※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事米国株に注目が集まっています。日本株のみを運用していた人もコロナウイルスの影響で日本株の減配や無配が増えて持ち株を見直すきっかけになっています。 日本円の定期預金ではお金が増えないと考えている筆者は、現在、日本株に加えて
3月8日からセブン-イレブンアプリで支払うとPayPayのポイントが「超P祭」の「PayPay残高での支払いで20%戻ってくる!!」と「セブン-イレブンアプリからPayPayで支払うと10%戻ってくる」の二重取りができま
ユニクロは月、d払いをすると20%分のdポイントが還元されるキャンペーンを実施しています。 私は、ユニクロで子供のフォーマル服を購入、d払いにしたため、20%ポイントバックで買えました。 フォーマル服は「オンライン特別商
「StockPoint for CONNECT」アプリを利用すると、キャンペーンなどでついたPontaポイントを投資体験でき、増やしていくことも可能です。 ポイント投資で株主体験ができ、1株以上保有になると、ネット証券の
auPAYマーケットで支払うPontaポイントが「1.5倍になる」増量キャンペーンを実施中です。 3月1日~4月1日の期間、auPAYマーケットでの買い物がお得になる「2,000Pontaポイントを3,000Pontaポ
Coke ONでは、3月現在、お得なキャンペーンが5つもあります。 そして、キャンペーンを利用すれば実質無料でドリンクチケットをもらえる攻略法もあるとわかりました。 キャンペーン内容は、 ・ 1本買えば1本無料になるくじ
楽天スーパーポイントを利用するなら3月は、 「楽天スーパーポイント消費」→「楽天スーパーポイントがつく」 「ほっかほっか亭」がおすすめです。 「現金」を使わずポイントで支払え、高ポイントを獲得できる可能性があります。 ほ
3月1日からPayPayの「超P祭」がはじまっています。 還元率は一律何パーセントとは説明に書いてありませんが「誰でも最大20%」とあり、他のキャンペーンを駆使することで最大66.5%ポイントバックも可能です。 実際にど
「イオン経済圏」と呼ばれる言葉があります。 生活のサービスをイオンや電子マネーWAONが利用できる店舗に統一することで、お得に生活することを指します。 近くにイオンモールのある主婦は、「イオン経済圏」には大きく3つあり、
ツルハドラッグでは、2月現在、割引やポイントで「6重取り」ができるとわかりました。 ・ ローソンでauPAYに現金チャージで5%ポイント ・ auPAY「たぬきの大恩返し」で20%オフ ・ 5%オフになるツルハドラッグ「
PayPayをはじめるなら「3月が狙い目」です。 PayPayが3月1日~28日に「超P祭(ちょうペイペイまつり)」を開催します。 「誰でも20%」ですが、PayPayに新規登録した人、久しく使ってない人なら最大50%の
ダイソーで小学校入学準備品、鉛筆や下敷き、のりなどの文房具を購入しました。 ただ、気になるのはダイソーが本当に安いのかどうかです。 今やダイソーは三菱鉛筆やサクラクレパスなどメーカー品もそろいます。 ダイソーではどれだけ
楽天レシピは、毎日の料理の献立に悩む主婦にこそ使えるサイトです。 理由は、楽天レシピは、レシピ投稿などでポイントを稼ぐことができるうえ、無料で人気レシピをチェックできたり、料理の裏ワザを知ることができるレシピサイトだから
節約の味方「ローソン100」の商品が全て20%割引になる、夢のようなキャンペーンが実施中です。 d払いとauPAYの2つで「20%ポイントバック」キャンペーンを行っています。 ローソン100の商品が20%ポイントバック(
配当金を管理できる無料アプリ「配当管理」が優待族や個人投資家の間で話題です。 アプリに保有株を登録すると、資産ポートフォリオ、1年間の配当総額、年利などを自動計算、自動表示してくれます。 コロナショックで優待株から高配当
自動車のガソリン代は、クレジットカード払いだと1%還元が一般的なところでしょうか。 節約主婦としては「どうやって支払えばお得なのか」を考え、楽天カードで支払って1.5%ポイントが還元されるガソリンスタンドで入れる方法に変
お買い物レシートがポイントになるポイ活アプリ「CODE」を1か月利用して、どれだけポイントが貯まるかを実践してみました。 口コミがあまりないアプリだったので、当初はどのくらいのポイントが貯まるか、怪しいアプリかもしれない
メルカリを利用しなくてもメルカリアプリをインストールすることをおすすめします。 その理由は、メルペイに「お得すぎる」クーポンがあるからです。 吉野家で税込201円以上利用すると、翌日200ポイントが付与される期間限定クー
