※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

スマホに取り込むと利用不可に!QUICPay【nanaco】~11/30入会申込段階的終了、引き続き利用する際の注意点

節約・ポイ活 キャッシュレス
スマホに取り込むと利用不可に!QUICPay【nanaco】~11/30入会申込段階的終了、引き続き利用する際の注意点

1枚のカードで2つの電子マネーが搭載されていれば、便利ですよね。

かつて、オリコカードではiDとQUICPayをダブル搭載していましたが、現在はいずれも搭載していません。

「QUICPay(nanaco)」は、2つの電子マネーが搭載されている貴重なカードです。

「QUICPay(nanaco)」を利用し続けるうえでの注意点は?

QUICPay(nanaco)とは

QUICPay(nanaco)とは≪画像元:JCB≫

QUICPay(nanaco)とは、nanacoカードを持っている人が利用できるサービスです。

nanacoカードの裏面にQUICPayマークが付いていれば、申込手続を行うことで、nanaco機能に加えてQUICPay機能も利用できます。

1枚で前払いと後払いを使い分けられる

nanacoは前払い式の電子マネーで、事前にチャージしておく必要があります。

しかし、現金の持ち合わせがないとチャージできず、十分に買い物できません。

そんなとき、後払い式電子マネーのQUICPayなら、現金の持ち合わせがなくても支払い可能です。

ポイント二重取りも可能

ポイント二重取りも可能≪画像元:JCB≫

例えば、セブン-イレブンでQUICPay(nanaco)を利用すると高還元です。

「クイックペイで」と言って支払うと、200円(税別)ごとに1nanacoポイントが貯まるのに加えて、紐づけたクレカのポイント・マイルも貯まります

JCBプロパー、もしくはJCBフランチャイズ各社が発行するJCBカードを紐づけられます。

ポイントは「センターお預り分」

ポイントは「センターお預り分」となる≪画像元:セブン・カードサービス≫

QUICPay(nanaco)利用でもらえるnanacoポイントは、「センターお預り分」です。

お店のレジやセブン銀行ATMで「残高確認」または「現金でチャージ」をすることで、センターお預り分を受け取れて使えるようになります。

「nanacoモバイルアプリ」でも受け取れますが、後述のようにアプリに取り込むとQUICPay(nanaco)が使えなくなりますので、注意してください。


「QUICPay(nanaco)」新規入会受付終了へ

11月30日の申込書到着分をもって新規入会受付を終了≪画像元:セブン・カードサービス≫

そんなQUICPay(nanaco)ですが、11月30日の申込書到着分をもって新規入会受付を終了します。

専用Webサイトからの申込はすでに終了しており、9月2日で資料請求(入会申込書)も終了です。

9/2までに資料請求しよう

9/2までに資料請求しよう≪画像元:JCB≫

nanacoカードをまだ持っていない人は、まずnanacoカードを入手しましょう。

その上でQUICPay入会申込書を請求し、必要事項を記入して申し込んでください。

本会員、生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)が申込可能です。

申込書到着後、約2~3週間で利用できるようになります。

スマホに取り込むと利用不可

重要なことがさらっと書いてある≪画像元:セブン・カードサービス≫

注意が必要なのが、アプリに取り込むと利用できなくなる点です。

多くの電子マネーは、スマホに取り込んで「ウォレット」で利用できます。

しかし、QUICPay(nanaco)は物理カードでしか使えません

物理カード情報をスマホに取り込むと、スマホでQUICPay(nanaco)が使えないのはもちろん、物理カードのnanaco機能もQUICPay(nanaco)機能も使えなくなります。

再び使うには再度申込が必要

スマホアプリからカード情報を削除しても、物理カードは復活しません。

QUICPay(nanaco)機能を再び使いたければ、「nanacoカード入手→資料請求→入会申込」の手順を踏まなければなりません。

非常に面倒なので、うかつにスマホにカードを取り込まないようにしましょう。

QUICPay(nanaco)機能は引き続き使える

9月2日でQUICPay(nanaco)の資料請求(入会申込書)が終了し、11月30日の申込書到着分をもって新規入会受付も終了します。

QUICPay(nanaco)機能は、引き続き利用可能です。

スマホに取り込むとQUICPay(nanaco)機能が使えなくなるので、カードのまま持っておきましょう。

《角野 達仁》
この記事は役に立ちましたか?
+1
角野 達仁

執筆者:キャッシュレス研究家 角野 達仁 角野 達仁

1976年生まれです。極力すべての支払いをクレジットカードでするようにしていますが、カード手数料をとられて損をするうっかり屋さんでもあります。その悔しさをばねに、日々クレジットカードのお得な使い方についてアンテナを張っています。アンテナを張って入手した無理なくできるお得なカード情報を、お得なカードライフを広めるために皆さんに分かりやすく伝えられたらいいと思っています。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

編集部おすすめの記事