※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【遺産相続】家族会議の結果が一転 父が残した「遺言書」が相続途中で出てきた場合

シニア 介護
【遺産相続】家族会議の結果が一転 父が残した「遺言書」が相続途中で出てきた場合

「同居親族間の暴力」と聞いて、あなたはどんな状況を思い浮かべますか。

例えば、育児ノイローゼの母親が幼子を折檻する、不良息子が口うるさい父親に殴りかかる…。

そんな悲惨な暴力事件が日々、報道されますが、意外と表に出てこないのは「成人した子どもが加害者」「年老いた親が被害者」のケースです。

実際のところ、高齢者の虐待被害の通報は8年で約3割も増えています。(平成18年は1万8,390件、平成26年は2万5,731件。厚生労働省の高齢者虐待対応状況調査)

この数字は被害者の家族が市町村の窓口へ相談した件数です。

もし、加害者が「親と同居し介護している子ども」だとしたら、わざわざ加害者が通報してくるのは少数派です。

姉と弟の遺産相続

親の介護をめぐる虐待と相続争い

ここには「同居も介護もしていない家族からの相談」は含まれていません。

これから紹介する隼太さんも姉の両親に対する虐待に悩む1人です。

今回は親の介護をめぐって勃発した「姉(女)VS弟(男)」の構図です。

親戚会議の末、「両親のことを姉に任せる」と決めたのに、途中で横やりを入れて姉と両親の関係にヒビが入るのは避けたいと、隼太さんは静観を続けていました。

そんな矢先、お父さんが亡くなってしまい、案の定、相続で揉めることになりました。

姉の「お母さんに対する虐待をやめさせたい」そんな一心で隼太さんは私のところへ相談しに来ました。

隼太さんの希望はただひとつです。

姉を実家から追い出し、お母さんから引き離すことですが、まだ遺産相続すら片付いていない状況で、どのように実現すれば良いのでしょうか。

【登場人物(名前は仮名)】

本人:勝田隼太(44歳。会社員)〇相談者

姉:勝田智子(48歳。家事手伝い)

姉の娘:勝田美和(28歳。フリーター)

父:勝田昭(78歳で逝去)

母:勝田美智子(77歳。年金暮らし)

「姉に母を押し付けるようで悪いような気もしたんですが…姉も離婚してから苦労してきたので」

そんなふうに当時の心境を言葉にしてくれたのは勝田隼太さん。

姉は21歳で夫と離婚し、2歳の娘を連れて実家へ戻ってきた人物です。

それから現在まで実家で父、母と一緒に暮らしていました。

父の逝去をきっかけに隼太さんは姉に「(母を)うちで引き取ろうか」と提案したそうです。

しかし、姉は「こっちでなんとかするから」と言って聞かなかったので隼太さんも「そこまで言うなら」と、1度は母のことを姉に任せることに決めました

後から遺言の存在が発覚

後から出てきた遺言書

しかし、遺言の存在で状況は一変します。

ちょうど頃、母が隼太さんに遺言の存在を密かに伝えてきました。

生前の父は「何かあったときに」と言い、母に遺言を託したそうで四十九日法要が終わり、家族が落ち着きを取り戻した頃合いを見計らって遺言を渡してくれました。

そして家庭裁判所での3週間の検認をへて、ようやく遺言を開封すると、家族会議で決まったこととは全く逆の内容が書かれていました

「美智子(母)と隼太にすべて任せる。2人での勝田家を守って欲しい。」

と、家族会議で決めた内容とはまったく異なっていました。

隼太さんは姉と両親は仲良くやっていると思っていました。

しかし、母いわく姉と孫(姉の娘)は父親に暴言を吐いていたそうです。

歩行器を使ってゆっくりと歩く父に苛立ったのか、突き飛ばしたので父は廊下の床に顔から倒れ、全身があざだらけになったこともあったそうです。

隼太さんの決断

遺言執行人に指定された隼太さんはどのような決断をしたのでしょうか。

何も知らなかったとはいえ1度は承諾した内容を撤回したら姉との間に波風が立つでしょう

姉は過去の悪事を隠すために母を口止めしたいから、母の世話を買って出たのだから、姉を説得するのは容易ではありません

暴言や暴力の矛先はあくまで父であり、今後、母が同じ目に遭うかどうかは分かりません。

見て見ぬふりを姉に任せるという選択肢もあったでしょう。

しかし隼太さんは父の遺志を尊重し、姉を実家から追い出し、母を救い出すことを決めました。

遺産相続の行方

【父の遺産一覧】

1. 土地 780万円

2. 家屋 560万円

3. 預貯金 230万円

(1、2は固定資産税の評価額)

