※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事キャッシュレス手段が多数ある中では、電子マネーのQUICPayはそれほど目立つものではありません。 2005年にさかのぼる、業界では古いツールですが、使ったことのない人も多いと思われます。 ですが今QUICPayは要注目
世間にはクレジットカードはじめ、多くのポイントプログラムが存在します。 何もしないと消滅しかねませんが、幸い多くが共通ポイントに移行できます。 各種ポイントの移行先として、高い人気を誇るのがdポイント。 dポイントへの移
2022年3月23日から、AndroidスマートフォンのQRコード決済アプリau PAYで、モバイルSuicaが使えるようになりました。 iPhone非対応のサービスは影が薄いのが昨今の傾向ですが、au PAYのSuic
2.0%還元と業界最高峰だったLINE Payクレカ(Visa LINE Payクレジットカード)の還元率が、2022年5月1日から、本来設定の1.0%に下がりました。 1.0%は高還元の部類ではあるものの、特筆すべきレ
税金・公共料金が支払えるサイトYahoo!公金が、「水道料金の継続払い」を除いて、2022年3月31日でサービスを停止してしまいました。 便利なサイトがなくなって、完全キャッシュレス派としては次の手を考える必要があります
クレジットカードは普段使いでの快適性はもちろん重要ですが、新たに持つなら入会キャンペーンでの還元額も重視したいものです。 入会キャンペーンで1万円を超える還元があると、高い価値だといえます。 2.0%から1.0%に還元率
2022年5月1日、LINEクレカ(Visa LINE Payクレジットカード)の還元率が2.0%から、本来の数字1.0%に低下しました。 いっぽうで新たなリリースもあります。 プリペイドカードであるLINEプリペがタッ
2022年4月からヤフー・ソフトバンク陣営がTポイントからほぼ完全に離脱しました。 別のポイントに移ろうか悩んでいる人もいるでしょう。 ひとまず、多くの種類に交換できるポイントプログラムを持ったクレジットカードはいかがで
コンビニやスーパーのレジで、もたもたしている現金決済の人がいると、キャッシュレス派はイラっとくるかもしれません。 とはいえ完全キャッシュレス派も、たまには支払いに失敗し、レジで慌てることもあるのではないでしょうか。 失敗
エポスゴールドカードはゴールドカード機能を持ちつつ年会費無料(条件あるが、一度無料になると永年)で使える、万人におすすめできる1枚です。 自己名義のカードを13枚持っている私のメインカードでもあります。 優れた特徴を繰り
この記事の最新更新日:2022年9月5日 1台のスマートフォンであらゆるキャッシュレスアイテムを利用できる世の中です。 使うアイテムの種類は多いほうが、チャンスが多く得な時代です。 ただ残高をチャージして使うプリペイド式
日常使いするスーパーでの決済方法選びは極めて重要です。 2022年4月に西友(およびリヴィン、サニー。以下同じ)が楽天経済圏に参加し、早速話題を集めています。 併せて、「西友デザイン」の楽天カードも登場しました。 通常デ
「クレジットカードは同時に申し込んではいけない」 「追加のクレジットカードが欲しければ、6か月開けたほうがいい」 こんな情報がネット上に見受けられます。 根拠がないわけではないものの、この2つの情報は、真実とは言えません
スマートフォンでのキャッシュレス決済は劇的な進化を遂げています。 これに伴い、 「クレジットカードを出して決済することがずいぶん減った」 そうお感じの方も増えているのではないでしょうか。 こんな時代の、「持ち歩くべきカー
光熱費やインターネット回線、携帯電話等の生活インフラは、業者を選べるので安くしたいものです。 新電力、新ガスに切り替え済みの方も多いでしょう。 基本料金が安いことと、それから切り替えによる特典も大きな誘因です。 さて新電
LINE Payにおいて利用者が読み取るQRコードが、PayPayに統一されるというニュースが入りました。 これでいよいよLINE Payもおしまいかと思われるかもしれませんが、別にそんな内容ではありません。 このニュー
キャッシュレス派と現金派に二分された世間では、キャッシュレス派が圧倒的優勢です。 これから社会に出る人も、スタートから快適に行きましょう。 新社会人への完全キャッシュレスライフのおすすめです。 キャッシュレスへの取り組み
子供がこのたび高校に進学するにあたり、日常のお小遣いの与え方も見直すことにしました。 キャッシュレスライターとしては「どの程度与えるか」より、「どのキャッシュレス手段で与えるか」のほうが優先します。 利用店舗数と決済原資
