目次
2月6日の日経暴落を受けて

先月報告した「放りっぱなし」資産運用の経過です。
いつもは3か月ごとに運用成績を報告させてもらっていますが、先月の日経平均暴落後の動きが気になっている方もいらっしゃると思うので臨時で報告します。
大きな値動きがあっても、共働きで3人子供がいる私はばたばたしており、全く資産状況を見る時間はなし。
3月も末になってようやくログインして確認

先月からの日経平均の動きはこちらです。
2月上旬にどーんと落ち込んでいます。
リアルタイムで見ていたら落ち込んだだろうと思いますが、そんな時間もない中、余剰資金で運用を行っているので精神的なダメージはありませんでした。
この記事を書いている3月26日現在
2月6日時点の日経平均より下がっていますが、1か月以上の期間で値動きを見るとなんとかなるような気がしませんか?
持論ですが、資本主義である限り10年、20年といった長いスパンで見れば必ず運用成績は上がっていくと思っています。
ですので、あまり
生活を豊かにするための資産運用なのに、それで日々を穏やかに暮らせなくなるなんてもったいないですよね。
ロボアドバイザー投資のウェルスナビ
2月6日前には4万5,715円の利益でしたが、3月26日現在は2,346円の利益。
利率も+0.55%と今支払っている住宅ローンのような利率になってしまいました。
それでも銀行の預金金利よりは高いという事実。
ほんとに銀行にお金を預けるって運用面からみるとパフォーマンスが低いですね。

ナビゲーションのページから運用プラン診断結果
合計270万円の投資額が19年後には、23%の確率で678万円以上になるとあります。
日経平均暴落前は24%の確率で678万円以上と書かれていました。
意外にも19年後の目標達成に与える影響は1%ほどなんですね。
どういった計算でこの値を出しているのかは分かりませんが、楽観的に考えると、やはり目先の値動きに一喜一憂せず長期スパンで考えて「放りっぱなし」にしておくのがよいかもしれません。
と思っています。
クラウドバンクでの分配金をまとめました
クラウドバンクを始めて1年近くたちますので、2017年と2018年の分配金をまとめておきます。
2017年
1万1,391円の分配金を受けとりました。
しっかり源泉徴収で税金を引かれ…収益は9,083円。年利は4.5%です。

2018年3月現在
2,603円の分配金を受けとっています。収益は2,079円で年利は3.4%。
悪くない年利だと思います。
投資した額は今のところ全て償還されているので、収益も含めて再投資しています。
償還されないリスクもありますので、一度につぎこむのではなく
という感じで計画的に投資額を増やすつもりです。

落ち着いた値動きのビットコイン
ビットコインは昨年夏に5,800円ほど購入し、2018年1月から毎月3,000円積み立てています。(2018年3月分は未反映)
合計1万1,800円投資していて、現在の時価総額は1万2,532円です。
一時期ほどのうまみはなく落ち着いた値動きです。
仮想通貨は大きなお金をつぎ込むことなく、勉強の意味もかねて少しずつ投資していきたいと思います。

他にも教育資金の積立として会社の財形を利用したり、退職金の運用として確定拠出年金を行っています。
忙しい現役世代、やはり投資運用そのものに時間をかけれません。
「ほったらかし投資」の観点からは、ロボアドバイザー投資の自動積立てが今のところ一番おすすめです。
過去の記事に、ウエルスナビの口座開設方法をレポートしていますので、ぜひ参考にしてみてください。(執筆者:村居 裕子)
【これまでの記事】
共働き家庭でもできる「放りっぱなし」資産運用の結果報告(1) ロボアドバイザー投資
共働き家庭でもできる「放りっぱなし」資産運用の結果報告(2) クラウドファンディングやってみました
共働き家庭でもできる「放りっぱなし」資産運用の結果報告(3) 開始3か月の結果発表
共働き家庭でもできる「放りっぱなし」資産運用の結果報告(4) 半年の運用成績
共働き家庭でもできる「放りっぱなし」資産運用の結果報告(5) 2017年11月編
共働き家庭でもできる「放りっぱなし」資産運用の結果報告(6) 2018年2月編