※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

平井 拓の記事一覧(14ページ中2ページ目)

平井 拓

執筆者:元税務署職員 平井 拓 平井 拓

12年勤務した税務署を退職し、ライターとして活動してます。税務署時代は資産課税部門に所属しており、相続税・贈与税・所得税が専門でした。 脱税は嫌いですが、節税は好きです。少しでも税金を身近に感じていただける文章をお届けします。 寄稿者にメッセージを送る

昨年よりも所得税・住民税の支払いが多くなってしまう9種類の原因 画像
税金

昨年よりも所得税・住民税の支払いが多くなってしまう9種類の原因

昨年より税金の支払いが増える9つの原因を紹介。給与増加、副業収入、不動産売却、生命保険金などが影響し、控除の減少も関与。特に扶養家族の変動や医療費控除の変化に注意が必要。

+8
離婚する際に受け取る財産は「贈与税の対象」になる? ならない? 画像
税金

離婚する際に受け取る財産は「贈与税の対象」になる? ならない?

離婚時に受け取る財産分与や慰謝料は基本的に贈与税の対象外。しかし、過大な分与や節税目的の場合は課税されることがある。贈与税の申告は金額が110万円を超えると必要。

+1
なぜ「積立投資」は財産を増やす手段として選ばれやすいのか 画像
投資

なぜ「積立投資」は財産を増やす手段として選ばれやすいのか

資産運用に成功すれば財産を増やせますが、失敗すると大切な財産を減らすことになります。

+0
住民税の一括納付・分割納付の違いで損得は発生するのか? 画像
税金

住民税の一括納付・分割納付の違いで損得は発生するのか?

サブスク(サブスクリプションサービス)は、年間払いにすると料金が割引されることもあるのに対し、クレジットカードの分割払いは利息が上乗せされますので、住民税も支払方法の違いで損得が発生する疑問を抱かれるかもしれません。

+1
相続トラブルに注意!超高齢社会で起こりうる「代襲相続問題」とは 画像
税金

相続トラブルに注意!超高齢社会で起こりうる「代襲相続問題」とは

日本の平均寿命(令和5年)は女性が87.14歳、男性が81.09歳と長寿大国であり、寿命が延びたことで相続人が高齢者となるケースも増えています。

+2
医療費控除に該当する医療費の範囲と控除額の計算方法を解説 画像
ライフ

医療費控除に該当する医療費の範囲と控除額の計算方法を解説

医療費に該当する範囲は何となくイメージできるかもしれませんが、意外な費用が医療費になる場合や、支出した目的によっては医療費として認められないものもあるので注意が必要です。

+20
上場株式等の売却損失が発生した際に適用できる「税務上の救済措置制度」とは 画像
税金

上場株式等の売却損失が発生した際に適用できる「税務上の救済措置制度」とは

2024年8月5日、日経平均株価が過去最大の下げ幅を記録するなど、8月の株式市場は大きく荒れています。

+0
オリンピックメダリストが受け取る報奨金は税金を取られるって本当? 画像
税金

オリンピックメダリストが受け取る報奨金は税金を取られるって本当?

