※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事キャッシュレスの世界はすっかりQRコード決済が主役になりましたが、便利な決済は他にもあります。 少々影の薄くなってきたタッチ式電子マネーについて、お得になる順位を付けてみます。 各電子マネー、世間のイメージ以上に実力は相
自営業者等が支払う国民年金は、前納によって安くなります。 1年または2年の前納が申し込める期間は毎年「2月末」までです。この機会を逃さず、前納でお得を得ましょう。 さらに効果は割引だけではありません。最強の支払方法があり
毎月一定の料金で使い放題の、サブスク流行りです。 amazonプライムや、Yahoo!プレミアム等が人気を集めていますが、auにもサブスクのサービス「auスマートパスプレミアム」があります。 この入会キャンペーンが、20
ディスカウントスーパー・オーケーは安さに定評があります。 さらに「オーケークラブ」会員になると3%の割引がありますが、こちらは現金払いの時しか適用されません。 キャッシュレス全盛の時代において、現金払いが最も得だとして、
実店舗でのお買い物の際、クレジットカードの直接決済(カード現物を出してレジで決済する)はしていますか? クレジットカードの利便性は大きく上がり、少額決済でもカードが手間なく使えるようにはなっています。ただ、利便性イコール
キャッシュレスで得られる特典の中にも、難易度の差があります。 面倒な特典のサービスはどうしても後回しにし、忘れがちで、筆者もしばしば反省しています。 そんなサービス、「セゾン・アメックス・キャッシュバック」についてご案内
三井住友カードのタッチ決済はお使いですか。 ファミリーマートの離脱はあったものの、多くのお店(実店舗)が次々5.0%還元の対象に加わっています。 新たに1月12日より、ジョナサン、ガスト等すかいらーくグループが加わったの
全国各地で自治体ごとにQRコード決済の大型還元が実施されています。 東京23区内でも、多くの地域で繰り返し実施されています。 東京都港区では、2022年12月から2月末日まで、3か月間の長期に渡ってPayPay20%還元
PayPayをはじめとするQRコード決済が最大限役立つ機会は、自治体ごとに繰り返し実施される大型還元です。 2022年も多くの自治体で実施されました。特に交通便利な東京23区では、近隣の自治体で実施するキャンペーンも気軽
キャッシュレスの世界は刻々と変化していき、1年前の知識がもう古くなる状態です。 最先端の使い方をしているつもりで、すでにまったく得していない人も多いと思われます。 2023年のキャッシュレス決済、特に引き続き主役となるQ
還元率のどんどん下がってきたQRコード決済に、久々にうれしいニュースです。 新年早々PayPayの還元率が0.5%上がりました。 従来どおりの「PayPayカード」との組み合わせではダメで、「PayPayあと払い」で支払
フルタイムライターである筆者は、外で仕事をしていることが多いです。 ひところ流行った言い方をすると、ノマドです。 外出先の仕事で欠かせないのがノートパソコンですが、これが壊れてしまったので、実験的にタブレット(Andro
LINEクレカ(P+)が11月29日に登場しました。 正式名称はVISA LINE Payクレジットカード(P+)です。 筆者も早速、入手して使っています。 カード現物を使うメリットはほとんどないため、カードレスタイプで
常時10枚以上のクレジットカードを持っている筆者ですが、利用金額は各カードで大きく異なります。 メインで活用しているのが、エポスゴールドカードです。 マネーの達人でも繰り返し取り上げていますが、年会費無料で使え、文句のな
数あるキャンペーンの中でも、地域ごとのQRコード決済大規模還元に勝るものはありません。 マネーの達人では品川区や城北・城東各地域という、東京都区内の大型還元を取り上げてきました。 今年の最後に「杉並区」の30%還元をご紹
2022年12月は、東京中でQRコード決済での大型還元実施中です。 城北・城東は特に豊富で、至るところで開催中です。 お住いの地域にキャンペーンが来るのを待つことはありません。 【関連記事】:2022年12月の東京・城北
2022年11月29日、還元率5%をうたうクレジットカードが登場しました。 LINEクレカ(P+)です。 QRコード決済のLINE Payとセットして(チャージ&ペイ)使うと、実に5.0%還元です。 5.0%還元になるの
このところ、都内各地でQRコード決済のキャンペーンを実施しています。 筆者は多くに出掛け、日常の買い物をしています。 2022年12月は特に、多くの地域で還元がおこなわれています。 スーパーとドラッグストアで還元が受けら
