2019年6月6日~7月1日にかけて、無印良品で「レトルトカレー人気投票」が行われました。
その結果が出たということで、上位5品の商品を食べ比べしてみました。
実際に味わってみて感じたことや、味の特徴などについて、レポートをお届けします。
無印のカレーは具材や味にかなりこだわっている割にお得な価格なので、レストランや専門店で食べるよりも安くリッチにいただけます。
目次
第5位 ブラウンマサラ(海老のクリーミーカレー)350円(税込)

南インドのシーフードカレーをお手本に作られたカレーです。
ネットで調べてみたところ、えびを使ったレトルトカレーというのは意外と少なく、価格も1袋1,000円~とかなり高額でした。
なので、無印のこのカレーはまさに「ちょっとリッチな節約ランチ」にうってつけです。

ごはんの上にかけてみると、こんな感じ。
一般的なカレーに比べて色がかなり黄色く、エスニックなイメージです。
中に入っている具材はえびとたけのこなのですが、たけのこのシャキシャキ感が楽しい。
えびも柔らかく煮込まれていて、ごはんとの相性も良かったです。
筆者はどちらかというとエスニック料理が苦手なのですが、このカレーはおいしくいただけました。
次はナンと一緒に食べてみたいです。
第4位 トマトのキーマ350円(税込)
「トマトのキーマ」は4月17日に発売されたばかりの新商品なのですが、いきなり4位にランクインしてきました。

ごはんにかけたところです。

ひき肉、トマト、玉ねぎ、にんにく、生姜が入っていますが、野菜がよく煮込まれていて味わい深く、トマト感もしっかり出ていました。
それぞれの具材が小さめなので、さらさらと食べやすいです。
辛さ表示は5段階中「2」となっていますが、筆者が食べてみた感じではけっこうスパイシーでした。
チーズとの相性が良さそうなので、次は溶けるチーズをトッピングしてみたいです。
第3位 キーマ290円(税込)

南インドのキーマカレーをお手本に作られたカレーです。

ごはんにかけると、こんな感じになりました。
トマトのキーマに比べると色が濃いです。
辛さ表示が5段階中「3」ということもあり、トマトのキーマよりやや辛かったです。
今回はそのままでいただきましたが、具材がシンプルでボリューム感がないので、他の具材もトッピングしやすそうです。
第2位 グリーン350円(税込)

レモングラスやココナッツなどを使用したタイカレーです。

スープカレー風で汁気が多いので、とりあえず器に移してひと口味わってみました。
タイカレーを食べるのは初めてだったのですが、エスニックな香りと味が強烈です。
「これがタイの味か…」と異国情緒に浸りつつ、目をつむってじっくり味わわせていただきました。
しかし、辛さ表示が5段階中「5」ということで、かなりスパイシーです。
筆者はあまり辛いものが得意ではないので、このまま最後まで食べ続けるのはキツイと思い、ごはんにかけてみることにしました。

こちらが、ごはんの上にかけた状態。
先程の写真よりも具材の様子が分かりやすいです。
ちなみに、鶏肉、ふくろたけ、たけのこなどが入っているのですが、初体験食材のふくろたけがコリコリしていておいしかったです。
ごはんにかければ多少はマイルドになるだろうと思ったのですが全くそんなことはなく、時々むせながらなんとか完食しました。
エスニック料理や辛いものの好きな方なら、きっと大満足の味だと思います。
第1位 バターチキン350円(税込)

堂々の第1位は、不動の人気を誇る「バターチキン」。
品種にこだわった3種のトマト、ギー、カシューナッツ、カスリメティなどの風味が素晴らしく、無印のカレー売り上げでは何年もトップを独走し続けています。

ごはんにかけてみたところです。
食べ応えのある、大きめにカットしたとり肉がゴロゴロ入っていて、リッチな気分になります。
お店でこのようなチキンカレーを食べると倍以上のお値段なので、自宅でお得にいただけるのはうれしいですね。
味はまろやかで、辛さもちょうどよく、トマトの酸味がしっかり味わえておいしいです。
筆者はこのカレーのファンで、これまでにもう何袋食べたことか。
飽きが来ない味なので、まとめ買いして常にストックしてあります。
ちなみにオンラインショップで10個まとめ買いすると3,325円(税込)なので、175円お得になります。
番外編 ピスタチオとバニラのクッキー190円(税込)

カレーを買うついでに、ネットで「おいしい」と話題になっているクッキーも購入してみました。

このように彩りがキレイで上品なイメージのお菓子なので、見栄えが良く、来客時のお茶請けにもおすすめです。
食べてみるとサクッ、ほろっとした食感で、ピスタチオの粒感があるのもおいしかったです。
無印のカレーは高コスパで本格的です
無印のカレーは、値段の割にこだわった本格的な味なので食べた時の満足感が違います。
なので、「ごはんを作るのは面倒だけど、外食するのはもったいない」という時にぴったりです。
本記事では人気投票の5位までを紹介しましたが、他にも辛さや具材、調味料などにこだわったカレーがいろいろあるので、ぜひ食べ比べてみてください。(執筆者:畠山 まりこ)