リボ払いは、毎月一定の金額を支払う返済方法です。
便利な返済方法ですが「リボ払いの返済が終わらない原因はなに」「リボ払いの返済を早く終わらせる方法はあるの」このような疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、リボ払いの仕組みや返済が終わらない原因、早く返済を終わらせる方法、リボ地獄に陥る方の特徴などについて解説します。
リボ払いの返済を終わらせて支払いから解放されたい方や、リボ払いの利用を検討している方などは、ぜひ参考にしてみてください。
そもそもリボ払いとは?

リボ払いは、返済してもなかなか元本が減らない決済方法です。仕組みを理解すると返済が終わらない原因が理解できるため、確認してみましょう。
リボ払いの仕組み
リボ払いは、利用金額にかかわらず、毎月一定の金額を支払う返済方法です。たとえば、毎月5,000円の支払いに設定している場合は、月に50万円利用した場合でも5,000円、60万円の場合でも5,000円を支払います。
そのため、あらかじめ設定した金額が低すぎたり、支払い残高が高額になりすぎたりすると、返済が長期化する可能性があります。
また、毎月の返済時に手数料も発生するため、支払い残高が思うように減らず困る方も多くいるでしょう。
基本的には一定の金額を毎月支払いますが、支払い残高の一部や全部を繰り上げて返済できるため、手持ちの現金に余裕ができた場合は、都度返済できます。
利率
リボ払いは、手持ちのお金が足りない場合に便利な返済方法ではありますが、手数料が発生します。手数料は、クレジットカードごとに設定されている利率によって決まり、多くの場合で15%です。
利率が15%の場合、リボ払いで発生する手数料を単純に支払い残高にかけて計算する方も多いですが、正しい計算式ではありません。
たとえば、上記の計算方法で考えると、利率が15%のリボ払いで10万円の商品を購入する場合の手数料は、1万5,000円になります。
しかし、リボ払いは毎月の返済で支払い残高が減り、毎月の支払い金額によって返済期間が大きく変化するため、実際は1万5,000以上かかる場合もあると理解しておきましょう。
一例として、クレジットカード別のリボ払いの利率を紹介すると、次のとおりです。
JCB CARD R | 15% |
三井住友カード RevoStyle | 9.8% |
ライフカード | 18% |
ライフカード stylish | 18% |
ビュー・スイカ リボカード | 13.2% |
楽天カード | 15% |
エポスカード | 15% |
上記のとおり、15〜18%と高めに設定されているクレジットカードが多いですが、中には9.8%や13.2%など低めに設定されているクレジットカードもあります。
リボ払いの返済が終わらない方は、どのくらいの利率が設定されているのか確認してみてください。
リボ払いの2つの返済方式

リボ払いの返済方式は、次の2つです。
- 定額方式
- 残高スライド方式
一つずつ解説します。
定額方式
定額方式は、クレジットカードを使用し、支払い残高が増えた場合でも、毎月一定の金額を支払う返済方法です。
たとえば、先月の支払い残高が20万円で、今月30万円の買い物をした場合、支払い残高が50万円になりますが、先月と同様の金額を支払います。
定額方式は、毎月の支払い金額が変動しないため、毎月の支払いの負担を軽減できる点がメリットです。
反対に、支払い金額を低く設定したり、高額な商品を何度もリボ払いで決済したりすると、手数料が増えて支払い期間も長期化する可能性が高いといえます。
そのため、毎月の支払い金額を一定にして毎月の支払いの負担を軽減したいため、リボ払いを利用すると危険です。リボ払いを利用する際は、手数料を考えて慎重に検討する必要があります。
残高スライド方式
残高スライド方式とは、支払い残高によって毎月の支払い金額が変動する返済方法です。
たとえば、先月の支払い残高は20万円のため支払い金額は1万円、今月の支払い金額は40万円のため2万円のように、支払い残高に応じて返済額が変動する仕組みと理解しておきましょう。
返済額は、支払い残高によって決まりますが、クレジットカードによって支払い残高と返済額の関係は異なります。一例として、三井住友カード RevoStyleの支払い残高と返済額を確認してみましょう。
支払い残高 | 10万円以下 | 10万円を超えて20万円まで | 以後10万円増額ごとに |
---|---|---|---|
毎月の支払い金額 | 5,000円 | 1万円 | 5,000円ずつ加算 |
支払い残高が10万円以下の場合、毎月の支払い金額は5,000円ですが、10万円を超えて20万円までは1万円になります。支払い残高が上がるほど、毎月の支払い金額も上がると理解しておきましょう。
一方、MUFGカードのアメリカン・エキスプレス・カードは、三井住友カード RevoStyleと異なり、2つのコースを提供しています。
10万円以下 | 10万円を超えて20万円以下 | 以降10万円増額ごとに | |
---|---|---|---|
標準コース | 1万円 | 2万円 | 1万円ずつ加算 |
長期コース | 5,000円 | 1万円 | 5,000円ずつ加算 |
標準的なコースと、支払い期間は長くなるものの、毎月の返済額は少なくなる長期コースがあります。リボ払いの返済が終わらない方は、定額方式と残高スライド方式のどちらで返済しているのか確認してみてください。
リボ払いの返済はなぜ終わらない?

