※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

小島 章彦の記事一覧(7ページ中2ページ目)

小島 章彦

執筆者:社会保険労務士、行政書士 小島 章彦 小島 章彦

大学を卒業後、信用金庫に8年、システム開発の会社に約20年勤務。その傍ら、資格を生かした年金・労働・社会保険や、今まで携わってきた金融関係の記事を主にライティングしています。「分かりやすく理解していただく」をモットーに執筆しています。 【保有資格】社会保険労務士、行政書士、日商簿記3級 寄稿者にメッセージを送る

老齢基礎年金を60歳から繰上げ受給する方と、75歳から繰下げ受給する方との年金額の差 画像
税金

老齢基礎年金を60歳から繰上げ受給する方と、75歳から繰下げ受給する方との年金額の差

老齢基礎年金とは、受給資格期間(保険料納付済期間と保険料免除期間などを合算した期間)が10年以上ある場合に、原則65歳から受給できる国民年金の給付です。 この老齢基礎年金や老齢厚生年金などの老齢年金は、60歳から65歳ま

+20
年金額を増やすための「追納」について 画像
税金

年金額を増やすための「追納」について

国民年金は、日本国内に居住している20歳以上60歳未満のすべての方が加入しなければいけない年金制度です。 その中で、自営業者や学生や無職の方などは国民年金の第1号被保険者といい、国民年金保険料を基本的に毎月自分で納付しな

+12
自営業の方が亡くなった場合に、配偶者の方が遺族基礎年金を受給できる条件 画像
税金

自営業の方が亡くなった場合に、配偶者の方が遺族基礎年金を受給できる条件

日本の公的年金には、国民年金と厚生年金保険があります。 国民年金は、日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての方が加入しなければいけない年金制度です。 一方、厚生年金保険は、厚生年金の適用事業所に勤務する会社員や

+10
65歳になって年金の受給資格がない方が年金を受給するにはどうすればよい? 画像
税金

65歳になって年金の受給資格がない方が年金を受給するにはどうすればよい?

老齢のための日本の公的年金である老齢年金は、要件を満たした場合に原則65歳から受給できます。 老齢年金には、国民年金の給付である老齢基礎年金と、厚生年金保険の給付である老齢厚生年金があります。 しかし、65歳を迎えても老

+51
国民年金の保険料免除制度4種類ごとの「老齢基礎年金の受給額」の違い 画像
税金

国民年金の保険料免除制度4種類ごとの「老齢基礎年金の受給額」の違い

国民年金とは、日本に居住している20歳から60歳までのすべての方が加入しなければならない公的年金です。 その中で自営業や学生などの国民年金の第1号被保険者は、国民年金保険料を自ら払わなければなりません。 令和5年度の国民

+17
遺族厚生年金を受給している方が65歳になり自分の「老齢厚生年金」を受給できるようになった場合はどうすればよいか 画像
税金

遺族厚生年金を受給している方が65歳になり自分の「老齢厚生年金」を受給できるようになった場合はどうすればよいか

日本の公的年金は、老齢、障害、死亡に対して給付を行っています。 公的年金の死亡に対する給付として、国民年金の給付である遺族基礎年金や、厚生年金保険の給付である遺族厚生年金があります。 遺族基礎年金とは、国民年金の被保険者

+699
遺族厚生年金は、亡くなった方が厚生年金に加入していた期間が長いほど多く受給できるか 画像
税金

遺族厚生年金は、亡くなった方が厚生年金に加入していた期間が長いほど多く受給できるか

日本の公的年金の中の遺族に対する給付として、 国民年金の給付である遺族基礎年金と、 厚生年金保険の給付である遺族厚生年金があります。 遺族基礎年金とは、国民年金の被保険者などが死亡した場合、その方に生計を維持されていた一

+20
年金の受給額を減額されずに働くにはどうすればよいか 画像
税金

年金の受給額を減額されずに働くにはどうすればよいか

特別支給の老齢厚生年金や、老齢厚生年金などは、働きながら受給することが可能です。 このように、厚生年金保険に加入(70歳以降の厚生年金の被保険者でない場合も対象)して給与収入を得ながら、受給する老齢厚生年金のことを「在職

