※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

個人事業主の会計は「仕事」と「プライベート」のお金の区別が重要。勘定科目「事業主貸」と「事業主借」について解説します。

税金 税金
個人事業主の会計は「仕事」と「プライベート」のお金の区別が重要。勘定科目「事業主貸」と「事業主借」について解説します。

個人事業主の日々の会計で大事なのが

「仕事のお金とプライベートのお金を区別すること。」

特に、青色申告を行っている人の場合、会計ソフトによって複式簿記で日々の仕訳を行わなくてはいけません。

しかし、この「区別をつけるための仕訳」で四苦八苦するケースは、起業して数年たっても苦戦することが多いようです。

今回は、個人事業主のためのプライベートのお金の仕訳の仕方について解説します。

個人事業主の会計は「仕事」と「プライベート」のお金の区別が重要

個人事業主がプライベートのお金と区別しなくてはいけないケースとは

多くの個人事業主は一つのお財布で、仕事用の支払いプライベートの支払いを行っています。

そのため、会計記帳の段階で大変なのが「仕事用とプライベート用のレシートの区別」になるのですが、それだけではきちんと区別できないケースがあります。

次のような場合です。

・家のスペースの一部を仕事用にする、あるいは車をプライベートと仕事の両方で使うなど、一つの資産の使用や経費において仕事とプライベートがまざっている場合

・売上の減少や売掛金未入金などにより、プライベートのお金の一部を仕事用に回さなくてはならない場合

・仕事用のお金から、生活費や国民健康保険税、国民年金保険料などを捻出する場合

このような場合、「仕事用の勘定科目を使って会計記帳すればOK」というわけにはいかなくなります。

ではどうしたらいいのでしょうか?

ここで活用したいのが、個人事業主のプライベート用の勘定科目である「事業主貸」、「事業主借」です。

「事業主貸」、「事業主借」はどう使うのか

「事業主貸」は複式簿記の仕訳の借方つまり左側に、「事業主借」は仕訳の貸方つまり右側に来ることが原則です。

損益計算書だと、経費が借方に、売上が貸方に来ますよね。

これと連動して、「経費にならないプライベート支出」だから「借方」、「売上にならないプライベート収入」だから「貸方」になるとイメージしていただくのがよいかと思います。

さて、これら2つの勘定科目で、プライベートと仕事の区別をどのようにつけたらいいのでしょうか。

以下、実例を挙げてみます。

1. 国民健康保険料1万円を仕事用のお金で支払った

仕事用のお金は、個人事業主の財務諸表の勘定科目では「現金」か「預金」になります。

(貸借対照表に記載されるのはあくまでも仕事用の財産や負債のみです。)

そのため、仕事用のお金でプライベートである国民健康保険料を支払った場合は、次のように仕訳をします。

(借方)事業主貸 1万円 (貸方)現金 1万円

2. SOHOしている自宅の家賃6万円を支払った。仕事用スペースは部屋面積の3分の1である。

この場合、家賃を支払っている家が自宅兼仕事場となっています。

そのため、レシートなどだけできちっと公私の区別をつけるのは困難です。

このような場合、次のようにして仕訳をします。

(1) 最初に、仕事用の現金で仕事用の家賃を支払ったことにします。

(借方)家賃 6万円 (貸方) 現金 6万円

(2) 次に、プライベート分の家賃(部屋面積の3分の2)を(1)で支払った家賃から差し引きます。

(借方)事業主貸 4万円(※) (貸方) 家賃 4万円

※6万円×2/3=4万円

このケースでは、「仕事用部分(部屋面積の3分の1)の家賃だけをプライベートのお金から捻出する」という形で仕訳をしてもOKです。

その場合、次のような仕訳になります。

(借方)家賃 2万円(※) (貸方)事業主借 2万円

※6万円×1/3=2万円

この場合の「事業主借」は、プライベートの収入やお金が入ったことを意味します。

「事業主貸」、「事業主借」はどう使うのか

「事業主貸」、「事業主借」は多少間違えても問題ない

なお、事業主「貸」を事業主「借」として打ち間違えたり、あるいは、それぞれの科目の数字が極端に多かったりしても問題ありません。

どちらもプライベート用のお金を処理するための勘定科目でしかないうえ、仮に間違えたとしても、損益の計算などには一切関係しないからです。

つまり、所得税額の計算などに影響が出ることはありません。

また、ほとんどの会計ソフトは、「事業主貸」、「事業主借」をデータの繰越時に自動的に処理してくれます。

そのため、記帳する側の個人事業主は、プライベートの支出や収入などが絡んでいた時に「事業主貸」、「事業主借」といった勘定科目を意識して使えばいいだけになります。

会社の場合、そのお金は100%ビジネス用であるため、仕事用の経費と売上だけを気にしていればいいだけなのですが、個人事業主の場合はプライベートも仕事も混じっているため、区別をつけるべくこのような作業が必要になります。

一見大変そうですが、慣れるとすごく便利です。

勘定科目を上手に活用し、適正な会計と確定申告を行うようにしてくださいね。(執筆者:鈴木 まゆ子)

《鈴木 まゆ子》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

鈴木 まゆ子

鈴木 まゆ子

税理士・税務ライター 中央大学法学部法律学科卒業後、㈱ドン・キホーテ、会計事務所勤務を経て2012年税理士登録。朝日新聞『相続会議』、納税通信、KaikeiZineなどメディアで税務・会計・お金に関する記事を多数執筆。著書に『海外資産の税金のキホン』(税務経理協会、共著) 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集