リボ払いの返済が終わらない明確な原因は、次の4つです。
- 利息が高い
- 借金残高が把握しづらい
- 返済が長期化しやすい
- 返済がほぼ利息に充てられている
順番に解説します。
利息が高い
リボ払いは、利息が高くなり返済が終わらなくなる場合があります。
リボ払いは、毎月一定の金額を支払う返済方法ですが、支払い残高のみでなく高額な利息も支払う必要があるため、利息の支払いで精一杯になる方が多くいるでしょう。
リボ払いの金利は、15%が一般的です。15%と聞いてもどのくらい高い数値なのか判断できない方が多いでしょう。
金利15%は、銀行系カードローンと比較しても高いです。
イオン銀行カードローン | 3.8〜13.8% |
みずほ銀行カードローン | 2.0〜14.0% |
三井住友銀行カードローン | 1.5〜14.5% |
楽天銀行スーパーローン | 1.9〜14.5% |
いくつかの銀行系カードローンと比較しても、一般的なリボ払いの金利の方が高いとわかります。リボ払いを利用する場合は、銀行系カードローンよりも高い金利を支払う必要があると把握しておきましょう。
さらに具体的に、30万円の支払い残高を15%の金利、毎月5,000円の定額方式で支払う場合の利息を計算すると、11万3,566円になります。そのため、支払い金額の合計は41万3,566円です。
毎月の返済額や支払い残高によって支払い金額の合計は変動するため、できるだけ手数料を支払いたくない方は、リボ払いのシミュレーションを使用してどのくらいの手数料がかかるのか確認してみてください。
借金残高が把握しづらい
リボ払いは、借金残高が把握しづらいため、返済が終わらない方が多くいるでしょう。
リボ払いは、毎月の支払い金額が一定のため、現在どのくらいの支払い残高なのか把握しづらく、危機感も感じられないため、ついついリボ払いで買い物する方も多いでしょう。
たとえば、三井住友カード RevoStyleの残高スライド方式の毎月の支払い金額は、次のとおり支払い残高によって5,000円か1万円に固定されています。
支払い残高 | 10万円以下 | 10万円を超えて20万円まで | 以後10万円増額ごとに |
---|---|---|---|
毎月の支払い金額 | 5,000円 | 1万円 | 5,000円ずつ加算 |
そのため、毎月の支払い金額のみを確認しても、現在の支払い残高が11万円なのか20万円なのか判断できません。リボ払いが終わらない方は、自身の支払い残高がどのくらいあるのかを確認し、返済計画を立てましょう。
返済が長期化しやすい
リボ払いの返済が長期化しやすい仕組みも、返済が終わらない原因の一つです。
リボ払いは、毎月一定の金額を支払う返済方法のため、あらかじめ設定した返済額に対して高額な商品を購入すると、返済が長期化して数年規模になる場合もあります。
また、リボ払いは毎月の返済と同時に手数料を支払う必要がある点も、返済が終わらない原因といえるでしょう。手数料は、支払い残高にかかるため、返済期間が長期化するほど、手数料が高額になるため、注意しておきましょう。
一例として、2023年3月から支払いを開始した場合、50万円の支払い残高を15%の金利、毎月5,000円の定額方式で支払う場合の期間と手数料を計算すると、次のとおりです。
- 支払い期間:8年3か月
- 手数料:31万4,277円
- 支払い合計金額:81万4,277円
毎月5,000円の返済の場合、8年以上返済し続ける必要があるとわかります。
また、支払い合計金額は81万4,277円で、手数料は31万4,277円です。
リボ払いは、支払い金額によって返済が長期化しやすいと理解しておきましょう。
返済がほぼ利息に充てられている
リボ払いは、返済の多くが利息に充てられるため、元本が減らずに支払いが長期化します。50万円の支払い残高を15%の金利、毎月5,000円の定額方式で支払う場合の支払い金額と手数料を紹介すると次のとおりです。
支払い金額 | 内手数料 | |
---|---|---|
2023年3月 | 9,726円 | 4,726円 |
2023年4月 | 1万1,306円 | 6,306円 |
2023年5月 | 1万1,041円 | 6,041円 |
2023年6月 | 1万1,178円 | 6,178円 |
一例として、支払いを始めた2023年3月から4か月間の支払い金額と、支払い金額の中の手数料をまとめました。
1回目の支払いでは、支払い金額9,726円のうち、4,726円が手数料とわかります。9,726円支払っているものの、元本の50万円から減っている金額は5,000円です。
支払い金額の約50%が手数料になるため、元本がなかなか減らず、支払いが長期化すると把握しておきましょう。
もちろん、毎月の支払い金額を高く設定したり、臨時的にまとまった金額を支払ったりすれば、支払い期間を短くできます。