2024年パリオリンピックでも日本人選手の活躍が目覚ましいですが、オリンピック・パラリンピックでメダルを獲得した選手に対しては報奨金が支給されます。

+6
令和6年度税制改正における「住宅ローン控除」の変更点とポイントを解説 画像
税金

令和6年度税制改正における「住宅ローン控除」の変更点とポイントを解説

マイホームを購入した際、一定の要件を満たすことで所得税の住宅借入金等特別控除(通称:住宅ローン控除、住宅ローン減税)を適用することができます。

+0
【贈与税】贈与のしかたを工夫するだけで節税できる 画像
税金

【贈与税】贈与のしかたを工夫するだけで節税できる

贈与税は、財産を無償でもらった際に課される税金であり、贈与税の申告手続きは財産を受け取った側(受贈者)が行うことになります。

+3
仲が良い家庭ほど危ない?相続で揉めやすい環境・条件とは 対策もご紹介します 画像
税金

仲が良い家庭ほど危ない?相続で揉めやすい環境・条件とは 対策もご紹介します

相続税は相続人が取得した財産の割合に応じて納めることになりますが、遺産をどのように引き継ぐかは相続人間で話し合って決めます。

+2
貯金できない人が知らない、お金を貯めるために必要な「基本的な考え方」3つ 画像
ライフ

貯金できない人が知らない、お金を貯めるために必要な「基本的な考え方」3つ

日本政府は投資を後押しするためにNISA制度を拡充していますが、投資をするにしても手元にお金がないと資産を増やすことはできません。

+5
自宅売却時に発生する譲渡所得税とは?マイホーム特例の節税効果を解説 画像
税金

自宅売却時に発生する譲渡所得税とは?マイホーム特例の節税効果を解説

自宅売却時の譲渡所得税を解説。マイホーム特例で3,000万円まで無税になる。所有期間が長ければ税率は低くなり、確定申告が必要。建物の減価償却費相当額も注意。

+1
所得税の税務調査を受けやすい時期は7月から12月 その理由と調査は突然来るのか 画像
税金

所得税の税務調査を受けやすい時期は7月から12月 その理由と調査は突然来るのか

税務調査は1年中行われていますが、個人が納めている所得税の税務調査は、7月から12月が最盛期です。

+3
【納めた税金】還付申告で戻ってきた金額が少ないと感じた人が確認すべきポイント 画像
税金

【納めた税金】還付申告で戻ってきた金額が少ないと感じた人が確認すべきポイント

還付申告書を提出したのに、思ったほど税金が戻らなかった人もいるかもしれませんが、実は同じ税金対策を実施したとしても、申告する人の所得や納税状況によって還付される金額は異なります。

+6
【令和5年度の査察調査】マルサが重点的に調査しているのはどんな事案? 画像
税金

【令和5年度の査察調査】マルサが重点的に調査しているのはどんな事案?

国税庁は、令和6年6月21日に令和5年度の査察調査の実績を公表しました。

+1
法人成りの節税効果は高い ただし会社員が活用するのは難しい理由とは 画像
税金

法人成りの節税効果は高い ただし会社員が活用するのは難しい理由とは

「法人成り」は、数ある節税手段の中でも高い節税効果が期待できる方法ですが、法人成りを活用して節税できる人は限られています。

+1
相続税調査で指摘されやすい「名義預金」とは何か 画像
税金

相続税調査で指摘されやすい「名義預金」とは何か

相続税は亡くなった人(被相続人)の財産に対して課される税金なので、家族が保有する財産は相続税の対象にはなりませんが、「名義預金」に該当するケースでは相続税の課税対象になってしまいます。

+4
税金対策前に知っておきたい節税に対する考え方 画像
税金

税金対策前に知っておきたい節税に対する考え方

世の中には数多くの税金がありますが、税金の数だけ節税手段も存在します。

+1
【ふるさと納税 改悪】ポイントを付与する仲介サイトを通じた寄附の募集を禁止 「ルール見直し」を行う国の意図 画像
税金

【ふるさと納税 改悪】ポイントを付与する仲介サイトを通じた寄附の募集を禁止 「ルール見直し」を行う国の意図

総務省は令和6年6月25日、ふるさと納税のルール見直しを発表し、利用者にとっては事実上、ふるさと納税制度が改悪となる見込みです。

+3
「ふるさと納税したのに」6月からの住民税が増えた理由とは 画像
税金

「ふるさと納税したのに」6月からの住民税が増えた理由とは

ふるさと納税は返礼品の魅力も相まって受け入れ額は年々増加しており、令和5年度(2023年度)には1兆円を超えたとされています。

+3
マルサのガサ入れは1年間でどれくらい実施されているのか、一般人のところにも来るのか? 画像
税金

マルサのガサ入れは1年間でどれくらい実施されているのか、一般人のところにも来るのか?

