※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

納付

クレカ納税に改悪の嵐!地方税・ふるさと納税はカードによって扱いが異なる 4つの例を解説 画像
節約・ポイ活

クレカ納税に改悪の嵐!地方税・ふるさと納税はカードによって扱いが異なる 4つの例を解説

税金のクレジットカード払いが一般的になりましたが、ポイント付与率は通常と異なることが少なくありません。 これは、カード会社が支払う手数料と通常のポイント付与率を天秤にかけると、カード会社が「逆ざや」となるからです。 今年

+6
物価高が心配な年金受給者は「確定申告不要制度」を利用しない方が良い 画像
税金

物価高が心配な年金受給者は「確定申告不要制度」を利用しない方が良い

遺族基礎年金、遺族厚生年金、寡婦年金などの死亡に関する年金は、これらの金額がいくらであっても、非課税という取り扱いになります。 また障害基礎年金、障害厚生年金などの障害に関する年金も、同様の取り扱いになります。 それに対

+19
【いまさら聞けない】贈与税の申告手続きは誰が、いつすればいいの? 画像
税金

【いまさら聞けない】贈与税の申告手続きは誰が、いつすればいいの?

贈与税の申告手続きをした経験がある人は少ないと思います。 贈与税は所得税と同様、申告・納付期限が定められており、申告を忘れてしまうとペナルティを課される可能性がありますのでご注意ください。 贈与税の対象者は「財産をもらっ

+5
コロナ禍で再燃する所得保障(ベーシックインカム)論…税制での実現性と課題 画像
税金

コロナ禍で再燃する所得保障(ベーシックインカム)論…税制での実現性と課題

新型コロナ感染拡大の影響で、2020年4~5月には緊急事態宣言が発令され、特別定額給付金10万円をはじめとして、様々な給付金制度が設けられました。 特別定額給付金は自治体ごとに給付期間が異なりますが、大半の自治体は8月~

+0
【コロナ支援】活用したい国民年金保険料免除の所得制限(1):令和2年所得見込みに基づく臨時特例 画像
税金

【コロナ支援】活用したい国民年金保険料免除の所得制限(1):令和2年所得見込みに基づく臨時特例

新型コロナ緊急経済対策で支払いが免除されるものとして、国民年金保険料があります。 収入が落ち込んで、所得見込みが通常の免除基準相当額までになった場合に、全額または一部免除になるというものです。令和2年5月1日より受付が開

+0
【2020年】自動車税の概要&お得な納付方法 コンビニ×キャッシュレスでポイント還元 画像
節約・ポイ活

【2020年】自動車税の概要&お得な納付方法 コンビニ×キャッシュレスでポイント還元

毎年5月になると、お金に羽が生えて筆者の財布から旅立っていきます。 自動車税の納付書が届くからです。 税金は痛いですが、納付しないと車に乗れないので仕方ありません。 しかし、少しでも得をしたいものです。 そこで今回は、自

+5
相続税申告・納税期間は10か月 「相続発生後の流れ」を知らないと間に合わない 画像
税金

相続税申告・納税期間は10か月 「相続発生後の流れ」を知らないと間に合わない

相続税は、基礎控除額を超える相続財産がある場合には、亡くなった日の翌日から10か月以内に申告・納税が必要です。 相続税の基礎控除額の計算式は、 3,000万円 + 法定相続人の人数 × 600万円 = 相続税の基礎控除額

+0
【コロナ支援(事業主向け)】会社が納める「社会保険料・労働保険料」の猶予が可能に 画像
税金

【コロナ支援(事業主向け)】会社が納める「社会保険料・労働保険料」の猶予が可能に

ゴールデンウィーク中の新型コロナウイルス感染拡大防止を見据え、緊急事態宣言の拡大が16日に発表されました。 これにより、さらに多くの企業における売上げの減少や、雇用維持の問題が懸念されます。 まだしばらく続くであろう新型

+0
【国民年金保険料】「2年前納×クレカ」で納付額が1250円お得!+ポイント還元 「クレカ納付」のメリットと注意点 画像
節約・ポイ活

【国民年金保険料】「2年前納×クレカ」で納付額が1250円お得!+ポイント還元 「クレカ納付」のメリットと注意点

「国民年金」は、日本を支える大切な仕組みの1つです。 受給者のお金は現役世代が納付する保険料で賄われ、現役世代が歳をとって受給世代になった際には次の現役世代によって賄われます。 いわば「世代間のリレー」ですが、自営業者の

+0
【住民税】転職した場合の4つの納付方法と注意点 画像
税金

【住民税】転職した場合の4つの納付方法と注意点

新年度「住民税」 最初の納付時期 今年になって他の企業に転職した方の中には 「住んでいる自治体から見たこともない納付書が来てびっくりした」 という方もいらっしゃるかもしれません。 転職の際の住民税はどのようになっているの

+1
【社会保険料控除】「天引き」と「自分で納付」が混在する場合、損しないように注意! 3つのケースで説明します。 画像
税金

【社会保険料控除】「天引き」と「自分で納付」が混在する場合、損しないように注意! 3つのケースで説明します。

社会保険料控除の要件にあてはまる保険料は、本人納付の他に天引きになるケースも数多くあります。 天引きの場合は、給与や年金の源泉徴収票に記載されるのでわかりやすいのですが、両者が混在すると本人納付のほうが漏れやすくなるので

+0
4月からクレカによる年金保険料の2年前納が可能に 還元率0.5%以上なら口座振替よりもお得 画像
節約・ポイ活

4月からクレカによる年金保険料の2年前納が可能に 還元率0.5%以上なら口座振替よりもお得

平成29年1月27日、厚生労働省より「平成29年度における国民年金保険料の前納額について」というプレスリリースが発表となりました。 平成29年4月分より、クレジットカードによる2年前納が可能となります。 そこで今回は、こ

+0
ついに国税も「クレジットカード」で納付可能に! その方法やメリット&デメリット、注意点などを解説 画像
節約・ポイ活

ついに国税も「クレジットカード」で納付可能に! その方法やメリット&デメリット、注意点などを解説

これまで、一部の地方税(自動車税、固定資産税、住民税など)はクレジットカードの納付が可能でした。 それに加えて、2017年1月4日より、国税までもクレジットカードで納付できるようになったのです。 今回は、クレジットカード

+1
    Page 1 of 1