※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事【30名に1000円分のQUOカードプレゼント】マネーの達人LINEアカウントを登録して1,2分のアンケートに答えるだけ!

石谷 彰彦の記事一覧(9ページ中8ページ目)

石谷 彰彦

石谷 彰彦

1977年生まれ。システム開発会社・税理士事務所に勤務し、税務にとどまらず保険・年金など幅広くマネーの知識を持つ必要性を感じFPの資格を取得。行政非常勤職員や個人投資家としての経験もあり、社会保障・確定申告・個人所得税関係を中心にライティングやソフト開発を行う。近年は個人の金融証券税制に重点的に取り組み、上場株式等課税方式有利選択ツールを公開。お得情報の誤解や無知でかえって損をする、そんな状況を変えていきたいと考えている。 <保有資格>AFP・2級FP技能士・日商簿記2級 寄稿者にメッセージを送る

世帯所得 ≦ 33万円だと8.5割軽減となる「後期高齢者医療保険」 国保との違いや、段階的な改正に注意すべき点をまとめました。 画像
ライフ

世帯所得 ≦ 33万円だと8.5割軽減となる「後期高齢者医療保険」 国保との違いや、段階的な改正に注意すべき点をまとめました。

75歳以上の後期高齢者医療保険ですが、多くの自治体(広域連合)では7月に通知書が送られてきます。 国民健康保険と同様、低所得者の保険料が高負担にならないように軽減制度が設けられています。 高齢者に対する配慮があるため、国

+0
話題の「こども保険」は年金保険料と児童手当の増額案では批判が多い。そこで出てきた新たな方向性。 画像
シニア

話題の「こども保険」は年金保険料と児童手当の増額案では批判が多い。そこで出てきた新たな方向性。

幼児教育無償化の財源として、自民党の小泉進次郎議員が「こども保険」構想を打ち出し、新たな保険の形で賛否両論となり話題になりました。 その後、政府でも一つの方向性として検討することになり、実現可能性が段階的に高まっています

+0
国が後押しする「7月の株主総会」開催 「4月の株購入でも配当」する企業は現れるのか? 画像
投資

国が後押しする「7月の株主総会」開催 「4月の株購入でも配当」する企業は現れるのか?

毎年6月末(平成29年の集中日は29日)になると株主総会の報道が多くなります。 3月決算企業の個別株に投資していれば総会招集通知・議決権行使のお願いがその前に送られてきます。 横並び意識の強い日本で株主総会の日程が集中す

+0
自動車保険の保険料 「事故率低下」で下がり、「民法改正」で上がる 画像
保険

自動車保険の保険料 「事故率低下」で下がり、「民法改正」で上がる

生命保険については2017年(平成29年)4月に、終身保険や個人年金保険など値上げが相次ぎました。これは日銀のマイナス金利政策により国債投資による運用環境が悪化したことが原因です。 自動車保険については、上がる要因と下が

+0
【延滞金は年利9%と高利】住民税や国民健康保険の納付に困った時は滞納せず分納・減免などをしましょう 画像
ライフ

【延滞金は年利9%と高利】住民税や国民健康保険の納付に困った時は滞納せず分納・減免などをしましょう

住民税や国民健康保険料(税)の通知書・納付書が届き、6月末までには第1回の納付をむかえる方も多いと思います。 しかしこれらが払えない滞納者に対して、近年は自治体財政の苦しさもあり徴収を強化しています。 だからこそ、事情が

+0
「ふるさと納税」の落とし穴 ワンストップ特例で損しないように注意したい2つのポイント 画像
税金

「ふるさと納税」の落とし穴 ワンストップ特例で損しないように注意したい2つのポイント

ふるさと納税で、損しないように注意したい点について 「ふるさと納税」規制が進んだからこそ、損しないように注意したい3つのポイントでふれてきました。 平成27年から導入された「ワンストップ特例制度」は、確定申告したくない会

+5
【ふるさと納税】規制が進んだからこそ、損しないように注意したい3つのポイント 画像
税金

【ふるさと納税】規制が進んだからこそ、損しないように注意したい3つのポイント

総務省が、返礼品を寄付金の3割を目安にする規制(いわゆる返礼品規制)を自治体に強く要請するようになりました。 ふるさと納税の趣旨に立ち返ることには私は賛成ですが、返礼品を歓迎している方は魅力のなくなってきそうな動きに見え

