※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

沼島 まさしの記事一覧(16ページ中10ページ目)

沼島 まさし

執筆者:金融系ライター 沼島 まさし 沼島 まさし

実践系キャッシュレスライター。 モットーは「経済圏に囲い込まれるな」「キャンペーンのためなら火の中水の中」 QRコード決済の地域還元のためなら、都内のあちこちに出没します。 たまにうっかり失敗しますが、失敗談もネタにしています。 寄稿者にメッセージを送る

「かながわPay」第3弾の準備は入念に! 各QRコード決済のルール変化に注意 画像
節約・ポイ活

「かながわPay」第3弾の準備は入念に! 各QRコード決済のルール変化に注意

神奈川県全土で過去2回実施された大型還元「かながわPay」の第3弾が、2023年夏までに始まる予定です。 詳細の発表前ですが、今からできる対策を考えます。 特に、かながわPayと組み合わせる各QRコード決済のルールが、第

+30
松屋券売機の操作がわかりにくい問題 モバイルオーダーに替えればスムーズ&お得 画像
節約・ポイ活

松屋券売機の操作がわかりにくい問題 モバイルオーダーに替えればスムーズ&お得

外食産業も値上げ幅の著しい中、牛めし・カレーの「松屋」は庶民の強い味方です。 ところで、逆風も見られます。 松屋の新型タッチパネル券売機が複雑でわかりにくいと話題になっています。注文を諦めて帰ったお年寄りもいたとのことで

+4
クレジットカードの枚数を減らしたい! 解約以外に券面自体を減らす4つの方法 画像
節約・ポイ活

クレジットカードの枚数を減らしたい! 解約以外に券面自体を減らす4つの方法

クレジットカードの適正枚数がどの程度かという設問は古くからあります。 今回はやや角度を替え「物理的な」券面の枚数を減らす方法を考えます。 プラスチックカードの枚数を減らすためには、キャッシュカード等も無関係ではありません

+20
【マクドナルド】モバイルオーダーか、窓口か、タッチパネルか 常に得するルールを決めておこう 画像
節約・ポイ活

【マクドナルド】モバイルオーダーか、窓口か、タッチパネルか 常に得するルールを決めておこう

マクドナルドは、どのお店に行っても、特にお昼時はおおむね長蛇の列です。 こんなときはモバイルオーダーでスマートに注文したいものですが、それが常にベストとも限りません。 窓口に誰もいないタイミングもあります。 5%以上の還

+24
「PayPay×他社クレカ」決済が8月から不可能になる PayPayは「PayPayあと払い」で使おう 画像
節約・ポイ活

「PayPay×他社クレカ」決済が8月から不可能になる PayPayは「PayPayあと払い」で使おう

この記事の最新更新日:2023年6月22日 PayPay株式会社より、2023年6月22日「一部クレジットカードの新規登録および利用停止の見直しについて」発表がありました。 記事は発表前の内容となりますことをご了承くださ

+32
【自動車税・固定資産税の支払い】新規入会の三菱UFJカードで1万円もらいましょう QRコード決済よりすごい 画像
節約・ポイ活

【自動車税・固定資産税の支払い】新規入会の三菱UFJカードで1万円もらいましょう QRコード決済よりすごい

5月、6月は税金の支払いが多くなります。 納税が簡単な世の中になってきました。便利なだけでなく、ポイントも付きます。 特に進化したのがQRコード決済で、手数料も不要です。 ところで、QRコード決済による納税でささやかなポ

+8
【月が替わったら】キャッシュレスの「やるべきこと」 画像
節約・ポイ活

【月が替わったら】キャッシュレスの「やるべきこと」

キャッシュレスの世界、1年中休みはありませんが、多少の節目はあります。 筆者は「月替わり」をかなり大きく意識しています。 月が替わって1日になったら実行する習慣を紹介します。 末締めのクレジットカードは、月が替わったらチ

+7
完全キャッシュレス派から見たデジタル給与の落とし穴 今まで通りの給与のほうが、還元の点では得になる 画像
節約・ポイ活

完全キャッシュレス派から見たデジタル給与の落とし穴 今まで通りの給与のほうが、還元の点では得になる

デジタル給与払いの準備が急ピッチで進められています。 この記事で語りたいのは、デジタル給与の是非などではありません。 「デジタル給与が始まったからと言って、もらった給与をそのまま買い物に使うと損」と言いたいのです。 日々

+7
TポイントとWAONポイントの相互交換開始 これを機に新たなポイント・マイルの交換ルートを考える 画像
節約・ポイ活

TポイントとWAONポイントの相互交換開始 これを機に新たなポイント・マイルの交換ルートを考える

長期凋落傾向にあり「Vポイントと統合される」のが唯一の希望だったTポイントですが、ちょっと視界が開けてきたかも知れません。 2023年4月より、「Tポイント」「WAONポイント」の相互等価交換が始まりました。 ウエルシア