2022年3月22日、キャッシュレス界で新たなサービスがスタートしました。 QRコード決済のau PAYでSuicaが発行できるようになりました。今のところAndroid限定です。 ニュースリリースを読むだけではわかりま
新生活の始まる春は、なにかと物入りです。 家電製品も、忘れていたので追加で買い物ということもあるでしょう。 ビックカメラ(通販含む)で、1万円の買い物をすると1,000ポイント(1,000円相当)もらえるキャンペーンがあ
2022年3月1日から、楽天グループにカーシェアが加わりました。 楽天カーシェアは独自のクルマを持つのではなく、既存のカーシェア(オリックス)を利用する仕組みです。 このサービスを検証します。 先行してサービス提供してい
最近「審査のないクレジットカード」をアピールするWeb広告を見かけます。 You Tubeの動画にもよく見受けられます。 以前からこんな広告はありましたが、増えた印象です。 審査のないクレジットカードなど存在しません。
キャッシュレスが進化した令和の現在、ひとり5枚から10枚のクレジットカードを持っていても、まったく問題ありません。 「クレジットカードの枚数は絞った方がいい」などと書かれたコラムを読むと、時代錯誤に感じます。 カードの多
先にキャッシュレス分野に限定して、iPhone(Apple Pay)とAndroid(Google Pay)の比較をしました。 【関連記事】:【iPhoneとAndroid】キャッシュレスではどちらが便利? iPhone
キャッシュレス決済も多様化しており、私のスマートフォンで使える決済手段を数えたら、共通ポイントも含め20種類ありました。 これだけ決済手段があっても、常に優先度の高いのがモバイルSuicaです。 単に電車に乗るだけのツー
教習所の費用など、春は新生活に向けてなにかと物入りです。 いくらか取り返す方法があると聞けば、興味をお持ちになるのではないでしょうか。 この記事では、三菱UFJニコスの「VIASOカード」の入会キャンペーンを使って最大限
ビックカメラSuicaカードはビックカメラでのポイントが大きいだけでなく、日常使いでも高還元で人気の高いクレジットカードです。 年会費も実質無料(年に1度の利用で請求されない)です。 このカードで、2022年3月までの大
クレジットカードの利用明細は、現代ではほぼWebでの確認にシフトしています。 しかし、偽物のサイトにログインさせられる罠が存在していて、これに引っかかると個人情報を抜き取られます。 手口が巧妙化している昨今、改めて注意喚
キャッシュレス化が進んだ結果、クレジットカードを他人に見せる機会も大きく減りました。 ハイグレードのカードを人前で出す楽しみも薄れています。 プラチナカードを持つにしても、今まで以上に実益重視で行きたいものです。 年会費
2022年2月1日より、開始された「PayPayあと払い」は2023年8月より、表記を「クレジット」に変更しました。 PayPay公式の説明から抜粋して説明すると、 ・ 当月に利用したPayPay支払金額を翌月まとめて支
生活のインフラを支える電気ガスやインターネット回線は自由に選べるようになっていますが、まったく替えていない人も多いでしょう。 この記事は特定業者のおすすめではなく、積極的に業者を替えて得をするという、考え方を紹介します。
人気があり訪問者が多いと、広告をクリックする人が増えて、広告で収益が上がります。 個人でも、多くの人を集めるサイトを作って、広告を張れば収益が上がる理屈ですが、ビジネスマンの副業になり得るでしょうか。 個人ブログのアクセ
日本のクレジットカードブランドJCBにも、プロパーカードとライセンス発行の提携カードとがあります。 JCB本体が発行するプロパーカード、「オリジナルシリーズ」には特別感があります。 独自の優待サービスも豊富です。 JCB
キャッシュレスを便利に使いこなすためには、クレジットカードとの組み合わせがベストです。 ただ、今後は変わってくるかもしれません。 ネット銀行やQRコード決済がサービスを拡充していて、すでにカード不要のキャッシュレスインフ
スマートフォンのiPhoneとAndroid、どちらが優れているかは議論されるところですが、この記事ではキャッシュレスに限定し、どちらの端末が優秀なのか決着を付けます。 キャッシュレス界ではiPhone躍進中 もともとキ
クレジットカードを使うメリットとして最初に思い浮かぶのは、「ポイント」でしょう。 ポイント還元率の高いカードを選ぶのも自然ですが、通常の買い物で得られるポイントは、カード全体のメリットのごく一部に過ぎません。 還元率より