+0
「クビきり」横行を招くのか? 政府が検討する解雇の「金銭解決制度」 画像
ライフ

「クビきり」横行を招くのか? 政府が検討する解雇の「金銭解決制度」

解雇の金銭解決制度に関しては、厚生労働省の有識者検討会で検討されており、平成29年5月には報告書をまとめる動きになりました。 制度の名前からクビきりを金で解決するとイメージもあり、クビきり横行を招くことが心配されています

+0
国民健康保険の低所得世帯向け「軽減」が今年も変更。改正点と申告の仕方の注意点について 画像
税金

国民健康保険の低所得世帯向け「軽減」が今年も変更。改正点と申告の仕方の注意点について

多くの自治体では、住民税の明細と同時に国民健康保険料(自治体によっては保険税)の明細がお手元に届くころです。 国民健康保険料(税)の額は自治体による差が大きいのですが、低所得世帯の場合軽減が適用されます。 この軽減制度で

+0
「住民税課税明細」を読み解く 「所得割」「課税標準額」と社会保障制度の関わりは? 画像
ライフ

「住民税課税明細」を読み解く 「所得割」「課税標準額」と社会保障制度の関わりは?

6月に入ると、住民税の納付書・課税明細書が届く時期になります。給与から天引きになる会社員でも、すでに課税明細をもらっている人もいるでしょう。 住民税の諸情報は自治体ごと、また給与天引きの会社員と自分で納付の自営業者等でも

+0
相続対策で「アパート経営」は本当に有効か? まずは家計の資産・負債の把握から 画像
税金

相続対策で「アパート経営」は本当に有効か? まずは家計の資産・負債の把握から

「相続税対策」(「相続対策」よりもう少し狭い概念ですが)と銘打ってアパート経営を勧め、住宅建設を進める業界の動きが、問題視されるようになってきました。 平成27年以降の相続税基礎控除引き下げから動きが活発になってきました

+0
遺族年金の「男女差合憲判決」 今後、男女差は残っていくのか? 画像
税金

遺族年金の「男女差合憲判決」 今後、男女差は残っていくのか?

平成29年3月21日に遺族年金の男女差について、法の下の平等を定めた憲法には違反しないという最高裁判決が出されたと報道されました。 この判決で皆さん気になるのは、 このまま遺族年金の男女差は固定されるのか?  また、この

+0
平成29年5月成立予定の介護保険改正法では「現役世代」と「シニア世代」両方で負担が増える人が出ます 画像
シニア

平成29年5月成立予定の介護保険改正法では「現役世代」と「シニア世代」両方で負担が増える人が出ます

介護保険法改正を巡る審議に関しては、衆院厚生労働委員会で森友問題の質問を行った野党に対抗して、与党が強行採決するという一幕もありました。 5月にも参議院で可決成立しそうな介護保険改正法ですが、65歳未満の現役世代と65歳

+0
「所得税を節税すれば保育料は安くなる」とは限らない 注意すべき2つのこととは 画像
税金

「所得税を節税すれば保育料は安くなる」とは限らない 注意すべき2つのこととは

認可保育園の保育料は、市町村民税(住民税)額に連動して計算されます。 さらに住民税の額は、年末調整や確定申告の結果(所得税額)に左右されます。 それでは、三段論法式に所得税の節税策を取れば保育料の引き下げになるかと言えば

+1
「源泉徴収有り特定口座」「NISA」を節税と社会保障に生かそう 画像
シニア

「源泉徴収有り特定口座」「NISA」を節税と社会保障に生かそう

個人型確定拠出年金の対象者拡大に伴い、「iDeCo」なる愛称がつき、国も普及に努めてメディアでの話題も増えています。 日本人がアレルギーを持つリスク投資にも関わらず話題が多いのは、年金を増やすための手段であり、節税にもな

+1
政府は「副業」を推進するも… 立ちはだかる「社会保険や税の問題」 画像
ライフ

政府は「副業」を推進するも… 立ちはだかる「社会保険や税の問題」

政府は人手不足解消の手段として、従来多くの企業の就業規則で禁止してきた「副業」を、企業に解禁するよう推奨しています。 しかしこれは国が進めている長時間労働削減と矛盾するところもあり、企業も及び腰です。社会保険や税といった

+0
「国民年金の口座振替」に潜む落とし穴。節税効果がなくなり逆に損をすることもあります。 画像
税金

「国民年金の口座振替」に潜む落とし穴。節税効果がなくなり逆に損をすることもあります。

国民年金の加入者で納付書払いの人は、4月に入って納付書が届いてきているはずです。 口座振替納付申出書も入っていて、割引制度もありますので口座振替を考える方もいらっしゃるでしょうが、節税の面から考えて注意する点もあります。

