※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事現在エキサイトモバイルでは、新規申込者を対象として、各プランの月額料金を3か月割引するキャンペーンが実施されています。 スマホの料金を安くしたい 格安SIMに変えてみたい エキサイトモバイルが気になっている 上記に該当す
今年も残すところ、あとわずか。 2022年のふるさと納税申込期限も迫っています。 2022年間ランキング ≪画像元:楽天ふるさと納税≫ 集計期間:2022年1月1日~9月30日 楽天ふるさと納税では先日、「2022年間ラ
記事掲載時点には令和5年度税制改正大綱が公表されました。 執筆時点で既に増税色が濃そうな内容が漂っていますが、今回は改正が囁かれている暦年贈与について解説します。 暦年贈与とは? 暦年贈与とは簡単に言えば、毎年少しづつ贈
65歳以上の人口が総人口に占める割合の21%を超える社会のことを「超高齢化社会」と呼びます。 日本は既に超高齢化社会に突入しており、2000年に創設された介護保険制度によってさまざまなサービス(例えば自宅で暮らす要介護者
日本のお正月と言えば、縁起物としておせちは欠かせない料理のひとつ。 しかし、デパートやショッピングモールでおせちを注文するとなると安くても1万~1万5,000円程度はかかるので節約中の方にとってはかなり痛い出費ですよね。
au PAYでは、毎月5の付く日と8日が「たぬきの吉日」になりました。 au PAY決済をするとお得な日ですが、どんなお得があるのか紹介しましょう。 最大3,000ポイント必ずもらえる ≪画像元:KDDI≫ 毎月5の付く
冬休み・年末年始はガストがお得です。 人気メニューからキッズ商品まで、ガスト恒例の“サンキュー価格“で提供します。 ガストでの食事をワンコイン以下で楽しめる、今年最後のチャンスです。 今回は、キャンペーンの詳細と併用でき
例えば1米ドル=100円の時に、2.5万米ドルを購入する場合、250万円(100円×2.5万米ドル)の資金が必要になります。 一方で国内の証券会社などが提供している、個人向けのFX(外国為替証拠金取引)だと、最大で25倍
2023年年明け初の、PayPay「あなたのまちを応援プロジェクト」は、全国70を超える自治体が参加を予定しています。 ※2022年12月8日時点の情報です。 【1月開始の自治体】 ≪画像元:PayPay株式会社≫ 年末
毎年恒例の、餃子の王将「創業祭」の開催が決定しました 5月・11月の値上げ分をカバーできる、2022年最後の大盤振る舞いです。 今年のクリスマスは、餃子の王将で過ごしませんか。 今回は、餃子の王将・令和4年の「創業祭」の
【この記事の最新更新日時 2022年12月27日】 筆者は昨年末から継続して断捨離を行っていたため、2022年もたくさんの不用品をメルカリで販売してきました。 原稿執筆時点での2022年度の売上は約25万円です。 では一
「貯蓄から投資へ」というスローガンが登場してから何年にもなりますが、投資をしている人はまだまだ少ないのが現状です。 投資をする人が増えない理由を考えてみました。 「資産運用」という言葉の弊害 一般的に「投資」と聞くと、「
昨今の不安定な経済情勢で、電気の供給も見通しが厳しくなってきました。 大規模停電や電力ひっぱくによるトラブルを回避するため、国は「冬の節電プログラム」を開始。 概要や、どのようにすれば電力節約になるのか紹介します。 電力
12月16日からはじまっている、ユニクロ年末祭。 12月23日(金)から第2弾の特価品の情報が届きました。 感謝祭からさらに値下げとなった注目商品や、うまく活用すれば節電にも役立つあったかグッズなど、年末年始に向けて「今
福袋はやはり店頭で並んで購入したいという方、2023年、店頭で買える福袋の情報も続々発表されています。 ただし、これまでと違い、1月1日にスタートする福袋もあれば、年内から発売する店舗もあり、スケジュール調整をしなくては
今年のNISA恒久化議論はこれまでの流れとは違う この議論を機に少しでも多くの方にNISAを知ってほしい 少しでも多くの方に投資に興味を持っていただき、そして始めてほしい こんな思いから進捗があるたびに、何度もNISA制
確定申告で医療費控除や寄附金控除を適用し、還付金を受け取る方も多いと思います。 通常、還付金は2か月以内に振り込まれますが、国税庁は不正還付対策の影響で振り込みが遅くなる可能性を示唆しています。 今回は所得税の不正還付の
「auスマートパスプレミアム」(auスマプレ)は、auユーザーでなくても入会できます。 基本的には有料会員ですが、特にこの時期は月会費を補って余りあるお得がありますので、紹介しましょう。 (12/31まで)ふるさと納税で
