※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

働き盛り卒業世代に必要な保険は「終身100万円」 自分のエンディングへ向けて支度をしよう

保険 生命・医療保険
働き盛り卒業世代に必要な保険は「終身100万円」 自分のエンディングへ向けて支度をしよう

働き盛り世代の死亡保険金は、家族のための保険金でした。

養育費や教育費、住宅ローンなど大きな使命を抱えている働き盛り世代。

3,000万円、5,000万円といった多額の死亡保険金は、働き盛り世代が「稼ぐはずだった金額」として、残されたご家族を守るために計算されているのです。

でも、そんな大きな使命を卒業した世代は、死亡保険金も「家族のため」を卒業してはいかがでしょうか?

自分が思い描くエンディングのために、自分の死亡保険金を使いましょう。

自分の葬儀費用を準備する

葬儀にはいくらかかる?

まず、必要なのは葬儀費用です。

まだまだ先のこと、と現実感が薄い今のうちにお金の計算をしておきましょう。

葬儀の種類や火葬場によって費用はちがう

最近では、身内や限られた友人だけでお見送りする「密葬」や「家族葬」、通夜や告別式は行わず火葬だけで済ませる「直葬」が多くなりました。

葬儀費用の相場は、

・ 密葬や家族葬…10万~50万程度
・ 直葬…5万~20万程度

直葬でも火葬費用はかかります

火葬費用の相場は、

・ 公営火葬場…無料~10万円程度(地域や自治体による)
・ 民営火葬場…5万~35万程度

ただし、病院からの搬送費や棺代・保冷安置室・骨壺代・花代・遺族の休憩室などは、別途料金がかかります

安い火葬場は順番待ちになることも多く、保冷安置室料とドライアイス代が意外と高くついたという話もよく聞きます。

散骨の相場は、10万程度~(別途火葬費用)

最近では、海や山などの自然への「散骨」を望む方も増えているようです。

費用は、散骨したい場所によって大きく変わります。

また、ひと家族だけで散骨に行く「単独散骨」、数家族合同で行う「合同散骨」、業者に散骨を依頼する「委託散骨」などがあり、後者になるほど費用は安くなります。

散骨費用は「火葬してあること」が前提の金額で、「搬送~火葬」までは別途済ませておく必要があることが多いため、実際はプラス1~20万円必要になります。

ひとまず100万円あれば安心

ご家族に、気持ちよくお見送りしてもらうために、少なくとも葬儀費用として50~70万円程度は準備しておけるといいでしょう。

この他にも、お部屋の整理などさまざまな片づけが必要ですが、ただでさえ精神的に落ち込んでいる中、ご家族には辛い作業となるはずです。

プラス20~30万円程度の準備があれば、ご家族が「お金で解決するための資金」として有効活用してくれるでしょう。


用意するのは「終身保険100万円」のみ

白鳥の羽ばたき

自分自身の寿命がいつまであるのか、知っている人はいません。

自分のための死亡保険金は、必ず「終身保険」で用意してください

もし、既に終身保険を持っているのなら、それを大切に残しておいてください。

ただし、昔の保険は「終身保険」という名称でも、80歳や85歳で終わってしまう保障がほとんどでした。

終身保険の場合は、20年30年前のものを大事に持っている人もいると思いますので、必ず「一生涯続くかどうか」の確認をしておいてください。

ちなみに、手持ちの保険を活かした「見直し」はできるのでしょうか?

どの保険会社も「大きくする見直し」は喜んで応じてくれるのに、「小さくする見直し」にはいい顔をしてくれません。

特に、加入してからそれほど年数が経っていない場合は、「減額することで、担当営業のお給料が減る」可能性はあります。

それでも、解約より減額の方がまだましなので応じてもらいましょう

保険なら、いざの時にすぐお金を手にできる

亡くなった人の口座は凍結され、お金が引き出せなくなります

いくつかの書類と相続人全員の同意があれば、凍結解除させることができますが、それなりの時間がかかります。

一方で、死亡保険金は、よほどのことがない限り、すぐに支払われます

また、闘病や介護でお金がかかった場合、貯金を使ってしまう可能性もあるでしょう。

保険金なら、確実に分けておくことができます。

たとえ10万円分しか払っていなくても、「払うべきとき」には「約束した100万円」が支払われる、それが保険です。

是非、自分のために活用してください。(執筆者:仲村 希)


《仲村 希》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

仲村 希

仲村 希

国内大手保険会社にて生命保険募集人と損害保険代理店を兼務、外資大手生命保険会社では顧客相談室クレーム対応係に着任。たくさんのお客様のお話をうかがって、保険に対する誤解が根深いことを痛感しました。退職後は「保険ってわからない。めんどうくさい」を少しでも解消できればと、保険記事の執筆を開始。ファイナンシャルプランニング2級技能士。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集