※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

渡辺 有美の記事一覧

渡辺 有美

渡辺 有美

OL時代は都銀で支店窓口→秘書室に転勤になり役員秘書に従事。その後、結婚と子育てを経て、人様のお世話をする仕事がしたくなり、介護の道を選びました。介護福祉士としてデイサービス・特養・訪問介護の現場で10年以上働いた経験を活かし、介護にかかるお金や、さまざまな生活の知恵をお届けしていきたいと思います。 寄稿者にメッセージを送る

【老後生活資金】生涯家賃収入・いつでも戻れる・住まいを子供に遺せる 自宅を手放さない「マイホーム借上げ制度」とは 画像
シニア

【老後生活資金】生涯家賃収入・いつでも戻れる・住まいを子供に遺せる 自宅を手放さない「マイホーム借上げ制度」とは

高齢になって生活に変化が訪れると、自宅の扱いに悩む人が増えてきます。 子どもが独立して老夫婦2人だけの生活になると、広い家を持て余したり、掃除や庭の手入れが負担になったりして、 「もう少しコンパクトな家に住み替えたい」

+1
低料金が魅力の「ケアハウス」 助成が受けられる場合や入居費用を解説 メリットやデメリットも 画像
シニア

低料金が魅力の「ケアハウス」 助成が受けられる場合や入居費用を解説 メリットやデメリットも

「ケアハウス」は、「軽費老人ホームC型」ともいわれ、所得によって助成制度を利用できる施設です。 身寄りがない高齢者で、所得が少なく有料老人ホームなどへの入居が難しい人は、助成が受けられるケアハウスを利用すれば、比較的ほか

+0
「1人暮らしの親が心配」 月額0円~6000円まで高齢者向けの「見守りサービス」6つを紹介 画像
シニア

「1人暮らしの親が心配」 月額0円~6000円まで高齢者向けの「見守りサービス」6つを紹介

高齢の親と離れて暮らしていると、日ごろから親の安否が気になる人も多いと思います。 高齢者はほんのちょっとしたきっかけで体調を崩したりケガをしたりするため、すぐに様子を見に行けない状況だとなにかと不安ですよね。 そんなとき

+6
老人ホーム倒産に備える「入居一時金の保全措置」概要と注意点 「重要事項説明書」で確認する危ない施設3つのポイント 画像
シニア

老人ホーム倒産に備える「入居一時金の保全措置」概要と注意点 「重要事項説明書」で確認する危ない施設3つのポイント

老人ホームに入居するときに支払う「入居一時金」 施設によっては非常に高額になることがあります。 何百万、何千万円という入居一時金を支払ったのに、老人ホームが倒産して退去することになったら、困ってしまう人が大勢いるでしょう

+0
「親の介護は兄弟で平等に負担」が理想 費用をスムーズに分担する3つの方法 画像
シニア

「親の介護は兄弟で平等に負担」が理想 費用をスムーズに分担する3つの方法

親の介護は、子どもが平等に分担するのが理想ではありますが、現実はそう簡単にはいきません。 「自分ばかりに介護の負担がのしかかって不公平」 「遠方に住んでいる兄弟が何もしてくれない」 など、兄弟間で親の介護をめぐりトラブル

+2
認知症や判断力に不安な人のお金の管理を代行する「日常生活自立支援事業」 サービス内容・利用条件・利用方法など解説 画像
ライフ

認知症や判断力に不安な人のお金の管理を代行する「日常生活自立支援事業」 サービス内容・利用条件・利用方法など解説

高齢になると、金銭面のさまざまな手続きが困難になってくる人が多いです。 とくに認知症の人には、 預貯金の入出金 公共料金や保険料の支払い 年金に関する諸手続き といったお金の管理はとても厄介なものです。 家族が遠方にいて

+4
【遠距離介護の費用】「介護帰省割引」で1万5100円の節約! 負担大の「通信費」と「帰省費用」 知っておきたい節約のコツ 画像
シニア

【遠距離介護の費用】「介護帰省割引」で1万5100円の節約! 負担大の「通信費」と「帰省費用」 知っておきたい節約のコツ

「遠距離介護」という選択 親に介護が必要になったとき、事情により「遠距離介護」を選択する人も多いでしょう。 遠距離介護は親も子も転居の必要がなく、同居介護よりストレスが少ない反面、遠距離介護ならではのデメリットも少なくあ

