※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事【年金改正】2025年4月1日から開始!年金を年6万円以上増やせる給付金制度と申請の注意点

平井 拓の記事一覧(14ページ中5ページ目)

平井 拓

執筆者:元税務署職員 平井 拓 平井 拓

12年勤務した税務署を退職し、ライターとして活動してます。税務署時代は資産課税部門に所属しており、相続税・贈与税・所得税が専門でした。 脱税は嫌いですが、節税は好きです。少しでも税金を身近に感じていただける文章をお届けします。 寄稿者にメッセージを送る

遺産に「実家」がある場合、誰が相続するのが得策か? 画像
税金

遺産に「実家」がある場合、誰が相続するのが得策か?

相続が発生した際、誰が・どの財産を・いくら取得するかについて、相続人間で話し合うことになります。 相続財産が現金・預金だけであれば、法定相続分などでキレイに分けることが可能です。 一方で、実家については誰が相続するかで悩

+17
【税金の謎】6月からの住民税が増税に ふるさと納税で節税したのにどうして? 画像
税金

【税金の謎】6月からの住民税が増税に ふるさと納税で節税したのにどうして?

ふるさと納税は、税金対策をしながら返礼品を受け取れるのが魅力ですが、SNS上では「6月の住民税が高くなった」との報告も見かけます。 増税になったのは、ふるさと納税以外の部分の可能性がありますので、今回はふるさと納税をした

+207
過度な相続税対策は裏目に出ることもあるので要注意 その3つの理由を解説 画像
税金

過度な相続税対策は裏目に出ることもあるので要注意 その3つの理由を解説

相続税の納税額を抑えることができれば、その分だけ財産を多く引き継ぐことができます。 しかし、相続税対策は状況に応じて適度に実施するのが望ましく、過度に対策を講じてしまうと、相続税の支払いが多くなってしまう可能性すらありま

+15
【穴場の時期】所得税の還付申告は夏に手続きしても問題ない 画像
税金

【穴場の時期】所得税の還付申告は夏に手続きしても問題ない

所得税の申告時期は翌年2月16日から3月15日と決まっていますが、還付申告であれば期限後に手続きしても問題はなく、確定申告期間に手続きするより早く還付金が振り込まれる可能性があります。 そこで今回は、期限後に還付申告を行

+9
【住民税決定通知書】ふるさと納税が控除されてない? 要因と状況に応じた対処法 画像
税金

【住民税決定通知書】ふるさと納税が控除されてない? 要因と状況に応じた対処法

SNS上では「ふるさと納税したのに寄附金控除が適用されていない」と、発言されている方が散見されています。 今回は、ふるさと納税が適用されていない理由と、控除額を確認する方法をご紹介します。 ふるさと納税を適

+26
所得税の「予定納税通知書」が送付される対象者と手続き方法を紹介 画像
税金

所得税の「予定納税通知書」が送付される対象者と手続き方法を紹介

確定申告期間でもない6月頃に、税務署から突然所得税の予定納税通知書が送付され、驚いた人もいるかもしれません。 予定納税は税金の前払い制度であり、支払わないと罰則の対象となりますので、今回は予定納税通知書が送られる条件と、

+7
新しく生まれ変わるNISAはなぜここまで注目されているのか?ポイント4つと高い節税効果について解説 画像
投資

新しく生まれ変わるNISAはなぜここまで注目されているのか?ポイント4つと高い節税効果について解説

令和5年度税制改正で、NISAの制度内容が大幅に変わることが決定しました。 制度変更はこれまで何度も行われていたのですが、今回の税制改正は制度を抜本的に変える次元の改正ですので、ポイントとなる新NISAの特徴をご紹介しま

+7
「相続財産を取得しない」のと「相続放棄」は意味が違うので要注意 画像
税金

「相続財産を取得しない」のと「相続放棄」は意味が違うので要注意

相続が発生した場合、遺産の分け方について話し合いますが、相続人の中には遺産を相続しない人もいるかもしれません。 相続財産を取得しないことを「相続放棄」と表現することもありますが、一般的に使われる「相続放棄」の意味と、法的

+8
異次元の少子化対策「児童手当」と「扶養控除」 子育て支援策として、恩恵が大きいのはどちらの制度? 画像
ライフ

異次元の少子化対策「児童手当」と「扶養控除」 子育て支援策として、恩恵が大きいのはどちらの制度?

