ナッジ株式会社は、次世代クレジットカード「Nudge(ナッジカード)」において、JPYC株式会社(以下JPYC社)が発行を予定するステーブルコイン「JPYC」での返済受付を2025年10月を目処に開始すると発表しました。
世界最大規模の決済ネットワークでステーブルコイン利用が可能に
この取り組みにより、世界約1億5000万店舗超のVISA加盟店において、ステーブルコインでの買い物が可能となります。コンビニやレストラン、ネット上のサブスクリプションサービス、公共料金など、VISA加盟店であれば日本国内外を問わずあらゆる買い物をJPYCで決済できる環境が整います。
急拡大するステーブルコイン市場
ステーブルコインは世界的に市場が急拡大しており、発行総額はすでに2500億ドル(約42兆円)を超えています。オンチェーン上での取引量はVisaやMastercardを上回っているとの報告もあります。
日本では、JPYC社が2025年8月に資金決済法第37条に基づく「資金移動業者」(登録番号:関東財務局長第00099号)の登録を得て、今秋にいよいよ国内初となる円建てステーブルコインの発行が予定されています。
利用拡大への課題と解決策
ステーブルコインの日常生活での広い利用には、「利用可能店舗の拡大」と「身近なインターフェースの整備」が不可欠です。サービス開始時点で店舗がJPYC決済を受け付けるには、JPYC社との加盟店契約は不要な一方で、アンホステッドウォレット※の開設や管理など、店舗経営者側に一定の専門知識が求められます。
※アンホステッドウォレット:カストディアン(管理機関)を介さず、利用者自らが秘密鍵を管理する暗号資産用デジタルウォレット
こうした状況の中、豊富な加盟店ネットワークを持つクレジットカードは、ステーブルコインの活用を後押しする有力な手段となり得ます。
日本初のクレジットカード×ステーブルコイン連携
ナッジは柔軟な決済システム基盤を活かし、JPYCでのカード利用代金返済を迅速に開始します。これにより、日本初となる「クレジットカードの支払いをステーブルコインで行える仕組み」が実現します。
日本のクレジットカードは、商品等を購入した翌月に銀行口座から購入代金を一括で引き落とす方式が一般的ですが、「認定包括信用購入あっせん業者」であるナッジカードはマイクロサービス基盤を活かし、多様な返済手段を提供しています。
新たな返済方法としてステーブルコイン払いを追加
ナッジカードの返済は、月1回銀行口座からの自動引き落としの他、任意のタイミング・金額で返済できる「いつでも好きなだけ返済」を用意していますが、これまでの「セブン銀行ATM払い」および「銀行振込」に、新たな返済方法として「ステーブルコイン払い」が加わります。
ステーブルコイン払いでは、ナッジ指定のウォレットアドレスにJPYCを送金することで返済可能です。サービス開始時は対象者を限定し、Nudge NFTで実績のあるPolygonからの対応を予定しています。