PayPayカードにゴールドカードが登場し、11月下旬より発行されます。 PayPayカードといえば楽天カードのライバルの印象がありますが、新登場PayPayカードゴールドが想定しているライバルは、ドコモやauのようです
キャッシュレスの還元率が次々低下していく昨今ですが、そんな中、特定店舗での「タッチ決済」により5%還元(最大10%還元)となる三井住友カードは活用しがいがあります。 ただ、三井住友カードから残念なお知らせがひとつアナウン
物価上昇に打ち勝つQRコード決済の大型キャンペーンは、各自治体で実施中です。 10~30%の還元を得られるのは、地域住民に限りません。 2022年11月14日より、足立区で30%還元が始まりました。 使える決済はPayP
人気のイオンカードがデザインを変更しました。 縦型でエンボス加工(会員番号等の凹凸)をなくしたもので、最近のトレンドに沿った変更です。 デザイン変更の機会に、イオンカードの実力を確かめましょう。 結論を先に言うと、「イオ
つい最近、QRコード決済の世界に激震が走りました。 2022年12月から「au PAY」で、系列クレジットカード「au PAYカード」との組み合わせによるWポイントが廃止となります。 その価値が大きく損なわれましたこのカ
10~30%の大型還元の、QRコード決済キャンペーンが各地で続いています。 筆者も用事を作ってあちこちに出かけ、積極的に参加しています。 大型キャンペーンは2023年以降も多数行われるはずで、今から参加しても遅くはありま
2022年12月15日まで、東京都品川区ではQRコード決済20%還元を実施中です。 この大型キャンペーンについては、想定に基づきかなり早い時期にご紹介しました。 【関連記事】:【2022年11/1~12/15】品川区でQ
キャッシュレスライフの中核をなすのが、昔も今もクレジットカードです。 ところで最近のクレジットカードのポイント付与について、 「この場合は付くが、この場合付かない、この場合は半分」 といった例外が多すぎる、そう感じること
物価上昇が騒がれる中、生活を助けてくれる大型還元キャンペーンが全国各地で繰り返されています。 2022年11月までポイント付与予定だった神奈川県(かながわPay)も大人気で、10月30日に早期終了しました。 11月は、千
各種QRコード決済のポイント改悪が続いています。 「還元率に惹かれて使っていたものの、結局従来のクレジットカード払いで十分」という人が増えてきたようです。 しかしクレジットカードより数字がよく、しかもサービスの安定してい
2022年12月1日より、国税サイトでの納税がQRコード決済に対応することとなりました。 国税庁サイトで公表されています。 スマホアプリ納付の利用開始について 地方税はすでにQRコード決済が対応しています。さらに国税にも
連日熱戦の続くプロ野球日本シリーズで、オフィシャルスポンサー・三井住友銀行のCMが流れています。 ≪画像元:三井住友銀行≫ 特に今年は、銀行と三井住友カード共通のポイントプログラム「Vポイント」を打ち出しています。 Vポ
三井住友カードはお使いでしょうか。 2022年12月15日まで期間限定ですが、セブン-イレブンでの20%還元が始まりました。 上限1,000円なので、5,000円使ったらおしまいです。 決して大きなキャンペーンではありま
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードで電子マネーQUICPayを使うと、還元率2.0%となっています。 もともと3.0%の高率だったのですが、2022年8月から下がってしまい、ユーザーを落胆させていました。 2
2022年10月5日にオリコのクレジットカードがデザイン変更しました。 カード表面のエンボス加工(凹凸)がなくなり、会員番号が裏面に回ったものです。 多くのカードですでに実施してきたデザイン変更の追随で、目新しいリニュー
先日、Wポイントの危機についての記事を書いたところ、さっそくその内容に沿った改悪がアナウンスされました。 d払いとau PAYという、よく使うQRコード決済の「Wポイント」が消滅します。 この対策を考えます。 【関連記事
この記事の最新更新日:2023年8月25日 次々新しいサービスを提供し続ける三井住友カードからは、目が離せません。 10月に入りTポイントとVポイントの統合というビッグニュースも飛び込んできました。 その前に、カードユー
2021年3月に登場したドコモの格安プランahamoはその後も人気を集めています。 その後、2022年6月に登場した合計100GB使えるオプション、ahamo大盛りも同様に人気です。 ahamoは既存のドコモプランと内容