理士が所属する団体です。

税務署は税理士会に対して、月に1回相続税の無料相談会の開催を要請しています。

無料相談会を行うかどうかは税理士会の判断ですが、税理士会にとっても顧客を増やすチャンスなので、税務署の要請に応じている税理士会が多いです。

なお、無料相談会に行く場合には予約が必要です。

相談会の日時等を確認される際は、お近くの税理士会にお問い合わせください。

参考:日本税理士会連合会「税理士会の相談会」

亡くなった人の財産を確認することが相続のスタート

相続税の申告書の提出期限は、相続発生日の翌日から10か月以内です。

亡くなった日からの10か月は、非常に短い期間です。

しかし、全員が相続税の申告をする必要はありません。

相続財産が相続税の基礎控除額以内であれば、相続税の申告書の提出義務はありません。

<相続税の基礎控除額の計算式>

3,000万円+(法定相続人の人数×600万円)=基礎控除額

相続税で最初にやるべきことは、亡くなった人の財産を確認することです。

相続財産を把握したうえで、税務署か税理士に相談してみましょう。(執筆者:平井 拓)

《平井 拓》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

平井 拓

執筆者:元税務署職員 平井 拓 平井 拓

12年勤務した税務署を退職し、ライターとして活動してます。税務署時代は資産課税部門に所属しており、相続税・贈与税・所得税が専門でした。 脱税は嫌いですが、節税は好きです。少しでも税金を身近に感じていただける文章をお届けします。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集