※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【給料日まであと少し】食費が本気で厳しい時の必殺「節約レシピ」4つ

節約・ポイ活 節約・ポイ活
【給料日まであと少し】食費が本気で厳しい時の必殺「節約レシピ」4つ

給料日前になると「もう冷蔵庫の中に何もない」と思うことはありませんか。

あと数日をどうしようか悩んだ時は、いくつか乗り切りパターンを持っておくと便利です。

今回は食費月3万円の節約主婦の私が「給料日まで本気で食費が苦しい時にする必殺技」を4つご紹介します。

困った時の食費節約技4つ

毎月一生懸命節約していても、給料日までにお金が厳しくなることはあるものです。

そんな時に役に立つ食費節約技を4つご紹介します。

1. あまり野菜を寄せてボリュームかき揚げ丼

かき揚げ

給料日前に冷蔵庫に半端な野菜が少しずつ残ったら、筆者は全部まとめて「かき揚げ丼」や「かき揚げうどん」にします。

かき揚げは、家にある小麦粉や水、油で特に食材を買い足すことなく作れるので追加で食費がかかりません

にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、かぼちゃ、ごぼうなどおなじみの食材以外でも水煮大豆や切干大根なども煮物とは違うおいしさを味わうことができます。

献立的にも「節約、頑張っています」みたいな質素な感じもせず、おなかいっぱい食べることができ、食べ盛りの子供達にも人気です。

2. 業ス「むし麺」が活躍 5玉で100円焼きそば

焼きそば

業務スーパーの蒸し麺は1玉20円で買うことができます。

給料日前で苦しい時はこのむし麺を使ってホットプレートでたっぷり焼きそばをするのがわが家のお約束です。

たっぷり5玉買っても100円で済むので家計が非常に助かります

「冷蔵庫に野菜がない!」という時、筆者はキャベツやもやし、ニンジンを別々で買うよりも、いろいろミックスされた「カット野菜」を購入します。

これなら1袋100円程度で購入できるので、いろいろな野菜を買わずに乗り切ることができます。

3. 餃子+スープだけの2品定食

餃子

ひき肉でメイン料理を作ろうと思うと最低でも1人100gほど欲しいですが、餃子にして野菜をふんだんに使えば、4人前で50個~60個作ってもひき肉は300g程度で済みます

餃子は定番の食材以外にもいろんな野菜のレシピがあるので、追加で買う食材が少なくて済むので経済的です。

わが家では餃子を食べる日はホットプレートにしてパーティー風にするのが日課です。

餃子をたっぷり作って家族でわいわい食べれば楽しいですし、あとは中華スープを添えておけばたくさんおかずがなくても十分満足できます。

4. 冷蔵庫が一気にスッキリ「残り物ピザ」

残り物でピザ

お弁当用に買ったウインナーやハム、ベーコンが少しずつあり、中途半端に余ってしまった野菜がある時はわが家ではよく「残り物ピザ」を作ります。

トッピング野菜は冷蔵庫にあるもの、生地は小麦粉、塩、ベーキングパウダー、オリーブオイルを混ぜ、ソースはケチャップにチューブにんにくを混ぜただけのシンプルなものですが、チーズさえあればでき上がります

外でピザを買えば、1枚1,500円、2枚で3,000円程度はかかりますが、家で作ればなんと1枚300円で作れます。

特に子供達はピザが大好きで、ちょっとした外食気分も味わえて大喜びです

お給料日前に冷蔵庫もスッキリできますし、特別なものもいらないのでぜひ試してみてください。

給料日前でも気軽に乗り切れるパターンを探してみて

今回は給料日前におすすめの食費節約の必殺技をご紹介しました。

節約料理というと安い食材を買って手間をかけないといけないイメージがあるかもしれませんが、筆者は何より「気軽にできる」ということが大事だと考えています。

以前は「毎食しっかり作らないと」と頑張っていたこともあるのですが、安い食材で3品を無理やり作るより、具たっぷりの汁物と丼物を作るほうが豪華に見え、筆者自身の負担も減って、気軽に続けられることに気がつきました。

節約は頑張りすぎると反動でいろいろ買ってしまうことにもなりかねないので、気軽に長く続けられる方法が結果的には節約につながります

ストイックに頑張るのもいいですが、何よりあなたが気軽に続けられる食費の必殺技をぜひ探してみてください。(執筆者:片岡 みのり)

《片岡 みのり》
この記事は役に立ちましたか?
+4

関連タグ

片岡 みのり

片岡 みのり

首都圏で二児を育てながらライター活動をしています。節約を始めたきっかけは、入籍したのに「結婚式をするお金が全くなかったこと」。1年間、主人の給与を全額貯金し、自らの当時の14万円の給与から都内の10万円の家賃を払い、残りの4万円で家計をやりくりする生活をやり遂げ、無事に軽井沢で小さな式を挙げることができました。その経験から、節約は「未来の笑顔のためにする」のが大切だと考えています。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集