+8
マイナンバーは「災害対策」に役立つか。知っておくと役立つ「給付金」と共に考える。 画像
ライフ

マイナンバーは「災害対策」に役立つか。知っておくと役立つ「給付金」と共に考える。

東日本大震災からはすでに6年が経ち、熊本地震からももう1年になります。 人災にまで目を向けると、過去には地下鉄日比谷線脱線事故・地下鉄サリン事件・JR福知山線脱線事故と、3月・4月は何かと大規模災害が多かったように思えま

+2
まだ間に合うかも! 所得税と住民税を「戦略的」に申告して社会保障制度を有利にする 画像
税金

まだ間に合うかも! 所得税と住民税を「戦略的」に申告して社会保障制度を有利にする

所得税と住民税で異なる課税方式をとれるように これまでのやり方では、 ・ 税務署に確定申告を行う       ↓ 自治体にも通知がいくため住民税申告不要 ・ 確定申告不要だけど住民税申告を行う と、所得税の確定申告と住民

+0
「還付申告5年間有効」の落とし穴 確定申告したのに住民税では無効になる控除も 画像
税金

「還付申告5年間有効」の落とし穴 確定申告したのに住民税では無効になる控除も

確定申告で還付になる場合は、5年さかのぼって申告できます。国税庁の確定申告書等作成コーナーでも、平成24年分の所得税申告までは対応しています(平成29年3月現在)。 還付申告5年間有効の制度もかなり知られてきて、サラリー

+2
「坊主丸儲け」は本当か? お寺と税金について 画像
税金

「坊主丸儲け」は本当か? お寺と税金について

春のお彼岸が過ぎましたが、お寺にお墓参りに行かれた方もいらっしゃると思います。 ところで「坊主丸儲け」という言葉は、かなり古くから使われていますが、現在では税金がとられないというイメージから使われていることが多いようです

+36
今年からはマイナンバーで紐づく…確定申告終了後のマネー(税・公的保険料)を整理しよう 画像
シニア

今年からはマイナンバーで紐づく…確定申告終了後のマネー(税・公的保険料)を整理しよう

確定申告が無事終了したところでしょうが、その内容が今後の税・公的保険料においてどのように影響を及ぼしていくのでしょうか? なお、平成28年分の所得を活用するものからは、社会保障・税番号であるマイナンバーで一体管理されます

+0
面倒な医療費控除集計をマイナンバーで自動化する構想があります 画像
シニア

面倒な医療費控除集計をマイナンバーで自動化する構想があります

確定申告シーズンは終了しましたが、医療費控除は今年も手間のかかる申告の1つだと思って申告して頂いたと思います。領収書を集めて集計して、サラリーマンでも確定申告が必要です。 医療費控除の集計については、以前EXCELフォー

+0
「こんな高い税金すぐ払えない!」 確定申告で知っておきたい所得税の「延納・口座振替・クレジット納付」 画像
税金

「こんな高い税金すぐ払えない!」 確定申告で知っておきたい所得税の「延納・口座振替・クレジット納付」

早く確定申告しようと思っても、ついついギリギリになってしまう…。書類をそろえないといけないので、どうしてもこうなってしまう方もいらっしゃいます。 しかし怖いのは手続きしてから納付金額や還付金額がわかり、しかも申告期限と納

+0
【確定申告】今回から申告対象となる「公社債の利子・分配金・売却益」などについて説明します 画像
税金

【確定申告】今回から申告対象となる「公社債の利子・分配金・売却益」などについて説明します

銀行預金の利子は利子所得にあたりますが、税金が引かれて入金されます。 これは源泉分離課税の所得で、わざわざ申告することはありません。ただ、国外銀行からの預金利子のように総合課税の利子所得もあります。 利子に関しては、平成

+3
確定申告で「損益通算」 改正点も含めて正しい知識で申告すると節税にもなる。 画像
税金

確定申告で「損益通算」 改正点も含めて正しい知識で申告すると節税にもなる。

上場株の取引をされている方はご存じでしょうが、 損失が出たらきちんと申告しておくと、その年や先々で節税になる という話があります。 「損益通算」の制度 所得税や住民税の課税対象になる個人の所得には10種類ありますが、異な

+0
誤解が多い「確定申告不要制度」 「住民税申告」だけでもした方がいい理由とは 画像
税金

誤解が多い「確定申告不要制度」 「住民税申告」だけでもした方がいい理由とは

・ サラリーマンで年末調整対象済みの給与所得以外が20万円以下 ・ 年額400万円以下の公的年金等受給者で、その他の所得が20万円以下 の場合、確定申告不要であることは有名ですが、住民税の申告はすることになります。 確定

