※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

節約につながる保険見直しの具体例 続き

コラム コラム

 生活費がどれくらい必要か?
 その生活費が何年分必要か?
 教育費がいくら必要か?

  ということがメインのポイントであり、この3つが必要保障額の大半を占めるのです。またその他に、お葬式代、子どもの結婚援助代、借入金なども、必要かどうか確認する必要があります。

  さてここで質問です(笑) 前回必要保障額が一番必要だと思われる人は、次の3人のうち誰でしょうか?

 1.家族4人(会社員の夫、専業主婦の妻、3歳と0歳の子)
 2.家族2人(自営業の夫、パートの妻)
 3.家族5人(会社員の夫、会社員の妻、10歳、7歳、4歳の子)
 
  ※前提条件 夫35歳、妻30歳、夫の年収400万円
   
  という質問の答えをざっくりとですが、過去の10年間の相談の経験値から答えをお伝えします。で、その答えは1番。そしてその理由は奥さんに収入が無いというところです。今回の例題での必要保障額とは、世帯主であるご主人が亡くなった後の支出額の累計を算出。併せて考えられる収入も算出する必要があるのです。

  では考えられる収入にはどんなものがあるのでしょうか?これを前回の例題で確認してみますと、

 1 専業主婦   2 パート  3 会社員

  ということで2、3は奥さんに収入がありますが、1は収入無し。それからもう一つ、 遺族年金 というものがあります。 これを例題にあてはめると、1,3ご主人が会社員かつお子さんがいるので遺族年金あり。2はご主人が自営業かつお子さんもいないので遺族年金無し。そんなことから、かかる支出の累計と考えられる収入を考慮しますと・・

 1.家族4人(会社員の夫、専業主婦の妻、3歳と0歳の子)

  のケースが一番ご主人の必要保障額が大きい。つまり生命保険の死亡保障が必要ということになります。

《藤井 伸喜》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

藤井 伸喜

藤井 伸喜

株式会社 Jリスクマネージメント 新潟中央支社 新潟支部長 信金、証券、保険の業界での22年間の経験を活かし、地域のみなさんの役に立ちたいといった想いを持ちながら日々仕事に取り組んでいます。さて、その中で僕が力を入れて取り組んでいる活動は地元新潟を中心に、大人も子どもも「正しいお金の知識」や「お金を賢く使うため知恵」を学ぶことの出来る環境を整えることです。なぜそれが必要かといいますと、日本人がこれから本格的に来る、グローバル社会の中で生き残るため、つまり自立型人間となるために必要な要素だと思うからです。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集