※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

分譲マンションの価値を高めるには「管理会社」との付き合い方が大切

ライフ 住宅
分譲マンションの価値を高めるには「管理会社」との付き合い方が大切

分譲マンションの価値を高める

多くの方にとって、マイホームは財産の中で大きな割合を占めていると思います。

都市部においては、分譲マンションに居を構えている方が多くいます。

多くの区分所有者によって、住まいである分譲マンションの価値が、自身の財産の価値になるわけです。

分譲マンションは、管理を買えと言われます。

専有部分は所有者自身の「努力」で対応できますが、共用部分は自身一人では対応できません

共用部分は、管理組合が全区分所有者を代理して管理します。

国内にある分譲マンションの約九割は、管理会社にマンションの業務を委託しております。

今回はマンションの価値を高めるための、管理会社との付き合い方をご紹介します。

管理会社の役割

賃貸,分譲を問わずマンション(共同住宅)は、居住者が共同で利用している設備があります。

躯体,給排水管設備など、目に見えない基本的な設備や、エレベーター機械式駐車場・消防設備などです。

管理員・清掃員業務や警備業務などのサービスを、管理会社に委託しています。

賃貸マンションであれば、これらの利用料は賃料や管理費となります。

分譲マンションでは区分所有者が、共有持ち分などに応じて、管理費,修繕積立金を負担します。

どちらにしても、管理会社がサービス提供していますが、費用を払って、利用する観点では同じです。

分譲マンションと賃貸マンションにおける、管理会社の違いについて

賃貸マンションは、他人(賃貸人)から賃料の対価として住居を利用し、サービスを受けています。

分譲マンションは、自身(共用)が所有する不動産に居住し、自身が所属する管理組合(管理会社)から、サービスを受けています。

違いは、賃貸マンションは他人が提供するサービスなのに対し、分譲マンションは自身が生み出しているサービスであることです。

管理組合が、サービスの内容を監督・精査し、適切な費用で上質なサービスをし続ければ、マンションの価値は上がります。

ハイコストでサービスが低下すれば、マンションの価値は下がります

分譲マンションの価値は、管理組合が管理会社に、適正な指示がって初めて可能です。

区分所有者の「主体性」=マンションの価値

一部区分所有者には、誤解が生まれています。

分譲マンションは、「管理会社が差配するもの」。

管理会社に「ゴリ押し」すれば、自身の要求が叶うと思われています。

区分所有者間の不公平感、不平等感は、組合を蝕んでいく。

分譲マンションをホテルと勘違いしている方もいます。

マンションの価値を守り上げたいのは、管理組合であり区分所有者です。

管理会社は自社の利益のために、管理委託契約に沿って業務を行います。

区分所有者の「主体性」こそが、分譲マンションの価値を高める基本となります。

《金 弘碩》
この記事は役に立ちましたか?
+3
金 弘碩

執筆者:CFP、1級FP技能士 金 弘碩 金 弘碩

すまいとくらし研究所 すまいとくらしカウンセラー 1975年 岐阜県生まれ。神奈川大学大学院経営学研究科修士課程終了。すまいの3要素。建物,土地,資金計画での実務経験(不動産,工務店勤務12年)と資格を持っています。すまいは一生に一度のお買い物ですが、ライフスタイルに沿って変わっていくものです。家族のイベントに毎に相談を承ります。お客様に寄り添いながら、すまいとくらしを支えます。 ≪保有資格≫ 二級建築士/宅地建物取引士 /公認不動産コンサルティングマスター/マンション管理士/賃貸不動産経営管理士/1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / CFP 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

編集部おすすめの記事