※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

「資産づくりの鉄則」はお金を3分類にする 「貯蓄」と「資産運用」の優先順位

ライフ 貯金
「資産づくりの鉄則」はお金を3分類にする 「貯蓄」と「資産運用」の優先順位

貯蓄から投資という言葉は、昔から耳にするフレーズです。

この言葉を聞くと、「投資をしていないとダメなのか」と思われる方もいらっしゃるようです。

しかし、大事なのは「お金というテーマにおいて、ご自身が今どのステージにいるのか」という点です。

そこで、今回は貯蓄と資産運用の優先順位をテーマに記事を書いてみたいと思います。

お金は3種類に分ける

「資産づくりの鉄則」はお金の3分類から

ひと言でお金といっても種類があります。

どのようなことに使っていくにしろ、まずはお金をいつくかの種類に分別することが大切です。

具体的には以下の3つです。

(1) 生活資金:
日常生活を送るうえで必要なお金

食費、水道小光熱費、通信費等。

(2) 目的のある資金:
数年以内に使う予定のあるお金

子供の進学に伴う入学資金、家族旅行の費用、車の買い替え資金等。

(3) 余裕資金:
少なくとも5年以上は使う予定のないお金

(1)「生活資金」と(2)「目的のある資金」を用意

資産運用は、これらの3つのうちの(3) 余裕資金で行うのが原則です。

資産運用にお金を回すことで生活資金が不足してしまうのが問題なのは分かりやすいことですが、「目的のある資金」が不足することにも気をつけないといけません

このように考えると、まず大事なのは

家計管理をして毎月黒字であることを確認する

ということです。

黒字であれば、まずは「生活資金」が不足しないように貯蓄をすることが大事です。

会社員の場合

各個人のライフスタイルにもよりますが、会社員の方であれば、少なくとも3か月分の生活費は貯蓄しておいた方がよいでしょう。

仮に勤務先を退職した場合であっても失業保険があります。

自己都合で退職した場合でも、退職してからおよそ3か月経過してから給付が始まります。

このような背景から、最低限度として3か月が1つの目安になるのです。

自営業者の場合

一方で、自営業の方の場合には会社員の方と比べて収入が不安定になる傾向にありますので、

1年半以上の「生活費」を貯蓄として持っておいた方がよい

でしょう。

会社員の方であれば、業務外の事由での病気やケガの療養のための休業等で最大1年半もの間、傷病手当金が健康保険から給付されますが、自営業者が加入する国民健康保険にはありません

こうしたことを鑑みると、少なくとも1年半の生活費は確保しておいた方がよいということになります。

「目的のある資金」の貯蓄

いつどのようなライフイベントがあるのか整理

この日常「生活資金」の貯蓄ができたら、次に「目的のある資金」の貯蓄です。

これには、いつどのようなライフイベントがあるのか整理が必要ですし、その金額も各自で異なります。

資産運用の原則

一般的にはこのように

「生活資金」と「目的のある資金」の貯蓄ができてから資産運用を行うのが原則

です。

資産運用をしようかなと思っている方は、その前にまずご自身にこの2つの種類の貯蓄があるかどうかを確認しましょう。

それができたうえで資産運用を検討します。

ただし、2つの種類の貯蓄を確認する前に資産運用そのものをしてはいけないということではありません

資産運用の目的は最終的には「資産づくり」ですが、「お金のリテラシーを向上させるという側面もある」ということです。

このことを心にとめて頂いたうえで、貯蓄が十分ではない時期であっても少額の資産運用ならば始めてみるのはよいと言えるでしょう。

お金が減ってしまうことに抵抗が強いのであれば、疑似通貨として各種ポイントを利用した投資をしてみたり、シミュレーションアプリを利用したヴァーチャル取引から始めてみるのもよいと思います。

分類でいま自分に必要なお金を明確にする

お金はいつくかの種類に分類して使うことが大事です。

そうすることで、自分にいま本当に必要なのは、どの部分のお金であるのかが明確になり、これを意識することで行動指針ができます。

いち度、整理して考えてみてください。(執筆者:佐藤 彰)

《佐藤 彰》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

佐藤 彰

佐藤 彰

全国に営業店を構える対面型証券会社とIT系の証券会社に勤務し、2019年4月に独立しました。金融機関在籍時は、主にコンプライアンス部門に所属し、若手社員教育、コンプライアンス研修、投資信託販売のチェックを主に担当していました。金融機関外での金融教育の必要性を実感し、現在は主に投資信託による資産形成を支援するファイナンシャルプランナーとして活動しています。コーチ資格も保有しており、投資と心理にも着目した情報発信をしています。 <保有資格>AFP、米国CTI認定プロフェッショナルコーチCPCC 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集