+7
普段使いのクレカに当てはまったら損してる可能性「生きた化石」のクレカ4つのチェックポイントと具体例 画像
節約・ポイ活

普段使いのクレカに当てはまったら損してる可能性「生きた化石」のクレカ4つのチェックポイントと具体例

クレジットカードのラインナップは常に更新されています。 最も新しいサービスが付帯するカードが常に発行されているいっぽうで、古いカードも残っています。 新名称のカードの陰に取り残された、古いカードをそのまま使っている人も多

+13
セゾン・アメックス・キャッシュバック(30%還元)に「コメダ珈琲、ミニストップ」登場 年会費実質無料のメリットを1枚持とう 画像
節約・ポイ活

セゾン・アメックス・キャッシュバック(30%還元)に「コメダ珈琲、ミニストップ」登場 年会費実質無料のメリットを1枚持とう

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、メイン利用でなくてもいいのでぜひ1枚持っておきたいクレジットカードです。 そのサービスのひとつ、「セゾン・アメックス・キャッシュバック」で30%となる店舗に、このたび人気

+3
auスマートパスプレミアム、セゾン・アメックス・キャッシュバックの失敗実例 クーポン適用もれや還元上限越えに注意 画像
節約・ポイ活

auスマートパスプレミアム、セゾン・アメックス・キャッシュバックの失敗実例 クーポン適用もれや還元上限越えに注意

毎日キャッシュレスでお得の実践をしている筆者ですが、時には失敗もします。 失敗しても、読者のみなさまにお伝えするネタができてよかったと考えます。 今回は、最近注力している2つのお得サービスでの失敗談を公開します。 【関連

+2
Visa LINE Payクレジットカード改悪でLINE Payでの利用が無意味に 優秀な「p+」とは違うカードです 画像
節約・ポイ活

Visa LINE Payクレジットカード改悪でLINE Payでの利用が無意味に 優秀な「p+」とは違うカードです

Visa LINE PayクレジットカードをLINE Payにセットして使っても、2023年5月1日(正確には7月1日)以降はポイントが付かないことになりました。 昨年登場した、5.0%還元の「Visa LINE Pay

+23
三井住友ゴールド(NL)とエポスゴールドカードは得意分野が異なる 併用して、両方で年間100万円突破を目指そう 画像
節約・ポイ活

三井住友ゴールド(NL)とエポスゴールドカードは得意分野が異なる 併用して、両方で年間100万円突破を目指そう

年会費無料で使えて還元率も高い、ゴールドカードの二大巨塔が三井住友ゴールド(NL)とエポスゴールドカードです。 それぞれ年間100万円を利用することで、圧倒的な性能を発揮します。 この2枚のカード、互いの得意分野が違うた

+18
還元率も改悪傾向、ドコモ経済圏(d払い、dカード、dポイント等)離れ クーポンにメリットを見つけお得を享受 画像
節約・ポイ活

還元率も改悪傾向、ドコモ経済圏(d払い、dカード、dポイント等)離れ クーポンにメリットを見つけお得を享受

筆者は携帯電話はドコモのahamoを使っていますが、このところドコモ経済圏(d払い、dカード、dポイント等)の利用がめっきり減りました。 還元率も改悪傾向にあり、さらにお得を得る方法がユーザーに見えにくくなっていると感じ

+70
「面倒だから減らす(断捨離)」は損をする 共通ポイント(楽天・Ponta・PayPay・d・Tポイント)は使える限りすべて使う方がお得 画像
節約・ポイ活

「面倒だから減らす(断捨離)」は損をする 共通ポイント(楽天・Ponta・PayPay・d・Tポイント)は使える限りすべて使う方がお得

楽天ポイントなどの、多くのお店で使える共通ポイントは何種類使っていますか。 キャッシュレスの根幹部分をなす共通ポイントは、1種類に絞り込む性質のものではありません。 この記事は、共通ポイントは使える限りすべて使いましょう

+19
楽天ペイのSuicaに「夜間自動チャージ」が登場 還元率の低さも気にならなくなる大きなメリット 画像
節約・ポイ活

楽天ペイのSuicaに「夜間自動チャージ」が登場 還元率の低さも気にならなくなる大きなメリット

Android限定のサービスですが、楽天ペイではモバイルSuicaが使えます。 赤いバーチャルカードの楽天ペイSuicaに、夜間自動チャージという画期的なサービスが始まりました。 既存のモバイルSuica会員にも役立つの

+19
LINE Payの現在地 三井住友VISAカードと組み合わせるとまだまだ便利なアイテムです 画像
節約・ポイ活

LINE Payの現在地 三井住友VISAカードと組み合わせるとまだまだ便利なアイテムです

QRコード決済もPayPayはじめいろいろありますが、LINE Payは近頃影が薄いかもしれません。 特にPayPayと同じ陣営になって以来、独自の活躍シーンが減っているのは否めません。 それでもLINE Payは、クレ