国は少子化対策として、児童手当の拡充などの支援を積極的に実施しようとしています。 児童手当と似たような制度で扶養控除がありますので、今回は双方の制度の仕組みと、子育て支援策として、より恩恵が大きいのはどちらの制度なのかを

+49
相続登記の登録免許税が免除されるケースと、免除を受けるための手続要件を紹介 画像
税金

相続登記の登録免許税が免除されるケースと、免除を受けるための手続要件を紹介

相続により不動産を取得し、登記名義を変更する場合、登録免許税を支払わなければなりません。 しかし、一定の要件を満たす相続登記については、登録免許税の支払いが免除されるケースがありますので、今回は相続登記の登録免許税の免税

+5
逆効果?節税のためだけに経費を増やすのはNGな理由 画像
税金

逆効果?節税のためだけに経費を増やすのはNGな理由

個人事業主は事業を営む上で必要な支出を経費として計上することができ、所得税は利益に対して課される税金なので、経費を増やすことで納税額を減らせます。 ただ節税のためだけに経費を増やすのは逆効果であり、基本的に支出は減らすの

+2
相続税の申告手続き、他の税金とは違う「3つのポイント」 画像
税金

相続税の申告手続き、他の税金とは違う「3つのポイント」

個人が申告する税金には所得税や贈与税などありますが、相続税はそれらの税金とは手続き方法が少し違います。 実際に申告手続きをすることになってから慌てないためにも、相続税の申告特有のポイントを3つご紹介します。 ポイント1:

+11
固定資産税が6倍になることも 「空き家」に対する課税が強化の可能性 画像
税金

固定資産税が6倍になることも 「空き家」に対する課税が強化の可能性

国は空き家対策の一つとして、空き家対策特別措置法を改正し、管理不全空き家に該当した不動産に対する固定資産税を6倍にする可能性が出てきました。 今回は固定資産税のしくみと、固定資産税が6倍になるケース、そして固定資産税を抑

+16
令和6年4月1日から不動産の相続登記が義務化!罰則規定もあるので要注意 画像
ライフ

令和6年4月1日から不動産の相続登記が義務化!罰則規定もあるので要注意

令和6年4月1日から、不動産の相続登記が義務化されます。 義務化された以後は、一定期間内に登記手続きを行わなければならず、違反した場合の罰則規定もありますのでご注意ください。 不動産の相続登記が義務化される経緯 相続が発

+480
「所得税・住民税が支払えない」事態に発展することがあるのはなぜか 画像
税金

「所得税・住民税が支払えない」事態に発展することがあるのはなぜか

所得税・住民税は、その年に得た所得金額に応じて課される税金ですので、所得金額を超える額を支払うことにはなりません。 しかし、所得税・住民税が支払えない事態に発展するケースもありますので、今回は所得税等が滞納になる理由につ

+15
税金をクレジットカード決済やスマホ決済で支払うデメリットはあるのか 画像
節約・ポイ活

税金をクレジットカード決済やスマホ決済で支払うデメリットはあるのか

クレジットカード決済やスマホ決済は、手元に現金がなくても支払いを行えるのが魅力であり、最近では税金の納付にも用いることができるようになっています。 クレジットカード決済等でポイントが付与されるメリットは知られていますので

+82
盗難等の被害を受けたときに適用できる「雑損控除」とは 画像
税金

盗難等の被害を受けたときに適用できる「雑損控除」とは

盗難などの事件が報道される回数が増えており、実際に被害を受けた方もいらっしゃると思います。 盗難された金品等が戻ってくるのが最善ですが、被害を受けたままの状態になったときは、雑損控除の適用で税金の還付を受けられるケースが

