※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

金子 幸嗣の記事一覧(2ページ中2ページ目)

金子 幸嗣

金子 幸嗣

社会保険労務士、年金マスターです。公的年金を中心に、社会保障や高齢者家計の今後の動向について情報発信しています。マスコミ発のものを含めた世間に広がっている年金情報は、間違っている情報が多いので、ここではホントのことをお話することで差別化していければと思っています。 寄稿者にメッセージを送る

これからの「高齢者社会」を生き抜く3つのコツ 知っておきたい「世代間格差」と「社会保障の限界」 画像
その他

これからの「高齢者社会」を生き抜く3つのコツ 知っておきたい「世代間格差」と「社会保障の限界」

高齢者社会を生き抜くコツについて考えてみます。 1. 老後観そのものを変える まず、 あなたが漠然と持っている「老後」についてのイメージは捨てて下さい。 それなりの年月を生きていると、いろんなことに対する先入観ができてし

+0
「在職老齢年金」制度廃止へ 60歳台後半への年金支給停止で新たな財源確保が課題に 画像
税金

「在職老齢年金」制度廃止へ 60歳台後半への年金支給停止で新たな財源確保が課題に

在職老齢年金とは 公的年金には、在職老齢年金という制度があります。 公的年金の支給を受けながら働く場合、年金の一部または全部が支給停止となってしまうというルールです。 在職老齢年金制度によって年金が支給停止となってしまう

+0
年金は「死んだ月」まで支給されます その「未支給年金」に関する注意点3つ 画像
税金

年金は「死んだ月」まで支給されます その「未支給年金」に関する注意点3つ

公的年金の支給は死んだ月まで続きます 公的年金は、ひとたび支給が始まると例外的なケースを除いて死ぬまでもらえます。 年金は基本的に月単位で支給されますから正確に言えば、「死んだ月まで支給される」ことになります。 最後の年

+12
「年金手帳」はなくしても全く問題なし しかも、年金手帳の記載は公式のものとみなされません 画像
税金

「年金手帳」はなくしても全く問題なし しかも、年金手帳の記載は公式のものとみなされません

年金手帳のことは、気にしなくて良いです 年金手帳のことは、全く気にする必要ありません。 現状、年金事務所の実務から言えば、年金手帳にこれと言った機能も役割もありません。 あえて言えば、基礎年金番号を確認するくらいです。

+5
老後破綻(ハタン)は医療費負担から始まる 平成30年8月から、70歳以上の「高額療養費制度」が変更に 画像
シニア

老後破綻(ハタン)は医療費負担から始まる 平成30年8月から、70歳以上の「高額療養費制度」が変更に

気がつけば、あなたも「老後ハタン(破綻)」 残念な、お知らせです。 あなたはきっと、「老後ハタンなど自分には関係ない話だ」と考えているに違いありません。 ところが、ひとつ間違えると、誰もが「老後ハタン」となる可能性が出て

+0
「3号被保険者は、なくなりません」 その理由は、夫婦を1とした「所得代替率」の裏ワザにあり。 画像
税金

「3号被保険者は、なくなりません」 その理由は、夫婦を1とした「所得代替率」の裏ワザにあり。

オトクな3号被保険者 3号被保険者のお話…想定する読者は「既婚の女性」です。 確かに、専業主夫も増えつつありますが、まだまだ少数派。 また、独身の女性も知っておけば、将来、きっと役に立つに違いないお話です。 3号被保険者

+0
「医療費」のこと、カン違いしていませんか? 支払いできない金額を請求されることはありません。 画像
ライフ

「医療費」のこと、カン違いしていませんか? 支払いできない金額を請求されることはありません。

支払いできない医療費を請求されることはない テレビドラマによくあるストーリーです。 家族が難病にかかり、その治療費があまりに高額。 そのために借金を負い、一家が不幸になっていく。 現実には、ありえません。 日本の公的医療

+0
中学生まで「医療費負担ゼロ」の街も! 子どもがいるなら「医療費補助が手厚い街」への引越しも検討しよう 画像
ライフ

中学生まで「医療費負担ゼロ」の街も! 子どもがいるなら「医療費補助が手厚い街」への引越しも検討しよう

福祉は高齢者から子供へ これからの日本では高齢者が増え、若者が減っていきます。 このとき、国の社会保障配分の流れは、今までとは逆に高齢者には薄く、若者には手厚くなっていきます。 若者は将来の税金や社会保険料の担い手となる

+0
月収6.8万円から原則「厚生年金」への加入に。結果として負担が減る人、さらにメリットのある人も増えます 画像
税金

月収6.8万円から原則「厚生年金」への加入に。結果として負担が減る人、さらにメリットのある人も増えます

また、負担増のニュース? 厚生年金の適用が拡大することになりそうです。 今のところ、2020年に国会に法案が提出され、早ければ2021年から施行となります。 ポイントは、月収要件の下限がさらに引き下げられることです。 現

+0
「国民年金」は非常に高利回りな「金融商品」 どのくらいお得なのか試算します 画像
税金

「国民年金」は非常に高利回りな「金融商品」 どのくらいお得なのか試算します

高利回り「金融商品」である国民年金 国民年金は非常に有利で、高利回りな「金融商品」です。 社会保障制度である公的年金のひとつである国民年金を、「金融商品」などと言ってしまうのは不謹慎かもしれません。が、事実なんです。 実

+0
「年金」とはそもそも何なのか? 年金は「法律」であり、長生きリスクに備える「保険」です。 画像
税金

「年金」とはそもそも何なのか? 年金は「法律」であり、長生きリスクに備える「保険」です。

年金とは、法律であり保険です。 再度、確認しておきます。 年金は、国営の強制的な貯金制度の払戻金でもなければ、国民全員参加型のファンドからの受取配当金でもありません。 このように言っても、なかなか信じてもらえません。 実

+0
公的年金が破綻しない理由 「破綻」するのは年金制度ではなく、あなたの老後の生活かも 画像
税金

公的年金が破綻しない理由 「破綻」するのは年金制度ではなく、あなたの老後の生活かも

年金は法律です 公的年金は破綻しません。 公的年金は年金受給者に対して、偶数月の15日または、その直前の平日に支給されます。 直近の2018年6月にも支払いは滞りなく行われましたし、次の8月にも行われます。 これから先も

+0
「老後を蓄えで」は非現実的 日本人の「働く期間」と「老後の期間」はほぼ同じ 画像
シニア

「老後を蓄えで」は非現実的 日本人の「働く期間」と「老後の期間」はほぼ同じ

老後対策が不要だった時代 終身雇用というコトバがあります。 意味するところは、「終身、つまり死ぬまで雇われの身で働く」ということです。 終身雇用というコトバが生まれた頃、働く期間と一生という時間は、ほぼ同じでした。 ある

+0
「年金だけでは暮らせない時代」は既に到来している 近未来の高齢者家計予想図 画像
税金

「年金だけでは暮らせない時代」は既に到来している 近未来の高齢者家計予想図

「年金だけでは暮らせない」は、未来の話ではありません 高齢者世帯の家計収支は、現状ですでに赤字です。 2015年・国民生活基礎調査によれば、年間所得は平均297万円。 一方、2016年・家計の金融行動に関する基本調査によ

+0