+22
定期が使える中高生の「モバイルSuica」 大人のモバイルSuicaと違う点と、注意点 画像
ライフ

定期が使える中高生の「モバイルSuica」 大人のモバイルSuicaと違う点と、注意点

モバイルSuicaは鉄道に乗れるだけではない、優れたキャッシュレスアイテムです。 ただ高校生以下の子供については機能が制限され、やや使い勝手の悪いところがあります。 2023年3月18日より、モバイルSuicaによる通学

+4
私がエポスプラチナカードの「インビテーション」を受けない理由 年会費無料のゴールドカードがおすすめなワケ 画像
節約・ポイ活

私がエポスプラチナカードの「インビテーション」を受けない理由 年会費無料のゴールドカードがおすすめなワケ

高グレードのひとつ、プラチナカードが欲しい人も多いでしょう。 「エポスプラチナカード」なら、比較的明白なルールのもと、容易に入手できます。 エポスゴールドカードを愛用する筆者にも、毎年プラチナのインビテーションが来ますが

+140
三井住友Oliveでサブスクを支払う方法と詳しい手順 ゴールドの年会費が無料になる「年100万利用方法」も考察 画像
節約・ポイ活

三井住友Oliveでサブスクを支払う方法と詳しい手順 ゴールドの年会費が無料になる「年100万利用方法」も考察

新サービスの三井住友Oliveは、1枚のカードがクレジットカードにもデビットカードにも、さらにポイント利用のカードにもなるという点で画期的です。 ところで問題がひとつありました。サブスクです。 Oliveはデビットカード

+24
クレジットカードは気軽に試せる 解約しやすいカードも5つ紹介 画像
節約・ポイ活

クレジットカードは気軽に試せる 解約しやすいカードも5つ紹介

新生活に向けて、新たなクレジットカードを持ちたい人も多いでしょう。 ただ、種類が無数にあり、悩んでしまうかもしれません。 気に入った1枚を見つけるためには、実際に持って使ってみるのがおすすめです。 気軽に試し、複数のカー

+15
【都営地下鉄】ワンコインの「春のワンデーパス」 都内のお出かけをお得に 画像
節約・ポイ活

【都営地下鉄】ワンコインの「春のワンデーパス」 都内のお出かけをお得に

東京都区内の移動手段は、圧倒的に電車が便利です。 運賃が掛かりますが、筆者は常に安く移動する方法を考えています。 2022年末は都内各地でQRコード決済の大型還元があり、これに参加のため常に1日パスで移動していました。

+0
【改悪】au PAYへのクレジットチャージに月5万円の金額制限 今後の付き合い方は 画像
節約・ポイ活

【改悪】au PAYへのクレジットチャージに月5万円の金額制限 今後の付き合い方は

最近のQRコード決済は、還元率よりクーポン重視で使うのがおすすめです。 au PAYも同様で、クーポンを使いこなせば、お得なキャッシュレス生活に欠かせないアイテムです。 ですが一方、au PAYのお得を減らしてしまう改悪

+185
3月のセゾン・アメックス・キャッシュバックは「ビックカメラ」に「成城石井」 新生活にセゾンパールをおすすめします 画像
節約・ポイ活

3月のセゾン・アメックス・キャッシュバックは「ビックカメラ」に「成城石井」 新生活にセゾンパールをおすすめします

キャッシュレスで得をするためには、QRコード決済でのクーポン活用が欠かせなくなっています。そういう時代です。 セゾンカードのアメックスブランドのサービス、「セゾン・アメックス・キャッシュバック」もクーポンに似ています。

+3
【au PAY】高速バス最大50%還元、レンタカー最大40%還元 スマートパスプレミアムがおススメの春旅 画像
節約・ポイ活

【au PAY】高速バス最大50%還元、レンタカー最大40%還元 スマートパスプレミアムがおススメの春旅

QRコード決済はどんどん進化しています。 単なる決済アイテムの枠を超え、生活のお得を集めたポータルと化してきました。 QRコード決済のひとつau PAYも同様で、このアプリのトップ画面にお得が詰まっています。 世間も落ち

+5
クレカなしでもキャッシュレス生活はできるか カーライフ以外はデビットカードで対応可能 画像
節約・ポイ活

クレカなしでもキャッシュレス生活はできるか カーライフ以外はデビットカードで対応可能

新社会人や大学生、専門学校生になれば、クレジットカードはあったほうが便利です。 ただクレジットカードは掛売り、後払いの性質です。 使い過ぎが心配だという人も多いのではないでしょうか。 確かにリボ払いの使い過ぎで破綻する話

