※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

マイナポータル

年金は手続きをしないともらえない!老後の安心を得るための基礎知識 収入減でも学生でも使える制度と手軽な申請方法 画像
税金

年金は手続きをしないともらえない!老後の安心を得るための基礎知識 収入減でも学生でも使える制度と手軽な申請方法

年金は老後の暮らしを支える重要な収入源となりますが、自動的に振り込まれることはありません。 保険料の支払いが難しいときにも、負担を減らす制度はありますが、ご自身で手続きを行う必要があります。 面倒でも、自分で行動を起こさ

+12
健康保険証の廃止後にやるべきことは、年金手帳の廃止後と同じである 画像
税金

健康保険証の廃止後にやるべきことは、年金手帳の廃止後と同じである

2022年4月以降は新規発行されないため、事実上の廃止になった年金手帳。 年金手帳の2つの役割 役割1:基礎年金番号の確認 例えば企業が社会保険の加入要件を満たす従業員を採用した場合、厚生年金保険の加入手続きを行います。

+32
社会保険の保険料が9月から「上がる人、変わらない人、下がる人」の違い 画像
ライフ

社会保険の保険料が9月から「上がる人、変わらない人、下がる人」の違い

会社員などが加入する社会保険には、公的医療保険に分類される健康保険と、公的年金に分類される厚生年金保険があります。 両者の大きな違いとしては、厚生年金保険に加入する年齢の上限は70歳なのに対して、健康保険に加入する年齢の

+73
高額療養費の手続きがわからない方は、マイナ保険証を使った方が良い 画像
ライフ

高額療養費の手続きがわからない方は、マイナ保険証を使った方が良い

すべての市町村や特別区が、国民健康保険事業を実施するようになった1961年4月から、日本は国民皆保険(すべての国民が何らかの公的な医療保険に加入している状態)を実現しています。 例えば会社員の方は健康保険、自営業者やフリ

+17
マイナンバーカードの自主返納は正解なのか? 基礎知識のおさらいと想定される4つのデメリット 画像
ライフ

マイナンバーカードの自主返納は正解なのか? 基礎知識のおさらいと想定される4つのデメリット

このところ、マイナンバーカードの自主返納に関する話題が多く報道されています。 セキュリティーへの不安や、利用と管理を懸念する声が聞こえてきますが、果たして自主返納は得策なのでしょうか。 そこで今回は、マイナンバーカードの

+15
【マイナ保険証のカラクリ】「健康保険証」の廃止など、とんでもない! 画像
ビジネス

【マイナ保険証のカラクリ】「健康保険証」の廃止など、とんでもない!

今ある「健康保険証」が、来年秋には廃止され、代わりに、「マイナンバーカード」の電子証明の1つ「マイナ保険証」が義務化されます。 本連載では、昨年、「マイナ保険証」をつくらなくてもいい5つの理由ということで、いかに不便かと

+49
「年金受取口座とマイナンバーの自動紐付け」の前に先手を打っておこう 画像
税金

「年金受取口座とマイナンバーの自動紐付け」の前に先手を打っておこう

マイナンバーカードの普及促進、消費の活性化、官民キャッシュレス決済基盤の構築を目的にしたマイナポイントの第2弾では、次のような金額のマイナポイントが付与されます。 ・ マイナンバーカードの取得:最大5,000円 ・ 健康

+584
知って得する「医療費控除」活用法 申請内容が無効になる「医療費控除×ワンストップ特例制度」の注意点 画像
税金

知って得する「医療費控除」活用法 申請内容が無効になる「医療費控除×ワンストップ特例制度」の注意点

医療費控除のための還付申告が、1年中いつでもできることは意外と知られていません。 同居している家族分だけではまとまった金額にならないと思っていても、別居家族分を合算したり、薬局で買った風邪薬やPCR検査の費用も含めたりす

+14
令和5年1月に追加された「e-Tax」の便利機能を紹介 画像
税金

令和5年1月に追加された「e-Tax」の便利機能を紹介

行政手続きのオンライン化は遅れている印象がありますが、e-Taxに関しては利便性向上のために毎年改良が重ねられています。 令和4年分の確定申告を行う今回もバージョンアップしていますので、令和5年1月以降に追加されたe-T

+65
会社員は「税金と保険の間違い探し」を 最低でも年に3回は実施しよう 画像
税金

会社員は「税金と保険の間違い探し」を 最低でも年に3回は実施しよう

企業などに雇用されている会社員(正社員、パート、アルバイトなど)に課税される所得税は、次のような手順で算出する場合が多いのです。 (A) 1月~12月の給与の合計額(年収)-給与所得控除(年収や親族の障害状態によっては「

+7
マイナ保険証の弱点で困った時には「マイナポータル」を活用してみよう 画像
ライフ

マイナ保険証の弱点で困った時には「マイナポータル」を活用してみよう

現在の日本は国民皆保険になっているため、すべての国民が何らかの公的医療保険に加入しているのです。 例えば中小企業に勤務している会社員と、その扶養家族になっている方は、全国健康保険協会が運営している協会けんぽに、加入してい