姉は直系尊属なので遺留分(どんな遺言を作成しても残る相続分)が認められており、今回の場合、遺産全体の8分の1(196万円)です。

隼太さんは

「裁判所で争っても遺留分の計算は変わらないよ」

「警察署に被害届を提出することも検討しないといけない」

と必死に訴えたのですが、姉はなかなか首を縦に振りませんでした。

そこで隼太さんは生前父が「直美(姉)には出て行って欲しい。おまえ(隼太さん)が来てくれれば」と言っていたので姉は今すぐに退去しなければならないこと(平成8年12月17日、最高裁判決)を言い添えました。

続手続きが完了する前で相も無権利者(姉)が不動産に居住し続けるには被相続人(父)が生前に「逝去後も住み続けてもいい」と認めていた場合に限られます。

姉はこれ以上、実家に居座れないと観念したのか、遺留分の支払を条件に退去することを約束してくれたそうです。

姉親子にでていってもらう

遺言通りの遺産相続が実現

こうして隼太さんが親族間の世間体にとらわれず、「美智子(母)のことを頼む」という父の遺志をかなえるため、あきらめずに行動を起こした結果、遺言通りの遺産相続(母5割、長男5割)を実現しました。

自分がこの世を去った後、

「残された遺族に負担をかけたくない」

「相続でもめて欲しくない」

「葬儀を円滑に進めて欲しい」

と誰もが思います。

余命が差し迫れば心配事は絶えません。

だからこそ「遺言」という形で生前の気持ちを残そうとします。

しかし、最後まで遺言の行末を見届けたくても、本人はすでに亡くなっています。

そのため、遺言の運用は執行人(相続を取りしきる人)に託すしかありません。

故人の遺志が尊重しない遺族が増えている

最近は生前の人間関係が災いして、故人の遺志が尊重しない遺族が増えている印象です。

遺言のなかで特に遺産分割は誰かが得をすれば、その分、誰かが損をするというゼロサムゲームです。

遺言の通りに遺産分割を行うのは執行人の責任ですが、もし、相続人の一部が反対したら、どうなるのでしょうか。

これは執行人と反対者の力関係によります。

例えば、執行人が反対者より立場が悪かったり、気が弱かったり、声が小さかったりした場合、反対者に押し切られ、遺言の内容が捻じ曲げられ、故人が望まざる結果に至ることが少なくありません。

そのため、執行人の存在は極めて重要です。

もちろん、1番目に大事なのは「どのような遺言を残すのか」です。

2番目に大事なのは「誰に遺言を任せるのか」です。

相続時に反対者が現れることを想定し、き然として態度で遺産協議に臨めるような人に任せなければなりません。

執行人として適任かどうかの「身体検査」も抜かりなく行ってください。(執筆者:行政書士、AFP 露木 幸彦)

《露木 幸彦》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

露木 幸彦

露木 幸彦

露木行政書士事務所 代表 1980年生まれ。国学院大学・法学部出身。金融機関の融資担当時代は住宅ローンのトップセールス。離婚に特化し行政書士事務所を開業。開業から6年間で有料相談件数7,000件、離婚協議書作成900件を達成した。サイト「離婚サポートnet」は1日訪問者3,300人。会員数は20,000人と業界では最大規模にまで成長させる。「情報格差の解消」に熱心で、積極的にメディアに登場。読売、朝日、毎日、日経各新聞、雑誌「アエラ」「女性セブン」「週刊エコノミスト」テレビ朝日「スーパーJチャンネル」TBS「世界のこわ〜い女たち」などに取り上げられるなどメディア実績多数。また心理学、交渉術、法律に関する著書を数多く出版し、累計部数は50,000部を超え、根強い人気がある。 <保有資格>:行政書士、AFP 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集