その日行くスーパーを選ぶ際のツールとして、チラシも健在です、アプリでも読めます。
ただ割引があるなら、そのスーパーへ行くのが自然で1番お得でしょう。
系列のクレジットカードで決済すると、日によって割引になるスーパーが多数あります。
うまく使えば月の半分程度、割引で買い物できるかもしれません。

目次
スーパーで割引のあるカードのご紹介
店舗数の多いスーパーと、割引のあるクレジットカードの組み合わせを見ていきましょう。
首都圏中心です。
(1) イオンカード × イオン(月2回割引)
CMソングも有名なサービスです。
イオンカードの名称の付くカードだけでなく、イオンマークの入ったカードならおおむね対象です。
イオン以外に、マックスバリュ、ザ・ビッグ、ピーコックストアなども対象です。
イオンカードは常日頃からクーポンを発行してくれてお得感がありますが、20日・30日の割引サービスがもっとも高還元です。
(2) マルエツカード × マルエツ(月4~5回割引)
マルエツカードもイオンカードの一種です。
毎週日曜日のマルエツでの割引に加え、イオンの20日・30日の割引が受けられるので、両方行く人にもうれしいカードです。
なお、マルエツでの決済の際、Tポイントも必ず付けてもらいましょう。
モバイルTカードがおすすめです。
(3) セブンカード・プラス × イトーヨーカドー(月3回割引)
ヨーカドーでの決済方法は多様化しており、その結果、ハウスカードのセブンカード・プラスは埋没気味です。
それでも、月3回「8の日」の5%オフに関しては大きな特典です。
日頃QRコード決済や電子マネーを使っている人でも、8の日はセブンカード・プラスで支払いましょう。

(4) セゾンカード × 西友(月2~4回程度割引)
西友で割引のある日は現在、店舗ごとに異なる設定になっています。
お近くの西友の割引日は、公式サイトで確認してください。
おおむね、土曜日か月曜日です。
この割引はカード名称を限定したサービスではありません。
セゾンカード発行のクレジットカードなら、提携カードを含めすべて対象です。
さらに、「ウォルマートカード・セゾン」を選べば、5%オフの日以外も、毎日3%オフです。
(5) 東急ストア × TOKYU CARD(月1回7.5%還元)
この組み合わせは、「割引」ではなくポイント還元(TOKYUポイント)です。
クレジットカードのTOKYU CARDで決済すると、東急ストアの毎月「1日」は「200円につき15ポイント」付与です。
7.5%還元という意味です。
ただTOKYU CARDは年会費1,100円が掛かるので、無料で作れるTOKYU POINT CARDもおすすめです。
ポイントカードでは「1日」の7.5%還元はないものの、TOKYU CARDと同様、レジでクーポンを頻繁にもらえます。
一例として「2,000円の決済で100ポイント」のクーポンを利用すれば最大5%還元となり、割引のスーパーに引けを取りません。
ポイントカードを提示したのちの、決済手段は問いません。
東急ストアでは、他にもこんな特典があります。
・ LINE Payのクーポン(5%オフ)が月1回以上発行される
ライフのハウスカード割引は消滅
残念な例もひとつ取り上げます。
首都圏と近畿、双方で営業している大型スーパー「ライフ」にも、ハウスクレジットカードがあります。
「LC JCBカード」です。
このカードによるポイント5倍や3倍デーがあったのですが、コロナ禍での店内混雑を避けるため、消滅してしまいました。
このためLC JCBカードを持つ価値は現在ほぼなくなりました。
ライフでは現在、お得な決済方法があまりありません。
LINE Payで月1回、2%オフクーポンが出る程度です。

クレジットカードの枚数が多いと負担?
複数のカードを持つと、複数のスーパーで割引が受けられることを駆け足で見ました。
クレジットカードは何枚も持てるもの? と疑問に思うかもしれませんが、審査に通りやすいノウハウがあります。
カードの枚数を持つコツ
カード枚数を持つコツです。
既存のカードの限度額を下げると、新たに申し込んだカードの審査には通りやすくなります。
カードデスクに電話を掛けて、限度額を下げてもらいましょう。
主にスーパーで使うカードなら、限度額は10万円あれば十分です。
これでも月に5万円近くは買い物できます。
クレジットカードによっては、限度額5万円という設定もあります。
ポイントは使える?
カード枚数を持つと、ポイントが分散し、使い切れずに損するのではないかという心配もあるでしょう。
ですがスーパー系列のカードのポイントは、いずれも使うのが容易です。
イオンカードならWAON、セブンカード・プラスならnanacoのポイントが貯まるので、端数でも使い切れます。
セゾンカードも永久不滅ポイントなので、失効しません。
クレジットカードの割引でスーパーを快適に
割引を受けるための、スーパーとクレジットカードの組み合わせについてご紹介しました。
クレジットカードの魅力といえばポイントですが、ポイント(0.5%~1.0%程度の還元)よりも、5%の割引のほうがずっと大きいものです。
複数のカードを使いこなすのもいいでしょう。
お得なカードでお買い物を楽しくしましょう。(執筆者:沼島 まさし)