+3
【確定申告】3つに増えた記入番号(整理番号、利用者識別番号、マイナンバー)の書き方を整理 画像
税金

【確定申告】3つに増えた記入番号(整理番号、利用者識別番号、マイナンバー)の書き方を整理

平成28年分の確定申告からマイナンバーの記載を求められるようになりました。 成りすましを防ぐため本人確認が必要とされることもあり重要な番号とは言えますが、電子申告により導入された番号やそれ以前の管理番号もあり、申告で使う

+0
【社会保険料控除】「天引き」と「自分で納付」が混在する場合、損しないように注意! 3つのケースで説明します。 画像
税金

【社会保険料控除】「天引き」と「自分で納付」が混在する場合、損しないように注意! 3つのケースで説明します。

社会保険料控除の要件にあてはまる保険料は、本人納付の他に天引きになるケースも数多くあります。 天引きの場合は、給与や年金の源泉徴収票に記載されるのでわかりやすいのですが、両者が混在すると本人納付のほうが漏れやすくなるので

+0
【国民年金の免除申請】3種類の「一部免除」と所得基準 審査は確定申告が大きなポイントになる 画像
税金

【国民年金の免除申請】3種類の「一部免除」と所得基準 審査は確定申告が大きなポイントになる

国民年金の保険料が支払えない(支払いたくないというのもありますが)場合に、未納にせず手続きしておきたいのが免除申請ですが、全く払わなくていい全額免除から減額になる一部免除まであります。 両者に所得基準があるのですが、この

+0
損害保険の「重複」は生命保険以上の無駄になります 画像
保険

損害保険の「重複」は生命保険以上の無駄になります

保険の見直しでは死亡保険・医療保険などの生命保険に関しては問題になりやすく、話題としても多いのですが、生命保険は複数社かけていたら保険がおりないということは基本的にありません。 対して損害保険は実損を補償するのが基本です

+0
「150万円の壁」は扶養範囲の拡大ではない 妻が収入を増やしても妻本人は優遇されず、夫の納税額を優遇するという話です 画像
税金

「150万円の壁」は扶養範囲の拡大ではない 妻が収入を増やしても妻本人は優遇されず、夫の納税額を優遇するという話です

今回の改正は「扶養の範囲が拡大している」と考えないほうがよい 平成30年より新たにできる「150万円の壁」…女性の社会進出を促す目的があった改正がやや不思議な方向に進みました。 配偶者控除の上限が年収150万円に引き上げ

+0
「医療費負担増」改正 確定申告で医療費負担は大きく変わる。タイプ別「損をしない確定申告活用術」 画像
税金

「医療費負担増」改正 確定申告で医療費負担は大きく変わる。タイプ別「損をしない確定申告活用術」

平成28年の11月末頃、今後医療費負担が倍以上に急増するようなことが報道されました。 厚生労働省部会での検討段階で政権与党からも批判を浴びたため、所得が低い層に対しては小幅な引上げがされることに変更されました。 やり玉に

+0
制度活用の事例~死別・離婚にまつわる制度のお話(3) 画像
ライフ

制度活用の事例~死別・離婚にまつわる制度のお話(3)

3つのケースで制度活用を考える 死別・離婚にまつわる税制・年金制度・手当を説明してまいりましたが、死別の場合は収入を得るのにどの制度を活用するのか、人によって異なります。 児童扶養手当は、原則は年金との併給は制限されるこ

+0
配偶者手当の「廃止」 労働条件の不利益変更は認められるのか? 画像
ライフ

配偶者手当の「廃止」 労働条件の不利益変更は認められるのか?

与党が出した平成29年度税制改正大綱を見ると、配偶者控除の上限を年収150万円へ引き上げることにあわせ、企業に配偶者手当の廃止まで呼びかけています。 年収103万円のパート主婦・専業主婦を扶養していれば配偶者手当を出す企

+1
【確定申告】アプリを活用してe-taxで医療費控除 これで領収書の添付も省略できる! 画像
税金

【確定申告】アプリを活用してe-taxで医療費控除 これで領収書の添付も省略できる!

確定申告の時期になってきましたが、いろんな方にとって非常に面倒なのが医療費控除ですね。 集計はしなければいけない、領収書も出さなければいけないと… この医療費控除を効率的にやる方法があるといいですよね。 領収書を提出せず

+0

もっと見る