※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

山分けキャンペーン

【楽天ギフトカード】1万円以上の購入・チャージで100万ポイント山分け キャンペーンでチャージした「majica」の使い道に最適 画像
節約・ポイ活

【楽天ギフトカード】1万円以上の購入・チャージで100万ポイント山分け キャンペーンでチャージした「majica」の使い道に最適

楽天ギフトカードは、購入できる楽天キャッシュです。 楽天キャッシュは楽天ペイの残高などで利用でき、汎用性が高く人気です。 そんな楽天ギフトカードを購入するだけでポイント山分けというキャンペーンがありますので、紹介します。

+7
楽天ギフトカード1万円を購入・チャージで運試し 「100万円分山分けキャンペーン」【モバイルPOSA体験談も】 画像
コラム

楽天ギフトカード1万円を購入・チャージで運試し 「100万円分山分けキャンペーン」【モバイルPOSA体験談も】

楽天ギフトカードを1万円買ってチャージすると「100万円分山分け」になるキャンペーンが始まり、ポイ活勢から注目が集まっています。 よく調べるとメリットばかりではなく、参加すべきかは「条件つき」とわかりますが、筆者も参加し

+9
dカード・iD・d払いの利用で5億ポイント山分け iD・d払いの支払元は「dカード」に設定を 画像
節約・ポイ活

dカード・iD・d払いの利用で5億ポイント山分け iD・d払いの支払元は「dカード」に設定を

ドコモ経済圏では、キャッシュレス決済に「dカード」「iD」「d払い」を用意しています。 今後のドコモでは、複数のキャッシュレス決済の横のつながりを重視するそうです。 dカード・iD・d払いの利用でdポイント山分けというキ

+5
【4月30日まで】楽天ポイント×エネクスフリートの100万ポイント山分けキャンペーンを紹介 画像
節約・ポイ活

【4月30日まで】楽天ポイント×エネクスフリートの100万ポイント山分けキャンペーンを紹介

エネクスフリートは、楽天ポイントが貯まるお店です。 実際に、ポイ活に活用している人も多くいるのではないでしょうか。 ガソリンの給油やカーケア用品の購入でもポイントが貯まるため、車に乗る機会が多い場合は、有効活用できるお店

+0
クレカの山分けキャンペーン4選 ガンガン利用して口数アップ 画像
節約・ポイ活

クレカの山分けキャンペーン4選 ガンガン利用して口数アップ

最近のキャンペーンを見ると、「抽選」が多い気がしませんか。 本当に抽選してるのか、誰が当選しているのか分からないなど、精神衛生上よろしくありません。 そこで今回は、必ずもらえるクレカの「山分け」キャンペーンを紹介します。

+0
【JCBカード】Amazon8000円以上利用で1000ポイント還元、「Apple積立」で20%キャッシュバックなど、お得なキャンペーン 画像
節約・ポイ活

【JCBカード】Amazon8000円以上利用で1000ポイント還元、「Apple積立」で20%キャッシュバックなど、お得なキャンペーン

年末年始にかけて、クレジットカードではさまざまなキャンペーンを実施しています。 大手クレカ会社のJCBでは、特に魅力的なキャンペーンがたくさんありますので、紹介しましょう。 【関連記事】:「JCBオリジナルシリーズ」でポ

+5
【au PAYカード】2万円以上利用で最大8000万ポイント山分けキャンペーン!au PAYチャージも対象 画像
節約・ポイ活

【au PAYカード】2万円以上利用で最大8000万ポイント山分けキャンペーン!au PAYチャージも対象

2022年9月1日~10月31日まで、au PAYカードで会員800万会員突破記念として、最大8,000万ポイント山分けキャンペーンが開催されています。 山分けポイントが最大8,000万円分とかなり多く、参加条件も簡単で

+4
dポイントを「d払い」で使うと1億ポイント山分け 手順・注意点を要確認 画像
節約・ポイ活

dポイントを「d払い」で使うと1億ポイント山分け 手順・注意点を要確認

現在、「dポイントをd払いで使うと1億ポイント山分け」というキャンペーンが実施中です。 注意点とともに、手順も詳しく解説しましょう。 【6/22~7/19】dポイントをd払いで使うと1億ポイント山分け ≪画像元:NTTド

+1
【楽天Edy】最大100万ポイント「山分け」第1弾 みんなで使うと山分けのポイントも増えるキャンペーン 画像
節約・ポイ活

【楽天Edy】最大100万ポイント「山分け」第1弾 みんなで使うと山分けのポイントも増えるキャンペーン

2001年11月、「楽天Edy」は、「Edy」としてサービスが始まりました。 サービス開始当初に作ったANAマイレージクラブのカードと一体になった「Edy」、筆者は現在もこれを愛用しています。 2021年、サービス開始か

+0
    Page 1 of 1