※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

あなたの分散投資、リスクが高すぎるかも

投資 株式投資
あなたの分散投資、リスクが高すぎるかも

本記事は、ウェルスナビチャンネルの動画「世界中の株式に投資することは分散投資なのか?」の内容をもとに作成しています。

個人投資家の方から、「世界中への分散投資は、人気の投資信託で可能ですか?」というご質問をいただくことがあります。
人気の投資信託が株式だけを投資対象としているのに対して、ウェルスナビは株式だけではなく、債券や不動産、金にも分散投資をしています。今回はこの違いについて詳しく説明します。


【株式のみへの投資はリスクが高い】

長期の資産運用において重要なポイントは、過度にリスクを取るべきではないという点です。
そのためには、特定の投資対象に集中投資をしないことが大切です。

たとえば、ある会社の株式だけに投資をすると、その会社が倒産したら株式の価値はゼロになってしまいます。
これはリスクが高すぎる例です。

では1社だけではなく、さまざまな会社の株式に投資をした場合はどうでしょうか。これなら、1社が倒産したとしても他の会社の株価が上昇することにより、全体では損失を防げるかもしれません。
1社の株式だけに投資をしたケースと比べ、リスクを抑えられていると言えます。たとえば投資信託という商品を活用すれば、比較的少額から、実質的に100社や1,000社の株式に投資をすることができます。

ただし、注意が必要なのは、多くの会社の株式に投資をしたとしても、投資対象が「株式だけ」であり、リスクの水準としてはまだ高いという点です。
たとえ全世界の株式に幅広く投資をしたとしても、それは変わりません。

2020年に新型コロナウイルスの感染が拡大した際、日米の株価指数はともに1カ月で約30%下落しました。さらに10年ほど遡ると、リーマン・ショックでは日米の株価指数とも約半分に下落したこともありました(※)
※日本の株価は日経平均株価、米国の株価はS&P500指数。コロナ・ショックはショック前のピーク(2020年2月)と底値(2020年3月)を比較。リーマン・ショックはショック前のピーク(2007年10月)と底値(2009年3月)を比較。

少し想像してみてください。仮に投資資金の全額を株式で運用し、株式市場の下落によって価値が半分に目減りしてしまったとしたらどう感じますか。
いつ相場が回復するか分からないまま、不安な日々を送るかもしれません。忍耐強くそのまま資産運用を続けることはできそうでしょうか。

【株式以外にも分散投資すれば、リスクを抑えて長い目でリターンが狙える】

過去30年を振り返ると、様々な経済危機が何度も発生しました。それを踏まえると、危機は二度と起こらないと考えるより、この先も起こるかもしれないと考えておく方が合理的です。

だからこそ、いつ危機が起きても乗り越えられるように、あらかじめ許容できる水準にリスクを抑えておくことが重要になります。
資産運用は長く続けるほど効果を実感しやすくなりますが、相場の下落に動揺して、途中でやめてしまっては、元も子もありません。

「資産価格の変動が大きくなりすぎるのは避けたい」という方には、株式だけではなく、債券や不動産、金にも分散投資をするのがおすすめです。
値動きが異なる投資対象を組み合わせることで、全体として値動きのブレを抑えることができます。

つまり、リスクを抑えながらより安定して長い目でリターンを狙えるようになります。

世界の機関投資家や富裕層も、株式や債券などに分散投資をしています。

ノルウェー政府年金基金の資産配分(2023年12月末現在)

世界最大級の機関投資家であるノルウェー政府年金基金は、200兆円を超える規模の資金を、長期的な目線で株式や債券、不動産に分散投資しており、世界経済の成長の恩恵を受けて資産が増えています。

【まとめ:許容できるリスクで長く続けることが大切】 

長期の資産運用を成功させるコツは、自分が許容できる水準にリスクを抑え、できるだけ「長く」運用を続けることです。
ぜひ、自分に合ったリスクで淡々と資産運用を続けてください。

《編集部》
この記事は役に立ちましたか?
+0
編集部

執筆者: 編集部 編集部

読者の皆さまのマネースキルアップにつながる情報をお送りしていきます。「こんな内容の記事が読みたい」というリクエストがありましたら、上記URL(お問い合わせフォーム)からお送りください。イード 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

編集部おすすめの記事