※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

廣田 廣達の記事一覧

廣田 廣達

廣田 廣達

アジア(主に中国)と日本の様々な違いを価値に変えるビジネスマン。専門はマーケティング、異文化間コミュニケーション。人生の中でほとんど中国人と接し、複眼的に物事を見ることを自負としている。中国での駐在経験や、ライフワークで行った講演会等で得られたことをベースに、今後の日本における生活の変化予測を、専門性の視点で(それぞれの国が評価されていることや、進んでいることを中心に)に取り上げる。 講演実績:三菱総合研究所、日刊工業新聞社、桜美林大学、異文化コミュニケーション学会(SIETAR)など多数 寄稿者にメッセージを送る

外国人労働者を日本で受け入れるのに必要なこと(2)「コミュニケーション力」 画像
ビジネス

外国人労働者を日本で受け入れるのに必要なこと(2)「コミュニケーション力」

第1回目の「異文化対応スキル」に続き、第2回目は「コミュニケーション力」を取り上げる。 コミュニケーションと言うと、多くの人がすぐに思い浮かべるのが「英語」であるが、「英語」は「コミュニケーション」の一部にしか過ぎない。

+0
外国人労働者を日本で受け入れるのに必要なこと(1)「異文化対応スキル」 画像
ビジネス

外国人労働者を日本で受け入れるのに必要なこと(1)「異文化対応スキル」

現在外国人労働者を積極的に受け入れるために、国会で議論がされている。 日本は今まで単純労働者の受け入れを事実上拒否し、外国人労働者を原則受け入れない方針であった。 ただ現実的には、フィリピン、インドネシアなどの国から介護

+0
中国の「赤ちゃん口コミサイト」から学ぶマーケティング ネットの口コミは「仕掛けて」盛り上げる 画像
ビジネス

中国の「赤ちゃん口コミサイト」から学ぶマーケティング ネットの口コミは「仕掛けて」盛り上げる

インターネットが日本に導入されてもう20年以上が経過する。 マーケティングの手法もどんどん進化している。 その中で、口コミを利用したマーケティングを実施している企業、個人の方も多い。 実際の経験と他国の事例から、口コミマ

+0
Apple payが引っ張る「スマホの電子決済in Japan」 普及が遅い理由と、今後の可能性や問題点を分析します。 画像
ビジネス

Apple payが引っ張る「スマホの電子決済in Japan」 普及が遅い理由と、今後の可能性や問題点を分析します。

日本のスマホでの電子決済 8/21の日経新聞で、 スマホによるQRコードを使用した電子決済の推進のため、中小企業に対する優遇措置を検討する との記事が掲載された。 背景は、海外からの観光客の誘致のためのインフラ整備の一環

+0
チャットアプリ「We Chat」は中国人の生活の一部 今後中国人観光客が望む商品、サービスがわかる重要なツールに 画像
ビジネス

チャットアプリ「We Chat」は中国人の生活の一部 今後中国人観光客が望む商品、サービスがわかる重要なツールに

外国からの観光客数は2018年1月から5月までで約1,314万人を超えた。 この勢いでいくと、年間3,000万人突破も夢ではない。 一時1,000万人突破は夢のような状況から一転してすさまじい勢いで伸びている。 国別にみ

+0
外国人観光客を増やす仕掛け 「神戸の有馬温泉」を事例として説明します。 画像
ビジネス

外国人観光客を増やす仕掛け 「神戸の有馬温泉」を事例として説明します。

先日、あるTV番組で、日本NO.1のドラッグストアの番組があり、濃厚なアイスクリームを販売している内容が紹介された。 「より良い品質を提供すれば、商品は売れる」というロジックである。 小売店の差別化戦略として、処方箋、プ

+1
中国・韓国の「電子決済」普及率は50%以上 日本が20%未満にとどまる3つの阻害要因 画像
ビジネス

中国・韓国の「電子決済」普及率は50%以上 日本が20%未満にとどまる3つの阻害要因

日本の支払いの電子化(今後電子決済と表記する)はどこまで進むのか? 将来の世の中の流れを気にせざるを得ない。 電子化と言っても、単にクレジットカードでの決済だけにとどまらない。おサイフ携帯などもそれにあたる。 日本におけ

+0