+1
1ヶ月で1534円もお得! 使い込めばもっとおトクに!?こんな簡単に誰でも元が取れていいの? 「auスマートパスプレミアム」元とれ体験記 画像
節約・ポイ活

1ヶ月で1534円もお得! 使い込めばもっとおトクに!?こんな簡単に誰でも元が取れていいの? 「auスマートパスプレミアム」元とれ体験記PR

最近話題になっているauスマートパスプレミアム。 スマホユーザーなら誰でも参加して、ポイントや割引の特典を受けられます。 「お得」が大好きな方に、auスマートパスプレミアムを紹介します。 誰でも使えるauスマートパスプレ

+47
【三井住友Olive】とりあえず「ゴールドカードを年会費永年無料で作る」チャンス 画像
節約・ポイ活

【三井住友Olive】とりあえず「ゴールドカードを年会費永年無料で作る」チャンス

2023年3月1日から三井住友銀行、三井住友カード等グループを横断するサービス「Olive」が始まりました。 この記事は、「Oliveで手っ取り早く得られる対価はなにか」に焦点を当てています。 三井住友カード既存ユーザー

+106
【Visa LINE Payプリペイドカード】オンライン還元率ゼロになってもまだ役に立つ LINEのクレカとも比較 画像
節約・ポイ活

【Visa LINE Payプリペイドカード】オンライン還元率ゼロになってもまだ役に立つ LINEのクレカとも比較

キャッシュレスの還元率が縮小気味の世の中において、Visa LINE Payプリペイドカードは還元率2.0%を誇るスグレモノです。 そのカードの「オンラインショップ」での還元率が、2023年4月1日よりゼロになります。

+16
店舗の系列キャッシュレスが「1番得」とは限りません 画像
節約・ポイ活

店舗の系列キャッシュレスが「1番得」とは限りません

キャッシュレス界は複雑化の一途をたどっています。 買い物する店舗の、系列のクレジットカードや電子マネーで支払っていればいい時代は終わりました。 系列キャッシュレスでも、損するケースがざらにあります。 「トクだと思っていた

+6
【三菱UFJカード】1万5000円の入会キャンペーンに申し込んでみた 他のキャンペーンや、今後の利用法も考察 画像
節約・ポイ活

【三菱UFJカード】1万5000円の入会キャンペーンに申し込んでみた 他のキャンペーンや、今後の利用法も考察

年会費実質無料の三菱UFJカード(旧名MUFGカード)で現在、1万5,000円相当もらえる入会キャンペーン実施中です。通常は1万円です。 筆者もこの機会を狙い入会しました。 ただ、キャンペーンだけが目当てではありません。

+4
【30%還元】セゾン・アメックス・キャッシュバックにスシロー、サミット登場 やよい軒もまだOK 注意点や確認方法を紹介 画像
節約・ポイ活

【30%還元】セゾン・アメックス・キャッシュバックにスシロー、サミット登場 やよい軒もまだOK 注意点や確認方法を紹介

セゾンカードのアメックスブランドならではのサービスのひとつが、「セゾン・アメックス・キャッシュバック」です。 毎月更新されるこちらのサービスに、2023年2月は「スシロー」「サミット」が加わりました。 ともにカード決済で

+5
~3/15まで【10%還元】三井住友カード、スマホ限定タッチ決済キャンペーン マクドナルドなど飲食店対象 画像
節約・ポイ活

~3/15まで【10%還元】三井住友カード、スマホ限定タッチ決済キャンペーン マクドナルドなど飲食店対象

日本を代表するクレジットカード、三井住友カードの最大のアピールポイントは、特定店舗でのタッチ決済「5%」還元です。 3月15日までの1か月間、これが10%になります。 見逃せないキャンペーンについてご案内します。 10%

+5
関東在住者のためのJR西日本「どこまで4DAYS」9800円で元を取る攻略法 西日本をお得に巡回しよう 画像
ビジネス

関東在住者のためのJR西日本「どこまで4DAYS」9800円で元を取る攻略法 西日本をお得に巡回しよう

ここ数年、旅行から遠ざかっていましたが、そろそろお出かけしたくなってきます。 JR西日本から、3月21日まで使える乗り放題きっぷが発売されます。 今回は関東在住の方に向けて、このきっぷで西日本エリアを快適に巡回する方法を

+3
高還元率1.2%のリクルートカードの現在地 キャッシュレスとの組み合わせには難あり 画像
節約・ポイ活

高還元率1.2%のリクルートカードの現在地 キャッシュレスとの組み合わせには難あり

近頃はクレジットカードの「還元」の考え方もすっかり変わってきました。 還元率の高いクレジットカードが、総合的に高い評価とは限りません。 還元率1.2%と、数字だけ見ると他より1枚抜けている「リクルートカード」の真の価値は

+16

もっと見る