※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

岩永 充の記事一覧

岩永 充

岩永 充

岩永FP事務所 代表 学習院大学経済学部経済学科昭和54年卒。金融畑を歩んできた経験を活かし、「金融リテラシー」の普及活動を実践中。 <保有資格>:CFP認定者、宅地建物取引士、統計士 寄稿者にメッセージを送る

『シニョレッジ』が「マネー」を生む 画像
ビジネス

『シニョレッジ』が「マネー」を生む

私たちは簿記・会計の力を過小評価したきらいがあるように思います。前にも述べた通り、会計力には時代を動かす力があります。そこで、今回は前回の続きで通貨発行益(シニョレッジ)について考えてみましょう。 ここで、前回も紹介した

+0
『資産運用』の原点は日銀の「バランスシート」にあり 画像
ビジネス

『資産運用』の原点は日銀の「バランスシート」にあり

読者のみなさんは日銀の「バランスシート」なるものをご覧になられたことはありますでしょうか? 前回に続き「バランスシート」の重要性に注目したいと思います。日銀のホームページをみれば、簡単に確認できますので一度は見ることをお

+0
「資産運用」の評価は「会計力」が決定する 画像
投資

「資産運用」の評価は「会計力」が決定する

「資産運用」の「資産」を考えてみましょう。 たとえば、『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』で著名な山田真哉先生の『世界一やさしい会計の本です』の中には会社のお金のサイクルがわかる四つの箱がイメージ絵とともに表示されています

+0
「会計力」は「隠れた真実」 金融リテラシーが資産運用を革新する(2) 画像
投資

「会計力」は「隠れた真実」 金融リテラシーが資産運用を革新する(2)

寄稿文を書いてる机上に「帳簿の世界史」とう新刊(今年4月10日発刊)があります。偶然にも今回のテーマ「会計力」の歴史を明らかにするものでした。素晴らしい良書です。是非、お読みになってください。 その序章にこういうくだりが

+0
「金融リテラシー」が資産運用を革新する 画像
投資

「金融リテラシー」が資産運用を革新する

 私が「金融リテラシー」をテーマにこれまでずーと寄稿し続けた理由は、経験を通じて何か私たちに不足しているものがそこにあるのではないかと疑っていたからでした。  皆さんもそういう気持ちをお持ちの方がいらっしゃるかもしれませ

+0
本当の「金融リテラシー」を広める必要性 画像
コラム

本当の「金融リテラシー」を広める必要性

 前回まで書かせていただいた「金融リテラシー」に必要なものは何かのテーマをより進めたいと考えています。今回はちょっと、私なりにハッとした記事のことに触れさせていただきます。「金融リテラシー」を再確認できる事例です。  私

+0
金融リテラシー向上に必要なのは「統計力」をつけること 画像
コラム

金融リテラシー向上に必要なのは「統計力」をつけること

 「金融リテラシー」に必要な計算力(お金の時間価値計算)は、私達日本人には馴染みがなく不足している点です。これを強調したかったため、今まで私は割引現在価値の話を中心にやってきました。 金融リテラシー向上に必要なのは「統計

+0
お勧めマネー書籍 「パーソナルファイナンス」の教科書 画像
コラム

お勧めマネー書籍 「パーソナルファイナンス」の教科書

 私がこれまでの話でお伝えしたかったことは『割引現在価値』を理解してもらうことでした。この考え方が分かれば、数式が入って難しいというイメージで敬遠されがちであった『ファイナンス』が普通に親しみやすく魅力的なものであり、私

+0
マネックス証券社長やウォーレン・バフェットも使っている「金融電卓」 画像
コラム

マネックス証券社長やウォーレン・バフェットも使っている「金融電卓」

  前回、お話しした続きなのですが『割引現在価値』の考え方自体は決して難しいものではないと思うのです。しかし、年金などの期間の長いものを複利計算するという「べき乗の世界」が登場するとたちまち、私たちは困惑しまうことになり

+0
割引現在価値を計算する割引率の問題 画像
コラム

割引現在価値を計算する割引率の問題

  最初に野口先生の日本の年金の計算間違いの話からスタートしようと思います。この記事を読んだ当時は、私には先生の意見を奇異なものとして捉えていたことを思い出します。必要保険料を最初から過小評価してしまったという話なのです

+0
「割引現在価値」とは? 金融リテラシーの第一歩にして最重要 画像
コラム

「割引現在価値」とは? 金融リテラシーの第一歩にして最重要

  本題に入る前に、私が「ファイナンス」という考え方に傾注していった経緯を物語的に話たいと思います。前回、書いたように私は早期退職をし実家を継ぐ道を選びました。これを一言で表現すると、「証券からの逃避」ということであろう

+0
今、私たち投資家が学ぶべきことは「金融リテラシー」 画像
コラム

今、私たち投資家が学ぶべきことは「金融リテラシー」

  私は金融畑を歩んできた者です。大学卒業と同時に証券会社に就職しました。その当時は、大量採用で一部の噂では国債販売の先兵になるとまで言われたことがありました。1998年末にその会社を早期退職し、その後は実家の不動産業や

+0