+9
【カード申請は9/30まで】第1弾でもらっていても対象になる?マイナポイント第2弾のもらい方 画像
節約・ポイ活

【カード申請は9/30まで】第1弾でもらっていても対象になる?マイナポイント第2弾のもらい方

マイナポイントの第1弾となるキャンペーンが、2021年に実施されました。 そして、2022年6月30日から、さらにポイントがもらえるマイナポイント第2弾のキャンペーンも始まっています。 お得にポイントがもらえるキャンペー

+6
60歳になるまでにマイナンバーカードを、取得した方が良い3つの理由 画像
ライフ

60歳になるまでにマイナンバーカードを、取得した方が良い3つの理由

総務省のウェブサイトの中にある、「マイナンバーカード交付状況について」というページを見てみると、現在のマイナンバーカードの交付状況がわかります。 最新のデータ(2022年7月末時点)を見てみると、「人口に対する交付枚数率

+18
【目次から探せる】マイナンバーカード・マイナポイント 申請お助けガイド 画像
節約・ポイ活

【目次から探せる】マイナンバーカード・マイナポイント 申請お助けガイド

この記事の最新更新日:2022年9月27日 【マイナポイント第2弾】が開始された2022年6月30日に合わせて、マネーの達人で掲載した記事をまとめました。 まだマイナンバーカードを持っていない方は9月末までに取得し、マイ

+33
マイナンバーカードの隠れたメリット 年金と雇用保険に便利な活用法を解説 画像
税金

マイナンバーカードの隠れたメリット 年金と雇用保険に便利な活用法を解説

マイナンバーカードの新規取得、健康保険証として利用するための申込み、公金受取口座の登録を行った方に、最大で2万円分のマイナポイントを付与するキャンペーンを、政府が実施しております。 キャンペーンは2022年6月30日から

+149
【申込期間延長】マイナンバーカード申請は12月末まで! 今からでも間に合う「マイナポイント」かけこみ手続きスケジュール(最新修正版) 画像
節約・ポイ活

【申込期間延長】マイナンバーカード申請は12月末まで! 今からでも間に合う「マイナポイント」かけこみ手続きスケジュール(最新修正版)

この記事の最新更新日:2022年9月21日 マイナンバーカードの申請を延長すると発表がありました。 9月も半分が過ぎて、もう間に合わないと絶望的に思っていた方には朗報です。 こちらの記事は2022年8月18日に掲載した内

+129
9/30締め切り迫る!【マイナポイント第2弾】つまずき実体験から得た注意点を公開 画像
節約・ポイ活

9/30締め切り迫る!【マイナポイント第2弾】つまずき実体験から得た注意点を公開

先日、マイナポイント事業第2弾の手続きを行いました。 自宅から気軽にスマホで始めましたが、なかなかマイナンバーカードが読み取れません。 試行錯誤の結果、設定を少し変えるだけで無事完了できました。 筆者のように、操作に戸惑

+51
【マイナポイント事業第2弾】「健康保険証としての利用申込み」「公金受取口座の登録」の疑問を解消 しっかり理解して1万5,000ポイントゲット 画像
節約・ポイ活

【マイナポイント事業第2弾】「健康保険証としての利用申込み」「公金受取口座の登録」の疑問を解消 しっかり理解して1万5,000ポイントゲット

2022年6月30日から始まったマイナポイント第2弾では、登録すれば最低でも合計1万5,000円相当のポイントがもらえるといいます。 確かにお得です。 けれども、ふと思いました。 合計1万5,000円ポイントをもらうため

+21
【マイナポイント】たった5分のスマホ申請で1万5000円分もらえる 申請手順を画像付きで詳しく解説 画像
節約・ポイ活

【マイナポイント】たった5分のスマホ申請で1万5000円分もらえる 申請手順を画像付きで詳しく解説

6月30日よりマイナポイント第2弾が始まり、盛り上がりを見せています。 筆者の場合、第1弾の時は対応端末を持っておらず、市役所に駆け込んでパソコンから申請しました。 ポイントのためとは言え少し面倒だと感じたのですが、今回

+172
【マイナポイント】7,500円分もらえる「公金受取口座の登録」が開始 確実に登録して6月以降にもらおう 画像
ライフ

【マイナポイント】7,500円分もらえる「公金受取口座の登録」が開始 確実に登録して6月以降にもらおう

現在、マイナポイント第2弾が実施中です。 「なかなか2万円分もらえない」と、やきもきしている方も多いのではないでしょうか。 今回、 公金受取口座の登録で動きがあったので、解説します。 「マイナポイント第2弾」実施中 ≪画

+130
廃止になる紙の年金手帳の代わりに「デジタル年金手帳」を活用しよう 画像
税金

廃止になる紙の年金手帳の代わりに「デジタル年金手帳」を活用しよう

新年度が始まる2022年4月からは、様々な年金に関する法改正が実施されますが、その中のひとつとして年金手帳の廃止があります。 これ以降は年金手帳が再発行されないため、紛失した時に何か不便なことが発生するのではないかと