+4
増税措置?相続税の贈与加算が3年から7年に延長したことによる影響を解説 画像
税金

増税措置?相続税の贈与加算が3年から7年に延長したことによる影響を解説

令和5年度税制改正により、相続税の贈与加算の対象期間が3年から7年に延長することが決定しました。 今回は税制改正のポイントと、贈与加算の対象期間が延びたことによる相続税への影響について解説します。 相続税の贈与加算の概要

+15
積立投資が人気なのは「税金面」で優れている点が多いから 画像
投資

積立投資が人気なのは「税金面」で優れている点が多いから

積立投資は、定期的に金融商品を購入し、長期的に財産を増やす投資方法です。 一度に大金を用意しなくてもいいのも積立投資の魅力ですが、税金面でも優れているのが人気の理由でもありますので、今回は積立投資に関する税金について解説

+6
虚偽申告はマイナンバー制度の活用により摘発されやすくなっている 画像
税金

虚偽申告はマイナンバー制度の活用により摘発されやすくなっている

扶養親族のパート・アルバイトの年収が103万円を超えると、配偶者控除や扶養控除の適用対象外となりますが、間違っても所得を誤魔化して控除を適用しようとするのは止めましょう。 法律で認められていない行為なのはもちろんのこと、

+11
11人に1人は申告!?相続税の申告件数は年々増加 その要因と対象となる際の注意点 画像
税金

11人に1人は申告!?相続税の申告件数は年々増加 その要因と対象となる際の注意点

あまり大きな話題になってはいませんが、相続税の申告書の提出件数は年々増加しています。 申告が必要な方が手続きをしていなかった場合、税務署から連絡・指摘される可能性があります。 今回は相続税の年間の申告件数と、申告件数が増

+9
所得税・住民税を滞納した際に発生する「デメリット」とは 画像
税金

所得税・住民税を滞納した際に発生する「デメリット」とは

税金の支払いには期限が定められていますので、期限までに納付できないときは滞納の扱いとなります。 所得税や住民税を滞納したまま放置すると、最悪の場合、財産が差し押さえになる可能性もありますので注意してください。 期限までに

+21
マイナンバーカードを作ると「税務調査の対象」になりやすいのは本当か 画像
税金

マイナンバーカードを作ると「税務調査の対象」になりやすいのは本当か

マイナンバーカードを作成したことで、税務調査を受けやすくなることを心配している方もいるかもしれません。 ポイント付与のキャンペーン効果もあり、マイナンバーカードを申請している割合は、令和5年4月2日時点で76%を超えてい

+352
税務署に「還付金の振込状況」を問い合わせる際のポイント 画像
税金

税務署に「還付金の振込状況」を問い合わせる際のポイント

還付申告してから一定期間が経過しても還付金の振り込みがない場合、税務署に連絡して処理状況を確認した方がいいでしょう。 ただ税務署に連絡する際にはいくつか注意点がありますので、今回は還付金の振り込み状況を確認するときのポイ

+21
【令和5年4/27開始】不要な土地を国に渡せる「相続土地国庫帰属制度」とは 画像
税金

【令和5年4/27開始】不要な土地を国に渡せる「相続土地国庫帰属制度」とは

相続が発生した場合、相続人は原則として亡くなった人の財産をすべて引き継がなければなりません。 しかし令和5年4月27日からスタートする「相続土地国庫帰属制度」を活用すれば、相続した土地の権利を放棄することが可能となります

+16
確定申告書を提出した場合に、住民税の連絡はいつ頃来るのか 画像
税金

確定申告書を提出した場合に、住民税の連絡はいつ頃来るのか

所得税の申告期限と納付期限は同じですが、住民税の申告期限と納付期限は異なります。 住民税の支払方法は2種類存在しますので、今回は確定申告書を提出した方が住民税を納めるタイミングについて解説します。 所得税の申告をしていれ

+119
1000万円を遺失物として取得した場合、税金はかかってしまうのか 画像
税金

1000万円を遺失物として取得した場合、税金はかかってしまうのか

北海道札幌市で資源ゴミの中から1,000万円が発見され、持ち主と名乗る人が何名も申し出ていることが話題となりました。 落とし物を届け出た人は、持ち主が不在のまま一定期間経過すると遺失物を取得することができますが、取得する