+15
65歳から受給可能な老齢年金 70歳、75歳から繰下げ受給するケースと比較 画像
税金

65歳から受給可能な老齢年金 70歳、75歳から繰下げ受給するケースと比較

日本の老齢のための公的年金には、国民年金の給付である老齢基礎年金と厚生年金保険の給付である老齢厚生年金があります。 これらの老齢年金は、受給資格を満たした場合に原則65歳から受給することが可能です。 老齢年金は、66歳以

+15
老齢年金の年金額を増やす方法4つ 画像
コラム

老齢年金の年金額を増やす方法4つ

日本の公的年金には国民年金と厚生年金保険があり、老齢、障害、死亡に対して年金や一時金を給付しています。 国民年金は、日本に居住している20歳から60歳未満のすべての方が加入しなければならない公的年金です。 厚生年金保険は

+14
国民年金保険料を40年間全額免除だった場合、老齢基礎年金をいくら受給できるか 画像
税金

国民年金保険料を40年間全額免除だった場合、老齢基礎年金をいくら受給できるか

自営業や学生の方などの国民年金の第1号被保険者は、国民年金保険料を払わなければなりません。 国民年金保険料は、20歳から60歳までの国民年金の被保険者期間である40年間納付する必要があります。 しかし、収入が少なく保険料

+575
国民年金保険料の納付済期間が10年未満の場合に、老齢年金の受給資格を満たす4つの方法 画像
税金

国民年金保険料の納付済期間が10年未満の場合に、老齢年金の受給資格を満たす4つの方法

日本の公的年金の老齢のための給付には、国民年金の給付である「老齢基礎年金」と厚生年金保険の給付である「老齢厚生年金」があります。 会社員や公務員などの65歳未満の厚生年金保険の被保険者は、国民年金の第2号被保険者でもあり

+14
老齢年金の繰り下げ受給待機期間中の方が「年金を受給する前」に亡くなってしまった場合はどうなるの? 画像
税金

老齢年金の繰り下げ受給待機期間中の方が「年金を受給する前」に亡くなってしまった場合はどうなるの?

老齢のための老齢基礎年金や老齢厚生年金は基本的に65歳から受給できますが、66歳以降75歳までの間で繰り下げて増額した年金を受給することも可能です。 老齢年金を繰り下げて受給する場合は、繰り下げた期間によって年金額が増額

+14
国民年金保険料を払わないと起こる3つのデメリット 画像
税金

国民年金保険料を払わないと起こる3つのデメリット

国民年金は、日本に住んでいる20歳から60歳未満のすべての方が加入しなければならない公的年金制度です。 国民年金の被保険者の中でも自営業や無職などの第1号被保険者は、20歳から60歳までの40年間、自分で国民年金保険料を

+20
令和5年度の年金生活者支援給付金の「年金額改定」について 画像
税金

令和5年度の年金生活者支援給付金の「年金額改定」について

令和5年度の年金額改定により、年金生活者支援給付金の額も変更になります。 年金生活者支援給付金とは、年金収入を含む所得金額が一定基準額以下の方に対して、年金に上乗せして支給される給付金のことです。 今回は、令和5年度の年

+40
【厚生年金保険料】4月から6月にいっぱい残業をすると、保険料が増える」は本当か 画像
税金

【厚生年金保険料】4月から6月にいっぱい残業をすると、保険料が増える」は本当か

「4月から6月にいっぱい残業をすると、厚生年金保険料が増える」 という話を聞いたことがあるかもしれません。 これは、厚生年金保険料の決定の方法に関係があります。 今回は、4月から6月にいっぱい残業をすると厚生年金保険料が

+71
遺族厚生年金を受給できる遺族は? 受給できる金額は? 詳しく解説していきます。 画像
ライフ

遺族厚生年金を受給できる遺族は? 受給できる金額は? 詳しく解説していきます。

厚生年金保険の遺族に対する給付として、遺族厚生年金があります。 遺族厚生年金とは、厚生年金の被保険者などが亡くなった場合に、その方に生計を維持されていた一定の遺族の方が受給できる年金です。 今回は、遺族厚生年金を受給でき

+30
【在職老齢年金】働きながら年金を受給する場合、どのくらい働くと年金が支給停止になるか? 画像
税金

【在職老齢年金】働きながら年金を受給する場合、どのくらい働くと年金が支給停止になるか?