副業・兼業をする人がコロナの影響もあり多くなっています。 それに応ずるように国も副業・兼業に関して「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を改定し、企業に対して認める方向で注意事項等を紹介しています。 以前は、社員に対し
バーガーチェーン店が続々と新春福袋の情報を解禁する中、ついにロッテリアでも「2023年福袋」の販売を発表しました。 今回は、大人気キャラクターの「リラックマ」とコラボ。 例年通り、特典の「ロッテリア商品引換券」だけで元が
フルタイムライターである筆者は、外で仕事をしていることが多いです。 ひところ流行った言い方をすると、ノマドです。 外出先の仕事で欠かせないのがノートパソコンですが、これが壊れてしまったので、実験的にタブレット(Andro
子供はすぐに成長するため、サイズアウトすることを考えると、手頃な価格で買い物をしたい方が多いでしょう。 そんな子育て世帯の強い味方である西松屋は、洋服や靴など、子供の日用品をお手頃価格で提供しています。 西松屋アプリを使
100円ショップ・ダイソーから、ソーラー充電モバイルバッテリーが発売されました。 価格は税込1,100円。100円ショップにしては高額です。 ですが、スマートフォンは電池がなければ電話をかけることも、情報検索もできません
冬の生活には欠かすことのできない「お湯」ですが、水温の下がる冬は 「水をお湯に変えるのに時間がかかり、エネルギー消費量もあがる」 ことはご存じでしょうか。 冬は暖房にかかる費用も大きく、できるだけ節約したいと考えている人
年々酒類の取り扱いが豊富になっている業務スーパー。 かつては発泡酒や日本酒のみでしたが、最近は独自の直輸入ルートを活かしてさまざまなワインが販売されています。 今回はその中でも特に他店より安く、年末年始にも活躍できる華や
今年は、止まらない値上げで家計へのダメージが大きい1年でした。 とくに、度重なる食料品の高値は厳しく、出費がかさんだご家庭も少なくないかと思います。 そんな苦しい値上げラッシュの中も、筆者の家計を救ってくれたのは業務スー
岸田内閣は、官僚内閣と揶揄されるだけあって、各省庁がやりたい放題です。 ウクライナ危機での燃料費の高騰や電力危機を口実に、原発の新設という話が飛び出してきています。 原発では、運転期間の延長が打ち出されています。 福島原
冬休みにゲームをしたい方に朗報です。 セブン-イレブンで「ニンテンドープリペイドカード」5,000円券購入で500円増量するキャンペーンが12月19日より開始。 魅力は、他の併用キャンペーンもあること。 もしかしたら、抽
セブン-イレブンが夢のあるキャンペーンを開催中。 5,000円以上のプリペイドカードを買うと、「欲しいもの“ほぼ”何でも」10万円までの金額で1品もらえるチャンスがあります。 当選したら何が欲しいか、筆者なりに考えてみま
LINE Payのコード支払いで最大5%還元のクレカとして、LINEクレカ(P+)が誕生しました。 今回は、LINEクレカ(P+)でお得になる意外なシーンを紹介します。 【関連記事】:驚異の5%還元クレカが新登場 LIN
家計簿は節約の基本です。 スマホのアプリを使って管理する方法もありますが、レシートを撮影するつもりが、ついニュースや天気予報を見てしまい、時間の浪費になってしまうことがあります。 今回は家計簿歴8年の筆者が、スマホやアプ
iPhoneのイヤホンといえば、最近ではBluetooth対応の無線タイプが主流となっています。 Bluetoothタイプのイヤホンの多くは専用のケースに入れて充電するタイプで、耳の中に入れる「カナル型」が主流となってい
牛乳がピンチです。 冬休みに入って学校給食がなくなり、消費は落ち込みます。 かといって牛さんのお乳は変わらず出るので、大量廃棄のピンチです。 今回は、お得に牛乳を消費できるキャンペーンなどを紹介します。 【ローソン】(1
回転寿司各社では、怒涛のキャンペーン競争が繰り広げられています。 おそらく2022年最後の大盤振る舞いとなる今がまさに、ぜいたくな寿司ネタをお得に味わえるチャンスです。 今回は、くら寿司・かっぱ寿司・スシロー・はま寿司の
「イオンペイはイマイチお得じゃない」と、使っていないイオン経済圏の住民もいるのではないでしょうか。 そんな人に、今回はイオンぺでお得なキャンペーンを紹介しましょう。 (来年1/10まで)イオンペイのコード決済で最大4倍
ここ2年程、立ち上がっては消えていった幻のような事業「Go to」。 ニュースでも話題になる機会が多かったため旅行支援のイメージが強いかもしれません。 ですが今回紹介するのは「イベント割」です。 私もたびたび足を運ぶ映画