税金の調査といえば「マルサ」のイメージを持つ方もいるかと思いますが、税務署が実施する「税務調査」とマルサが実施する「査察調査」は、調査の種類が違います。

+2
税務調査を受ける確率は? 所得税・法人税・相続税それぞれ解説 画像
税金

税務調査を受ける確率は? 所得税・法人税・相続税それぞれ解説

税金の種類が違えば確定申告書の提出件数は異なりますし、税務調査が実施される件数にも差があります。

+2
節税目的の相続税対策を実施する前に知っておくべき基礎知識 節税効果の低いものやトラブルでかえって損になることも 画像
税金

節税目的の相続税対策を実施する前に知っておくべき基礎知識 節税効果の低いものやトラブルでかえって損になることも

家族に少しでも財産を残してあげたい場合、生前から相続税対策を行うのも選択肢の一つです。

+4
【節約・節税マインド】全力ではなく80%の力でトライすべき理由 画像
節約・ポイ活

【節約・節税マインド】全力ではなく80%の力でトライすべき理由

節約や節税は手元に残るお金を少しでも増やすことが目的であり、節約・節税術を一つでも多く実践できれば、お金をたくさん貯めることができます。

+1
相続した不動産の「名義変更」手続きの際にも税金がかかる 画像
税金

相続した不動産の「名義変更」手続きの際にも税金がかかる

令和6年4月から相続登記が義務化となり、不動産名義を亡くなった人のまま放置することができなくなりました。

+4
多額の遺産を相続したのに相続税の支払いが大変になる理由とは 画像
税金

多額の遺産を相続したのに相続税の支払いが大変になる理由とは

相続税の支払いが大変な理由について解説。申告期限や未分割の際の対処法、納税資金確保の重要性。

+2
【定額減税】適用される人・適用されない人の境界線 画像
税金

【定額減税】適用される人・適用されない人の境界線

何かと話題になっている定額減税ですが、令和6年分の所得税および令和6年度の住民税で適用されることになっています。

+12
相続税の節税目的で不動産を贈与した場合、逆に損をするケースとは 画像
税金

相続税の節税目的で不動産を贈与した場合、逆に損をするケースとは

相続税の節税には、不動産を生前贈与する方法もあるが、価値が下がる時期に引き継ぐ方が良い場合も。特例適用のため、タイミングも重要。

+3
少額の税逃れ「ちょっとならバレないよね」ってホント? 税務署も気が付けないか 画像
税金

少額の税逃れ「ちょっとならバレないよね」ってホント? 税務署も気が付けないか

少額なら税務署にバレないかも?という疑問に、税務署は全員を調査しないし100%回避できない。税務署は強力な権限を持っており、無申告の後処理は面倒。

+4
「投資信託・FX・仮想通貨」の中で最も適用税率が低いのはどれ? 画像
税金

「投資信託・FX・仮想通貨」の中で最も適用税率が低いのはどれ?

投資信託・FX・仮想通貨の税制について解説。適用税率は投資信託が20.315%、FXが一律20.315%、仮想通貨は5%から45%。税金の取扱いは時代によって変化。

+0
社会保険料の算定対象範囲の変更で保険料の負担が増えるかもしれない 画像
税金

社会保険料の算定対象範囲の変更で保険料の負担が増えるかもしれない

金融所得課税が検討されていることがSNS上で話題になっています。

+9
【申告忘れは厳禁】無申告加算税の罰則は年々強化されている 詳細と対策について 画像
税金

【申告忘れは厳禁】無申告加算税の罰則は年々強化されている 詳細と対策について

所得税や贈与税などの確定申告書を期限までに提出しなかった場合、無申告加算税の対象となります。

+0
贈与税の節税術 申告手続きせずに無税で財産を渡す方法 画像
税金

贈与税の節税術 申告手続きせずに無税で財産を渡す方法

個人から財産を無償でもらった場合、贈与税の課税対象となります。

+8
新NISAで得しない2つのケース 新NISAを利用した人全員が恩恵を受けられるとは限りません 画像
税金

新NISAで得しない2つのケース 新NISAを利用した人全員が恩恵を受けられるとは限りません

2024年からの新NISAは利益非課税など税制のメリットがあるが、売却損失が出た場合や対象商品が限定されるなど利用できない場合もある。投資にはリスクが伴うため、慎重に選ぶ必要がある。

+5
4月から6月の給与額が増えると税負担が重くなるのは本当? 画像
税金

4月から6月の給与額が増えると税負担が重くなるのは本当?

4月から6月に受け取った残業代が多いと、税金が高くなるという噂を聞いたことはあるでしょうか。

+1

もっと見る