「特別支給の老齢厚生年金」や、「老齢厚生年金」を受給できても、年金受給だけでは生活できないため、働きながら年金を受給することを選択する方も多くいるでしょう。 また、年金が受給できても、やりがいなどのために、働きながら年金

+30
【年金額改定】令和5年度の老齢基礎年金の満額は、人によって違う? 画像
税金

【年金額改定】令和5年度の老齢基礎年金の満額は、人によって違う?

年金の受給額は、現状1年ごとに物価や賃金の変化により見直しが行われています。 年金額の改定は、物価変動率や賃金変動率による改定率からマクロ経済スライドによる調整率を差し引いて算出しています。 2023年1月20日に発表さ

+943
遺族基礎年金を受給できる「遺族」「受給できる金額」について 画像
税金

遺族基礎年金を受給できる「遺族」「受給できる金額」について

日本の公的年金の中の遺族に対する国民年金の給付として、遺族基礎年金があります。 遺族基礎年金とは、国民年金の被保険者などが亡くなった場合に、その方に生計を維持されていた一定の遺族の方が受給できる年金です。 この遺族基礎年

+19
産前産後の年金保険料免除について 画像
税金

産前産後の年金保険料免除について

産前産後の期間は、会社員の方であれば産前6週間(双子以上の場合は14週間)、産後8週間の産前産後休暇を取得できます。 自営業の方は、会社員と異なり産前産後休暇はありませんが、健康のことを考えれば産前産後の期間は休んだり、

+0
20歳前の国民年金未加入でも、障害基礎年金が受給できることがある 画像
税金

20歳前の国民年金未加入でも、障害基礎年金が受給できることがある

日本の公的年金のひとつとして、国民年金があります。 国民年金は、日本に居住している20歳以上60歳未満のすべての人が加入する必要がある年金制度です。 その国民年金には、障害状態になった方に対する給付として障害基礎年金があ

+0
パートやアルバイトなどの厚生年金保険・健康保険の加入について 社会保険加入対象者の拡大と今後も解説 画像
税金

パートやアルバイトなどの厚生年金保険・健康保険の加入について 社会保険加入対象者の拡大と今後も解説

厚生年金保険や健康保険などの社会保険は、社会保険の適用事業所に常時使用される厚生年金保険は70歳未満、健康保険は75歳未満の方が加入対象者です。 社会保険の加入対象者は、国籍や、年金の受給の有無や、性別も問いません。 そ

+11
国民年金だけの加入の場合、年金はいくら受給できるか 画像
税金

国民年金だけの加入の場合、年金はいくら受給できるか

日本の公的年金制度には、国民年金と厚生年金保険の2種類があります。 その中で、国民年金は、日本に居住している20歳から60歳未満のすべての方が加入しなければならない年金制度です。 一方、厚生年金保険とは、一定の会社員や公

+20
【厚生年金】老齢・障害・遺族に対しての給付をわかりやすく解説 画像
税金

【厚生年金】老齢・障害・遺族に対しての給付をわかりやすく解説

厚生年金保険とは会社員や公務員などの被用者のための年金制度で、適用事業所に常用的に使用される70歳未満の方は、国籍や性別を問わず厚生年金保険の被保険者となります。 パートタイマーやアルバイトなどであったとしても、一定の条

+10
企業型確定拠出年金(企業型DC)について 給付の種類や特徴を解説 画像
税金

企業型確定拠出年金(企業型DC)について 給付の種類や特徴を解説

確定拠出年金とは、確定拠出年金法で定められた老後における所得の確保による国民の生活の安定と、福祉の向上を目的とした年金制度です。 確定拠出年金の仕組みは、個人や事業主が拠出した掛金を基に、加入者が自己責任で運用の指図を行

+0
「老齢年金」84.0%増額の75歳まで繰り下げは、65歳から75歳まで受給0円でも過ごせる資金と体力必須 画像
税金

「老齢年金」84.0%増額の75歳まで繰り下げは、65歳から75歳まで受給0円でも過ごせる資金と体力必須

老齢基礎年金や老齢厚生年金などの老齢年金は、受給要件を満たせば原則65歳から受け取れます。 しかし60代といえばまだまだ元気で、65歳を超えても現役で働いている方も多くいます。 そのような方のために、老齢年金は受給開始年