+11
私だけ?同じ時期に申告したのに還付金がまだ振り込まれない3つの理由 2か月過ぎても音沙汰なしなら要確認 画像
税金

私だけ?同じ時期に申告したのに還付金がまだ振り込まれない3つの理由 2か月過ぎても音沙汰なしなら要確認

同じ時期に確定申告書を提出したのに、自分だけ税金が還付されていないと思っている方もいらっしゃることでしょう。 還付金の振込時期が人によって異なるのは、主に今回ご紹介する3つの要因が考えられますので、ご自身に当てはまるかチ

+30
収入があっても確定申告が不要な人と、該当しても必要になる場合を解説 画像
税金

収入があっても確定申告が不要な人と、該当しても必要になる場合を解説

所得税の申告期間は翌年2月16日から3月15日までの1か月で、申告期限を過ぎてから手続きする場合には、ペナルティが課されることがあります。 ただ確定申告は、収入がある人全員がやるべき手続きではありませんので、今回は収入が

+8
株式の売却損失の「繰越制度」を適用する際に知っておくべき注意点 画像
投資

株式の売却損失の「繰越制度」を適用する際に知っておくべき注意点

株式の売却損失が発生した場合、要件を満たせば損失金額を最大3年間繰り越すことができます。 ただ損失金額を繰り越すためには確定申告をしなければなりませんし、すべての売却損失が繰越対象になるわけでありません。 「上場株式等に

+6
【確定申告】会社員の副業所得が20万円以下でも申告手続きが必要になる4つのケース 画像
税金

【確定申告】会社員の副業所得が20万円以下でも申告手続きが必要になる4つのケース

所得税には申告不要制度が存在し、会社員であれば副業所得が20万円なら基本的に確定申告をしなくても問題ありません。 一方で、本記事で紹介するケースに該当する方は、副業による所得が20万円以下であったとしても、申告手続きが必

+25
税務署で税金相談する前に知っておくべき4つのポイント 確定申告シーズンは特に注意 画像
税金

税務署で税金相談する前に知っておくべき4つのポイント 確定申告シーズンは特に注意

税務署は電話や窓口で税金相談を行っていますが、相談のしかたを間違えてしまうと求めていた回答が得られないことがありますので、税務署へ税金相談をする前に知っておくべきポイントを解説します。 1. 税務署職員は節税アドバイスを

+8
税務署から確定申告書の「内容誤りの指摘」はいつ頃あるのか 画像
税金

税務署から確定申告書の「内容誤りの指摘」はいつ頃あるのか

確定申告書の内容にミスがあれば、税務署から誤りを指摘されることになります。 ただ申告書を提出した直後に指摘されるケースは意外と少ないので、今回は税務署から申告誤りの連絡が来る時期について解説します。 税務署は期限前に申告

+269
【相続税】遺産の分け方でも節税できる金額が変わる 画像
税金

【相続税】遺産の分け方でも節税できる金額が変わる

相続人が遺産を取得できる割合(相続権)は民法で規定されていますが、相続人全員が合意していれば、遺産をどのように分割しても問題ありません。 一方、相続税は遺産を「誰が・いくら」取得したかによって、納税額が変動することがあり

+35
家計にとっての「良い節税」と「悪い節税」の違いとは 注意すべきポイントを解説 画像
税金

家計にとっての「良い節税」と「悪い節税」の違いとは 注意すべきポイントを解説

税金を支払う額を抑える方法は多数存在します。 しかし、節税することが必ずしも家計にとってプラスになるとは限りません。 誤った節税術を用いた場合、損をする結果になるケースもあります。 節税する際に注意すべきポイントを解説し

+13
【贈与税の特例制度】適用する場合は必ず期限内に手続きすること 画像
税金

【贈与税の特例制度】適用する場合は必ず期限内に手続きすること

贈与税には「住宅取得等資金の非課税制度」など、多くの節税特例が用意されています。 特例を適用するためには申告手続きが必要ですが、贈与税の特例制度は申告期限を過ぎてから適用することはできませんので注意してください。 特例制

+10

もっと見る