※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

繰下げ受給(2ページ中2ページ目)

【年金】繰り上げ・繰り下げ受給の仕組み(後編) 判断とタイミングは医療費との兼ね合い 具体例で解説 画像
税金

【年金】繰り上げ・繰り下げ受給の仕組み(後編) 判断とタイミングは医療費との兼ね合い 具体例で解説

前編では、老齢年金の繰り上げ・繰り下げ受給の仕組みと損益分岐点について見てきました。 しかし、単に繰り上げ・繰り下げを選んだ場合に「どの時点で損得が生じるのか?」ということだけでは、老後資金として年金を活かすという視点の

+0
【年金制度Q&A】繰り下げ受給の決断の「注意点」と「受給額」 法改正後の疑問にも回答 画像
税金

【年金制度Q&A】繰り下げ受給の決断の「注意点」と「受給額」 法改正後の疑問にも回答

1階部分の「国民年金」、2階部分の「厚生年金」のいずれも原則として65歳からが受給開始です。 それよりも早く受給を開始することを「繰り上げ」、受給開始を遅らせることを「繰り下げ」と言います。 統計を見ると「繰り下げ」を選

+0
【シングルマザーの将来設計】卒育後の収支の変化と老後資金に備える なくなる「手当」や「控除」への対応策 画像
ライフ

【シングルマザーの将来設計】卒育後の収支の変化と老後資金に備える なくなる「手当」や「控除」への対応策

子どもを抱えて奮闘する母子家庭の暮らしぶりは、度々のように報道されます。 一見すると経済的な問題さえクリアして子どもを独立させられればその後の生活は好転するように思えますが、シングルマザーには思わぬ落とし穴があります。

+2
年金を「繰り下げ受給」すべきかどうかの判断材料 画像
税金

年金を「繰り下げ受給」すべきかどうかの判断材料

あなたのお手元には年金定期便は届いていますでしょうか。 その額を見て将来に不安を感じた方もいらっしゃることでしょう。 ニュースでは、年金を増額させる方法として繰り下げ(年金受給開始を遅らせる)が取り上げられています。 確

+0
【老後のお金を増やす】年金の「繰下げ受給」活用術 70歳まで働ける人は将来の年金額が42%アップ! 画像
税金

【老後のお金を増やす】年金の「繰下げ受給」活用術 70歳まで働ける人は将来の年金額が42%アップ!

マネーの達人が本を出しました! 今皆さんに知っておいてほしい情報を1冊の本にまとめました。 その一部をここで紹介します! 転載一覧はこちら 70歳まで働けて、年金がなくても生活に困らない人は、受給開始年齢になっても年金を

+0
【国民年金】知っているだけでこんなに違う! 「受給額」を手軽に増やせる4つの方法 画像
税金

【国民年金】知っているだけでこんなに違う! 「受給額」を手軽に増やせる4つの方法

平均寿命は年々長くなり、現代の日本は超高齢化社会と言われています。 それに伴い、社会保障や医療費負担額の増加などを懸念する声も多く、 「自分たちがいざ年金をもらう世代になったとき、一体どのくらいの受給額になっているのだろ

+0
【老後資金】貯蓄を考える前に「年金受給額を増やす」基本の3つの方法 画像
税金

【老後資金】貯蓄を考える前に「年金受給額を増やす」基本の3つの方法

少子高齢化社会となった現代の日本では、多くの人が老後の暮らしに不安を感じています。 いざその時になってお金が足りなくなっても、雇用が不足していたり健康に問題があったりと、新たに収入を増やすことは難しくなってしまいます。

+0
【老齢年金の繰下げ受給】年金額は増えても「年金生活者支援給付金」で損をする理由 画像
税金

【老齢年金の繰下げ受給】年金額は増えても「年金生活者支援給付金」で損をする理由

老齢基礎年金の繰下げ受給が注目されている 原則として65歳から受給できる老齢基礎年金の支給開始を、1か月繰上げる(早める)と、65歳から受給できる金額に対して、0.5%の割合で年金額が減っていく、「繰上げ受給」の制度があ

+0
将来もらえる年金額を知る! 「ねんきん定期便」の読み方 50歳未満と50歳以上の場合 画像
税金

将来もらえる年金額を知る! 「ねんきん定期便」の読み方 50歳未満と50歳以上の場合

夫が65歳以上、妻が60歳以上の、夫婦のみの無職世帯において、どちらも30年生きた場合、約2,000万円の老後資金が必要になる と記載された金融庁の報告書が、少し前に世間を騒がせました。 これを受けて老後資金の準備を始め

+0
【年金】繰り下げ受給のデメリットを避ける「後からもらう一括請求」 確定申告の必要性も解説 画像
税金

【年金】繰り下げ受給のデメリットを避ける「後からもらう一括請求」 確定申告の必要性も解説

政府としては老齢年金を現行制度では70歳まで、さらに制度改正して75歳まで繰下げ受給してほしいという思惑もあります。 ただ税・保険料負担が増える、遺族厚生年金を受給することになった場合に不利になるなどの悪影響が出る危険性

+3
  1. 1
  2. 2
Page 2 of 2