リボ地獄に陥る方の特徴

リボ地獄に陥る方には、次のような特徴があります。
- 残高の把握をしていない
- リボ払いへの知識が浅い
自身が当てはまるのかを確認してみましょう。
残高の把握をしていない
リボ地獄に陥る方は、残高を把握していない場合が多いでしょう。
残高を把握していないと危機感がないため、さらに買い物を続け支払い残高が増えたり、返済計画が立てられず、見通しが立たなかったりするため、返済が長期化しやすいです。
リボ払いの返済は、あらかじめ設定した金額を毎月支払う返済方法のため、支払い残高が把握しづらいといえます。
通常のクレジットカードであれば、毎月支払い金額が通知され、先月との利用金額の比較や今月利用した分の明細などを確認できるため、危機感を覚えやすいです。
リボ払いの残高は、自身からクレジットカードの会員サイトを確認しないと、正確な金額を把握できません。
リボ払いの返済を終わらせたい方や長期化させたくない方などは、自身が利用しているクレジットカードの会員サイトや公式サイトでリボ払いの支払い残高を確認してみてください。
リボ払いへの知識が浅い
リボ払いの仕組みを理解せずに、毎月の支払い金額が少なくて済んだり、手持ちの現金で買えない物が買えたりする理由で利用していると、支払いが長期化しやすいです。
たとえば、返済方法について理解せず、負担を最小限に抑えるために毎月の支払い金額を5,000円に設定し、50万円の高額商品を購入するとします。
すると、手数料の影響で元本を完済するまで8年以上かかる場合もあるため、リボ払いの知識が浅い状態でなんとなく利用する行為は危険です。
リボ払いを利用する際は、リボ払いの返済方法や金利などの重要なポイントを理解したうえで検討してみてください。
リボ払いの返済を終わらせる4つのポイント

リボ払いは、次のポイントを押さえると終わらせられます。
- 一括返済に変更
- 返済額の増額
- 債務整理
- 金利の低いカードローンを利用し返済
リボ払いの返済を終わらせたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
一括返済に変更
リボ払いは、一括返済に変更すると返済を終わらせられます。リボ払いの返済は、基本的にあらかじめ設定した金額を毎月支払いますが、一括での返済も可能です。
一括返済すると元本をすべて返済できるため、今後利用しなければ、リボ払いで請求されることがありません。一括返済は、リボ払いを終わらせられる以外に、手数料を最小限に抑えられるメリットもあります。
リボ払いの手数料は15%ほどに設定されており、支払い残高に対してかかるため、返済が長期化するほど影響を大きく受けると理解しておきましょう。
一例として、2023年3月から支払いを開始した場合、金利15%のリボ払いで、30万円の支払い残高に対して毎月5,000円返済する場合と、6か月目に一括返済する場合の手数料を比較すると、次のとおりです。
- 毎月5,000円返済する場合の手数料:11万3,566円
- 6か月目に一括返済する場合の手数料:2万753円
6か月目に一括返済すると、半分以下の手数料で済むとわかります。現在、リボ払いの支払いが終わらなくて困っている方は、一括返済を検討してみてください。
返済額の増額
リボ払いを早めに終わらせたい方は、返済額の増額を検討してみてください。リボ払いは、事前に設定した金額を毎月返済する方式ですが、毎月の返済額は増額できます。
増額すると、返済期間が短くなるのみでなく、手数料の影響も抑えられるため、積極的に増額しましょう。
一例として、金利15%のリボ払いで、30万円の支払い残高に対して毎月5,000円返済する場合と、毎月1万円返済する場合の、支払い期間と手数料を比較してみます。
支払い期間 | 合計手数料 | |
---|---|---|
毎月5,000円返済する場合 | 5年 | 11万3,566円 |
毎月1万円返済する場合 | 2年5か月 | 5万7,327円 |
毎月の返済額を1万円に増額すると、支払い期間と手数料が約半分になるとわかります。
リボ払いの増額は、クレジットカードの会員サイトやアプリから申し込める場合が多いため、リボ払いが終わらない方はぜひ参考にしてみてください。
債務整理
リボ払いが終わらない方は、債務整理をおこなうと返済額を減額、免除できる可能性があります。債務整理には3つの種類があり、実行する債務整理によって得られる効果が異なるため、確認しておきましょう。
任意整理 | 債権者との交渉に成功すれば利息や返済額を減額できる |
個人再生 | 裁判所に認められると返済額を減額できる |
自己破産 | すべての返済を免除できる |