auPAY利用で、ガストのテイクアウトが20%以上のポイントバックになった体験談です。 2021年2月12日から、すかいらーくグループで「たぬきの大恩返し」キャンペーンがはじまっています。 節約の達人を自称する主婦として
15スタンプを集めて無料ドリンクチケットをもらえるコカ・コーラ公式アプリ「Coke ON」が、現在、自動販売機以外のスーパーやコンビニで購入した製品でもスタンプを貯められるお得なキャンペーンを実施中です。 期間中にスタン
毎日必要になる飲み水は、大きな節約効果につながります。 ただ、飲み水こそ、美容や健康を保つためにこだわりたい人もいるはずです。 では、スーパーマーケットやドラッグストアにある、専用ペットボトル購入の給水器を利用すると節約
楽天経済圏でSPUを+0.5倍にするため、楽天パシャを2021年1月から使いはじめました。 対象商品を購入したレシートを登録するとポイント加算できるサービスが「楽天パシャ」です。 1か月でどのくらいポイントが貯められるの
ペイペイで、「ユニクロで最大10%戻ってくるキャンペーン」が2月15日から開催されます。 もし、今回のためにヤフープレミアム会員になるなら、期間中に5,080円以上利用さえあれば元が取れるため「価値あり」です。 店頭のみ
「イオン経済圏」とは、イオン関連サービスで生活をし、お得に生活する暮らしのことを指します。 楽天経済圏、ヤフー経済圏などもあります。 イオン株主であり、イオンモールが近くにある私自身もイオン経済圏を自然と利用しています。
スマホがauじゃなくても「auPAY」がお得です。 理由は1月~3月に、スーパーのお買い物で20%以上のポイント還元が見込めるためです。 auPAYでは「スーパーマーケット × au PAYキャンペーン」を1月から実施し
楽天経済圏の達人になるには楽天市場で「底値で買うこと」が大切です。 「買いまわり」や「お買い物マラソン」の期間中に、最大限お得になる買い方を徹底攻略することでポイントがどんどん貯まります。 スーパーDEAL攻略も外せませ
節約をするなら、家計の見直しは大切です。 オンラインの家計診断をしてプロの声を聞いてみるのが1番なので、無料で相談できないか探していました。 松井証券の「松井FP~将来シミュレーター~」は、家計診断やライフプラン表作成が
ホームセンターのカインズで節約に役立つ商品は掃除や洗濯に使える「日用品」です。私はカインズのプライベートブランド商品をよく買っています。 ホームセンターと言えばカラーボックスなど収納用品が多いというイメージですが、カイン
ドンキホーテのマジカアプリを利用し1か月だけで2,382円分の節約効果を実感しました。 近所のスーパーが、メガドンキと呼ばれる「メガドンキホーテ」になったのをきっかけに、マジカカードを使いアプリもインストールしてみたとこ
楽天のSPUを+1倍にするために楽天証券で投資信託購入をしているなら「自動積立が断然お得」です。 年末にスポット購入から自動積立へ見直しをした著者が「楽天証券の投資信託は自動積立を選ぶべき」である理由を分かりやすく説明し
女性におすすめの百貨店(デパート)関連銘柄は、よく利用する百貨店がある人にとってお得です。 優待族になって15年ほどの筆者は、最初は「株にはリスクがある」と感じていたのですが、リーマンショック、コロナショックを経験しても
ふるさと納税、2020年寄付の受付締切が12月31日ですが、まだ全くやっていない方はいらっしゃいますでしょうか。 楽天経済圏の私は「楽天ふるさと納税」を利用しているのですが、星野リゾートのプランがありました。 ふるさと納
ふるさと納税の2020年の寄付受付締切は12月31日です。 主婦の私は、ふるさと納税のほぼ限度額まで完了しています。楽天経済圏をフル活用し、楽天スーパーポイントが貯まる「楽天ふるさと納税」を利用しました。 今から駆け込み
ふるさと納税の2020年寄付受付締切が12月31日に迫っています。 主婦の私は、「楽天ふるさと納税」で2020年度寄付分、ほぼ限度額まで寄付完了しました。 もし、まだふるさと納税の寄付をしていない人、おすすめ商品を知りた
12月は大掃除の季節です。 掃除定番の重曹やセスキ水、アルカリ電解水のスプレーのほか、東急ハンズやホームセンターなどでしか買えないような意外な商品までいろいろとありますが、ダイソーの「落ち落ちVシリーズ」ですべてそろいま
ローソン100から「100円おせち」が数量限定で販売予定です。 100円+税、108円で購入できるおせちは価格以上の高コスパ商品ばかりです。 2020年は新型コロナウイルスの影響で節約に目覚めたご家庭も多いでしょう。 2