※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ふるさと納税で「税収減の地元自治体」にできること 地方債と宝くじ購入のすすめ

税金 ふるさと納税
ふるさと納税で「税収減の地元自治体」にできること 地方債と宝くじ購入のすすめ

各人に課税される所得税や住民税は、1~12月の所得の合計を元にして算出されます。

所得を少しでも減らすために、11月や12月に入ってから駆け込みで、次のような節税策を実施する方がいるようです。

駆け込み節税策(1)

生命保険に加入して保険料を一時払いする

その年の所得から、「生命保険料控除(一般の生命保険料控除、介護医療保険料控除、個人年金保険料控除)」を差し引けるため、この分だけ所得が少なくなります

ただ3つの生命保険料控除のいずれについても、年間に支払った保険料が8万円(住民税は5万6,000円)を超えると、一律で4万円(住民税は2万8,000円)しか控除できません

また個人年金保険の保険料を一時払いした場合には、個人年金保険料控除の対象にはならず、一般の生命保険料控除の対象になる点にも、注意する必要があります。

駆け込み節税策(2)

過去や将来の国民年金の保険料を納付する

その年の所得から、「社会保険料控除」を差し引けるため、この分だけ所得が少なくなります

同居する家族の分の保険料を納付した場合には、納付した方の所得から控除できるため、自分の保険料以外も節税に活用できます

自営業やフリーランスで働いている方であれば、小規模企業共済の掛金を前納して、その年の所得から、「小規模企業共済等掛金控除」を差し引くという節税策も考えられます。

ふるさと納税を利用すると納付先が変わる

ふるさと納税

最近は上記のような節税策の他に、自分が応援したい自治体(都道府県、市区町村)に寄付をする、「ふるさと納税」を利用する方が増えているようです。

このふるさと納税を利用すると原則的には、「寄付金額の合計-2,000円」の分だけ、寄付した年の所得税が還付されたり、寄付した翌年の住民税が減額されたりします。

そのため節税になっているような気がしますが、還付されたり、減額されたりするのは、自分が支払ったお金です。

2,000円は自己負担しているので、ふるさと納税を利用する前より負担が増えます。

しかし寄付先の自治体から送付される返礼品の多くが、自己負担の2,000円を超えているため、たくさんの方が利用しているというわけです。

このようにふるさと納税は、厳密な意味では節税のための制度ではなく、税金の納付先を変える制度です。

ふるさと納税で税収減に直面する市区町村

ふるさと納税で税金の納付先を変える方が増えると、地元の自治体は税収が減ってしまいます

ただ税収が減った分の75%は地方交付税という形で、国から補てんされる仕組みです。

そのため税収が減っても、大きなダメージは受けません。

しかし地方交付税の不交付団体に指定されている、東京都や神奈川県などの都市部にある市区町村に対しては、国からの補てんがないため、大きなダメージになっているようです。

こういった状態が続くと、行政サービスが低下したり、地域インフラの整備に支障が出たりする可能性があるため、一部の市区町村ではふるさと納税を控えて欲しいと、住民にお願いしているようです。

また東京都23区は2020年8月に、ふるさと納税の是正を求める共同声明を発表しております。

地方債は他の債券より安全性や信用度が高い

東京都は2020年11月に、資金の使い道を新型コロナ対策に限定した「コロナ債」の、発行条件を決定しました。

それぞれの自治体は財政上必要とする資金を、外部から調達するために、「地方債」を発行しております。

東京都が発行条件を決定したコロナ債は、この地方債の一種です。

自治体が新型コロナ対策に限定した地方債を発行するのは、国内では東京都が初めてだったので、大きな話題になりました。

コロナ債の発行額は600億円程度、利率は0.01%、償還期間(債券の発行日から満期までの期間)は5年と報道されました。

こういった地方債は厳密には、元本保証の商品ではありませんが、自治体が元本と利息を支払うため、他の債券よりは安全性や信用度が高いと思います。

地元の自治体を応援したい時は地方債を購入する

ふるさと納税を利用して、地元の自治体に対して寄付を行い、所得税の還付や住民税の減額を受けることはできるようです。

しかし返礼品を希望しての寄付は、実施できない場合が多いため、返礼品というふるさと納税のメリットを楽しめません。

一方で地方債を購入した場合には、一般的には半年ごとに、定期預金くらいの利息を受け取れます

そのためふるさと納税による税収減や、新型コロナなどで困っている、地元の自治体を応援したい場合には、それぞれの自治体が発行する地方債を購入してみます。

インターネットで〇〇県債や〇〇市債などと検索してみると、地元の自治体の地方債に関する情報が、見つかるのではないかと思います。

宝くじが外れた時は寄付したと考える

応援したい自治体で 宝くじを買う

宝くじの還元率(集めたお金の中から購入者に還元する割合)は、約47%と言われているため、半分も戻ってきません。

公営競技(競馬、競艇、競輪、オートレース)の約75%、パチンコの約85%と比較すると、かなり低くなっているため、金融関係の専門家で宝くじの購入を推奨している方は、ほとんどいないと思います。

ただふるさと納税による税収減や、新型コロナなどで困っている、地元の自治体を応援したい場合には、地元の宝くじ売り場で宝くじを、あえて買ってみます

その理由として宝くじの売上金のうち、当選金や経費などを除いた約40%が、発売元の都道府県や20の指定都市に収益金として納められ、高齢化・少子化対策、防災対策、公園整備、教育や社会福祉施設の維持・整備などに活用されているからです。

宝くじが当たらないと、がっかりしますが、外れた分のお金が地元の自治体に対する寄付になります。

それが地域社会のために役立っているとしたら、少しは気持ちが晴れるのではないかと思います。(執筆者:社会保険労務士 木村 公司)

《木村 公司》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

木村 公司

執筆者:社会保険労務士 木村 公司 木村 公司

1975年生まれ。大学卒業後地元のドラッグストアーのチェーン店に就職。その時に薬剤師や社会福祉士の同僚から、資格を活用して働くことの意義を学び、一念発起して社会保険労務士の資格を取得。その後は社会保険労務士事務所や一般企業の人事総務部に転職して、給与計算や社会保険事務の実務を学ぶ。現在は自分年金評論家の「FPきむ」として、年金や保険などをテーマした執筆活動を行なう。 【保有資格】社会保険労務士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、DCプランナー2級、年金アドバイザー2級、証券外務員二種、ビジネス実務法務検定2級、メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集