
親や義両親の介護で大きな問題となるのが、お金の使い道です。
通常、介護にかかる費用は、親自身の年金や預貯金から捻出されます。
親のお金の管理を子供がしている場合、他の兄弟や親族から不満を持たれるケースも多いでしょう。
そこで活用したいのが、「介護家計簿」です。
ここでは、親と義両親の介護と介護家計簿について解説します。
目次
親の介護の役割分担は事前にしっかり話し合いをしておこう
が問題になります。

介護には、「日々の生活を身体面からサポートする直接介護」と、「経済的支援や契約などに関わる間接的な介護」の2種類があります。
長男長女だから、同居や近居だからといったことにとらわれず、それぞれが負担の少ない方法で介護に関わることが大切です。
お互いに納得できるよう、早い段階から役割分担についてしっかりと話し合っておきましょう。
その中で、どうしても関わってこない兄弟については、知らないところで親との確執などの事情があるかもしれません。
深追いすると互いにストレスとなりますので、「最初からいないもの」と割り切って考えるのも一つの手です。
義両親の介護は配偶者のサポート的立場が無難
一昔前までは、介護は女性の役割と考えられていました。
義両親の介護も、嫁が担うものとされていました。
しかし、女性の社会進出や介護保険制度の創設により、介護に対する意識は大きな変化を遂げます。
現在では、嫁が義両親の介護を行うケースは激減しています。
特に、介護ではお金や契約の問題など、義理の関係では深く関わりにくい部分もあるでしょう。
ですから、義両親の介護については、配偶者のサポート的立場をとる方が程よい関係性を続けやすくなります。
ただし、夫婦間で介護に関する考え方にズレがあると最悪離婚につながることもあるので、お互いに良く話し合っておくことが大切です。
「介護家計簿」でお金の流れを誰もがいつでも見れるようにしよう
親の判断能力が落ちて子供がお金を管理する場合、管理していない人がお金の使い道に疑念や不安を抱きやすくなります。
お金の問題は非常にデリケートで、一度信用性がなくなってしまうと関係性の修復が難しくなりがちです。
そうなる前に、お金の流れをいつでも共有できる仕組みを作っておきましょう。
ここでおすすめしたいのが、「介護家計簿」です。

お金の管理を誰が行うかが決まったら、管理を行う人が介護にかかった費用を家計簿のようにつけていきます。
日付と使い道を記入し、領収書もできるだけ取ってきましょう。
この介護家計簿を家族全員がいつでも見ることができるようオープンにしておきます。
お金の問題が解決できるだけでも、介護負担は小さくなります。
家族の介護にはぜひ「介護家計簿」を付けてみてください。(執筆者:中村 楓)