+15
【国民年金保険料の納付】会社の退職日とすぐに再就職するかしないかによって変わります 画像
税金

【国民年金保険料の納付】会社の退職日とすぐに再就職するかしないかによって変わります

国民年金は、日本に居住している20歳以上60歳未満のすべての人が加入しなければなりません。 国民年金の被保険者は、以下3種類に分類されます。 ・ 自営業者、学生、無職などの「第1号被保険者」 ・ 会社員、公務員などの厚生

+10
老齢基礎年金の受給資格を満たせていない方や、満額受給できない方のための「国民年金の任意加入制度」について 画像
税金

老齢基礎年金の受給資格を満たせていない方や、満額受給できない方のための「国民年金の任意加入制度」について

日本の公的年金制度のひとつである国民年金は、日本に住んでいる20歳から60歳未満のすべての方が加入する必要があります。 また、20歳から60歳までの国民年金に加入している40年間は、国民年金保険料を支払わなければなりませ

+1
年金を受給している人、繰り下げ受給をしてまだ年金を受給していない方が亡くなってしまった場合、未支給の年金はどうなるか? 画像
税金

年金を受給している人、繰り下げ受給をしてまだ年金を受給していない方が亡くなってしまった場合、未支給の年金はどうなるか?

公的年金は、2月、4月、6月、8月、10月、12月の偶数月に年6回受給できます。 例えば、2月に振り込まれる年金は、12月と1月の分のその前月までの2か月分の年金を受給する形です。 今回は、年金を受給中の方が亡くなってし

+4
老齢基礎年金、老齢厚生年金の「受給要件」について 画像
税金

老齢基礎年金、老齢厚生年金の「受給要件」について

日本の公的年金制度には、国民年金と厚生年金の2種類があり、老齢、障害、死亡に対して年金や一時金を給付しています。 国民年金は、日本に居住している20歳から60歳未満のすべての方が加入しなければならない公的年金です。 国民

+14
【年金】繰下げ受給、繰上げ受給によるそれぞれのメリットデメリットを解説 画像
税金

【年金】繰下げ受給、繰上げ受給によるそれぞれのメリットデメリットを解説

老齢基礎年金や老齢厚生年金は、原則65歳から受給できる老齢のための公的年金です。 しかし、65歳になる前から老齢年金を受給したい方のために、年金額は65歳から受給するよりも減額にはなりますが、60歳から65歳までの間に老

+18
10年間だけ国民年金保険料を支払った人は、老齢基礎年金をいくら受給できるか? 画像
税金

10年間だけ国民年金保険料を支払った人は、老齢基礎年金をいくら受給できるか?

日本に居住している20歳から60歳未満のすべての方は、国民年金に加入する必要があります。 また、国民年金に加入している40年間は、すべての期間で国民年金保険料を払わなければなりません。 この40年間すべて国民年金の保険料

+25
子供がいない人は「遺族年金」を受給できないのか? 画像
税金

子供がいない人は「遺族年金」を受給できないのか?

一家の大黒柱が亡くなってしまった場合などは、残された遺族は悲しみはもちろんのこと、経済的にも大変になることもあるでしょう。 そのような場合のために、日本の公的年金には遺族基礎年金や遺族厚生年金があります。 遺族基礎年金と

+17
物価高なのに2022年度の「年金受給額が下がった」理由を解説 画像
税金

物価高なのに2022年度の「年金受給額が下がった」理由を解説

世界的にインフラが進み、日本でもこのところ物価高が続いています。 しかし、2022年度の年金受給額の改定は、前年度に比べてマイナス0.4%です。 物価や賃金の伸び率に応じて、年金受給額は改定されるはずなのに、何故マイナス

+9
年金だけで生活している人でも、確定申告はしなければならないのか 必要なケースと基準を解説 画像
税金

年金だけで生活している人でも、確定申告はしなければならないのか 必要なケースと基準を解説

国民年金や厚生年金などの公的年金だけで生活している方も、数多くいらっしゃると思います。 これから会社で定年を迎え、その後は公的年金だけで生活していこうと考えている方もいらっしゃるらでしょう。 国民年金や厚生年金などの公的

+20

もっと見る