任意整理は、債権者と交渉し、将来の利息のカットや元本の減額を目指す債務整理です。多くの場合で、将来の利息や遅延損害金のカットになる場合が多いと理解しておきましょう。
個人再生は、裁判所に提出する再生計画案が認められれば、返済額を減額できる手続きです。自己破産は、裁判所から返済が不可能と認められると、利息や遅延損害金、元本のすべてを免除できる手続きです。
上記の説明を参考にすると、自己破産ですべての返済を免除したいと考える方が多いでしょう。
しかし、自己破産を実行すると、車や不動産などの価値のある財産を差し押さえられるため、十分検討する必要があります。とくに、家族がいる方は自身のみの話では終わりません。
また、自己破産のみでなく他の任意整理にも共通しているデメリットがあり、次のとおりです。
- 保証人に支払い義務が移る
- クレジットカードが一定期間発行できない
- ローンやキャッシングが利用できない
- 賃貸契約の審査に通過できない可能性がある
債務整理を実行すると、信用情報に傷がついてブラックリストに載ります。
そのため、クレジットカードの新規発行や住宅ローン、キャッシング、賃貸契約などの審査に通らなくなる可能性が高いです。債務整理は、リボ払いの返済が終わらない場合の最終手段にしましょう。
金利の低いカードローンを利用し返済する
リボ払いは、金利の低いカードローンを利用すると、手数料を抑えられます。
たとえば、金利15%のリボ払いを返済するよりも、金利10%の銀行系カードローンからお金を借りてリボ払いを一括で完済し、銀行系カードローンに返済する方がお得です。
リボ払いは、銀行系カードローンと比較すると手数料の金利が高いため、乗り換えると手数料が安くなる場合があります。
一例として、低金利の銀行系カードローンを紹介すると、次のとおりです。
横浜銀行カードローン | 1.5〜14.6% |
りそな銀行カードローン | 3.5〜13.5% |
みずほ銀行カードローン | 2.0〜14.0% |
三井住友銀行カードローン | 1.5〜14.5% |
楽天銀行スーパーローン | 1.9〜14.5% |
借入額にもよりますが、中には1.5%で借りられる銀行系カードローンもあるため、リボ払いの金利と比較して大幅に低くなるとわかります。
銀行系カードローンは総量規制の対象外のため、年収の3分の1以上の金額を借りられるため、リボ払いの支払い残高が高額になっている方や、年収が低い方も申し込んでみましょう。
しかし、消費者金融系カードローンよりも審査が厳しいため、必ず借りられるわけではないと理解したうえで申し込んでみてください。
リボ地獄に陥らないためのポイント

リボ地獄に陥らないためには、次のポイントに注意するべきです。
- リボ払いの仕組みを理解
- 残高、返済額を把握
- 利用は必要最低限に抑える
一つずつ解説します。
リボ払いの仕組みを理解する
リボ地獄に陥らないために、リボ払いの仕組みを理解しましょう。
リボ払いの仕組みを理解せずになんとなく利用すると、いつの間にか支払い残高が高額になっていたり、元本が減らなくなったりします。リボ払いは、毎月一定の金額を手数料とあわせて支払う返済方法です。
手数料は、支払い残高が高額の場合や返済期間が長い場合に高額になるため、できるだけ毎月の支払い金額を高めに設定しましょう。
また、毎月の支払い以外に、繰上げ返済したり一括返済したりできます。繰上げ返済や一括返済を活用すると、最終的に支払う手数料の金額が少なくなったり、返済期間を短くできたりするため、積極的に検討するべきです。
残高、返済額を把握する
リボ地獄に陥らないためには、残高や返済額の把握が大切です。リボ払いを利用しない方法が最も手っ取り早いですが、利用した場合でも、常に残高や返済額を把握していれば、リボ払いで買い物しなくなるでしょう。
反対に、支払い残高や返済額を把握せずに買い物を続けると、支払い残高が高額になり、手数料もあわさって元本が減らない状況になります。
常に支払い残高や返済額を確認し、返済に必要なお金や返済にかかる期間などを計算しておきましょう。
支払い残高や返済額の確認方法はクレジットカードによって異なりますが、多くの場合で会員サイトやアプリから可能です。リボ払いは、返済の見通しを立てながら利用してみてください。
利用は必要最低限に抑える
リボ地獄に陥りたくない方は、利用を必要最低限に抑えましょう。リボ払いは、低額の利用であれば返済に困るほどの手数料はかかりません。自身の収入から返済可能な金額を割り出し、設定した金額を超えたら利用しないようにしましょう。
リボ払いの支払い金額は、クレジットカード会社のリボ払いシミュレーションで確認できるため、利用してみてください。
リボ払いに関するよくある質問

ここでは、リボ払いに関するよくある質問に回答します。利息の計算式や分割払いとの違いなどについて知りたい方は、確認してみましょう。
リボ払いの利息計算方法は?