+17
年金を「繰上げ受給」したい方が、60歳までにやった方が良い5つのこと 画像
税金

年金を「繰上げ受給」したい方が、60歳までにやった方が良い5つのこと

国民年金から支給される老齢基礎年金、厚生年金保険から支給される老齢厚生年金などの、いわゆる老齢年金を受給できるのは、原則として65歳からになります。 繰上げ受給の制度を利用すると最大で60歳まで、受給開始を

+90
年末調整・確定申告の電子手続に使えるXMLデータ取得法:保険会社サイト・マイナポータル連携の2種類 画像
税金

年末調整・確定申告の電子手続に使えるXMLデータ取得法:保険会社サイト・マイナポータル連携の2種類

平成30年分から確定申告書作成コーナーで始まった控除証明書・特定口座年間取引報告書のXML取り込み機能が、令和2年分からは年末調整アプリでもできるようになりました。 【関連記事】:令和2年10月に国税庁がリリースした電子

+1
令和2年10月に国税庁がリリースした電子手続用の年末調整アプリ(1)概要編:手書きの検算にも役立ちます 画像
税金

令和2年10月に国税庁がリリースした電子手続用の年末調整アプリ(1)概要編:手書きの検算にも役立ちます

令和2年の年末調整では、「基礎控除申告書」の新設により多くの方に所得見積作業が必要となったり、また年収850万円超で介護・子育て世帯にあたる場合は「所得金額調整控除申告書」を記載しないと増税になったりするなど、手続きが煩

+0
【マイナンバーカード】遅くなるほど混雑必至! 2020年前半に申し込むべき理由 画像
その他

【マイナンバーカード】遅くなるほど混雑必至! 2020年前半に申し込むべき理由

あなたは、マイナンバーカードを取得していますか。 「日常でマイナンバーカードがなくても困らない」 「手続きが面倒くさい」 「緑のマイナンバー通知カードで事足りる」 このように考える人も多いようで、2019年11月時点での

+0
【確定申告】健保組合等からの医療費お知らせで「医療費控除」を申告できるの? 画像
税金

【確定申告】健保組合等からの医療費お知らせで「医療費控除」を申告できるの?

平成29年から改正される医療費控除の大きなものとして、健保組合等から発行される医療費通知(「医療費のお知らせ」など)を添付すると、申告の手間が大きく軽減されるというものです。 マイナンバーによる社会保障と税の連携を前提と

+0
【健康診断】被扶養者の低受診率問題 未受診が健康保険料上昇を招く可能性も 画像
ライフ

【健康診断】被扶養者の低受診率問題 未受診が健康保険料上昇を招く可能性も

健康保険の扶養に入れば、健康診断を受診できます(詳細は加入先による差異はありますが)。 しかし被扶養者の未受診が多く、来年度からは健康保険料に跳ね返りそうな動きも出ています。 健康保険被扶養者の受けられる保障 健康保険が

+0
今年からはマイナンバーで紐づく…確定申告終了後のマネー(税・公的保険料)を整理しよう 画像
シニア

今年からはマイナンバーで紐づく…確定申告終了後のマネー(税・公的保険料)を整理しよう

確定申告が無事終了したところでしょうが、その内容が今後の税・公的保険料においてどのように影響を及ぼしていくのでしょうか? なお、平成28年分の所得を活用するものからは、社会保障・税番号であるマイナンバーで一体管理されます

+0
面倒な医療費控除集計をマイナンバーで自動化する構想があります 画像
シニア

面倒な医療費控除集計をマイナンバーで自動化する構想があります

確定申告シーズンは終了しましたが、医療費控除は今年も手間のかかる申告の1つだと思って申告して頂いたと思います。領収書を集めて集計して、サラリーマンでも確定申告が必要です。 医療費控除の集計については、以前EXCELフォー

+0
【確定申告】3つに増えた記入番号(整理番号、利用者識別番号、マイナンバー)の書き方を整理 画像
税金

【確定申告】3つに増えた記入番号(整理番号、利用者識別番号、マイナンバー)の書き方を整理

平成28年分の確定申告からマイナンバーの記載を求められるようになりました。 成りすましを防ぐため本人確認が必要とされることもあり重要な番号とは言えますが、電子申告により導入された番号やそれ以前の管理番号もあり、申告で使う

+0
【国民年金の免除申請】3種類の「一部免除」と所得基準 審査は確定申告が大きなポイントになる 画像
税金

【国民年金の免除申請】3種類の「一部免除」と所得基準 審査は確定申告が大きなポイントになる

国民年金の保険料が支払えない(支払いたくないというのもありますが)場合に、未納にせず手続きしておきたいのが免除申請ですが、全く払わなくていい全額免除から減額になる一部免除まであります。 両者に所得基準があるのですが、この

+0
マイナンバーって実際どんな時に使うの? 3つの利用シーンを解説 画像
ライフ

マイナンバーって実際どんな時に使うの? 3つの利用シーンを解説

いよいよこの10月、住民票のある自治体から簡易書留でのマイナンバーの通知が始まりました。とはいえ、実際どんな時に使うの? 使いたくなかったら使わなくていいの? など疑問点もたくさんありますね。 情報漏えいが心配、プライバ

+0
    Page 1 of 1