リボ払いの利息の計算方法は、利息=支払い残高×金利×利用日数÷365日です。支払い残高とは、リボ払いを利用した金額と理解しておきましょう。
金利は、クレジットカード会社によって異なるため、発行しているクレジットカードの公式サイトで確認してみてください。また、利息の計算は、クレジットカード会社が提供しているシミュレーションでも可能です。
利用予定金額や金利、支払いコースを入力すると自動で計算し、元本に対する合計手数料や合計支払い金額、毎月の支払い金額などが確認できます。便利な機能のため、利用してみてください。
リボ払いと分割払いの違いは?
リボ払いと分割払いの違いは、支払い回数です。リボ払いは、あらかじめ設定した支払い金額を毎月支払うため、支払い残高の金額によって、支払い回数が大きく変動します。
しかし、分割払いの場合は、支払い回数を決めたあとに毎月の返済額が決まるため、自身で支払い回数を選べる点が大きな違いです。
分割払いでも手数料は発生しますが、支払い回数が決まっているため、事前にどのくらいの手数料が発生するのかを把握できます。
リボ払いを選択すると、支払い残高の金額によっては、毎月高額な手数料を支払う必要があるため、心配な方は分割払いがおすすめです。
リボ払いは一括に変更可能?
リボ払いは、あらかじめ設定した金額を毎月支払う返済方法が一般的ですが、リボ払いの途中に一括返済に変更できます。一括払いは、将来の利息を支払う必要がなくなり、最終的に支払う金額が少なくなる点がメリットです。
また、一括返済のみでなく、繰り越し返済もできます。
繰り越し返済は、毎月の支払いとは別に、まとまった金額を返済する返済方法です。繰り越し返済を利用すると、元本を大きく減らせるため、利息が少なくなります。
リボ払いの返済が終わらない方は、一括返済や繰り越し返済を活用し、なるべく早く返済しましょう。
まとめ

今回は、リボ払いの仕組みや返済が終わらない原因、返済を終わらせるポイントなどについて解説してきました。リボ払いは、利用残高に対して高金利の手数料がかかるため、返済しても元本が減らなくなる場合があります。
リボ払いを終わらせたい方は、次の方法を試してみてください。
- 一括返済に変更
- 返済額の増額
- 債務整理
- 金利の低いカードローンを利用し返済
リボ払いは、基本的に毎月決まった金額を返済しますが、毎月の返済額を増額したり一括で返済したりできます。
一括返済すれば、リボ払いの返済から解放されますが、手持ちに十分な現金がない場合は、増額を検討し、できるだけ早めに完済しましょう。
支払いが長期化するほど手数料がかかるため、早く返済したい方のみでなく、最終的に支払う金額をできるだけ安くしたい方にもおすすめです。
また、金利の低いカードローンからお金を借り、リボ払いの返済に充てると、金利を低くできます。そのため、リボ払いの手数料が高くて返済が追いつかない方に最適な方法です。
最終手段として、債務整理も考えましょう。債務整理を実行すると、将来の利息や遅延損害金のカット、返済の免除が受けられます。
しかし、債務整理はブラックリストに載ったり財産を差し押さえられる可能性があったりするため、デメリットを考慮しつつ検討してみてください。
※本記事の情報は2023年2月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。
〈参考〉
一般社団法人日本クレジット協会