+8
お金をかけなくても充実のシニアライフ 「趣味」「楽しみ」4つの提案 画像
シニア

お金をかけなくても充実のシニアライフ 「趣味」「楽しみ」4つの提案

退職をして、いよいよセカンドライフがスタートとなると、 「これからは自分のやりたいことをして自由に暮らしたい」 と思っている人も多いでしょう。 一方で、今後の年金生活のことを考えると、それほど無駄遣いをするわけにもいきま

+8
おひとりさま老後を迎える女性が、今から備えておきたいお金の問題 画像
シニア

おひとりさま老後を迎える女性が、今から備えておきたいお金の問題

女性がひとりで老後を迎えるとき、まず頭に浮かぶのが「お金」のことではないでしょうか。 日常生活の不安や困りごとは、お金で解決できることが多いです。 年を取ると体も衰え、病気やケガをしたり介護が必要な状態になったりするリス

+0
高齢者の金銭トラブル「預貯金」「自動車」「悪質商法」 回避のための予防対策 画像
シニア

高齢者の金銭トラブル「預貯金」「自動車」「悪質商法」 回避のための予防対策

高齢になると、お金のトラブルが起こりやすくなります。 記憶力の衰えや判断力の低下が見えはじめる高齢者には、複雑なお金の計算や管理が難しくなってくるからです。 そのようなお金のトラブルを回避するための金銭にまつわる各種手続

+0
高齢者の事故は「家の中」が8割 介護保険が適用されるリフォーム例を紹介します 画像
シニア

高齢者の事故は「家の中」が8割 介護保険が適用されるリフォーム例を紹介します

高齢者の事故は屋内が8割 高齢者の事故は、約8割が家の中で起こっています。 そのため、高齢者のいる家庭はまず家の安全性を見直すことが急務といえるでしょう。 危険を取り除いて暮らしやすい家にするには、リフォームがおすすめで

+0
高齢者の「入浴中の事故」を防ぐ 低予算で不安に備える方法を紹介 画像
シニア

高齢者の「入浴中の事故」を防ぐ 低予算で不安に備える方法を紹介

入浴は高齢者の事故が起こりやすく、注意と対策が必要です。 ・ 転倒によるケガ ・ のぼせ ・ おぼれ ・ 血圧障害 など、実際に数々の事故が入浴中に発生しており、高齢者にとってお風呂場は決して安全な場所とはいえません。

+3
二世帯住宅によくある「お金」と「介護」のデメリット3つ 対処法を知って親子円満に生活しよう 画像
シニア

二世帯住宅によくある「お金」と「介護」のデメリット3つ 対処法を知って親子円満に生活しよう

二世帯同居は、親世帯・子世帯のどちらにも数々のメリットがあります。 いざという時にお互いを頼りにできるという生活面や精神面のメリットのほか、 「2軒をそれぞれ建てるより建築コストが抑えられる」 「固定資産税の支払いが1軒

+6
義親の介護が報われる「特別寄与料」 請求が認められるポイントを解説 画像
税金

義親の介護が報われる「特別寄与料」 請求が認められるポイントを解説

これまで、相続の権利がなかった長男の妻。 ところが、民法の改正により、介護の貢献度に応じて長男の妻などが金銭を要求できる権利が認められるようになりました。 これを、「特別寄与料」といいます。 ただ、この特別寄与料の請求に

+0
将来の介護で困らないために事前に把握しておきたい「親のお金」 スムーズに話をするコツ 画像
シニア

将来の介護で困らないために事前に把握しておきたい「親のお金」 スムーズに話をするコツ

いつか直面する「親の介護」に、早い時期から備えておくことはとても大切です。 とくに、金銭面に関しては、実際に介護がはじまる前にしっかり把握しておくのが望ましいです。 ただ、親がまだ元気なうちは、子どもからお金の話を切り出

+0
「要介護2以上」なら、電動車いすも介護保険でレンタルできる。条件や料金、利用上の注意点を解説します。 画像
シニア

「要介護2以上」なら、電動車いすも介護保険でレンタルできる。条件や料金、利用上の注意点を解説します。

最近、「電動車いす」を街中でよく見かけるようになりました。 運転免許証を持っていなくても運転が可能なため、歩行の困難な人や運転をやめた高齢者の日常の移動手段として、広く注目を集めています。 ただ、気になるのはその費用です

+2
要介護認定で損しないコツ 正しい認定を受けるためのポイント 画像
シニア

要介護認定で損しないコツ 正しい認定を受けるためのポイント

「要介護度」によって、利用できる介護サービスの幅が決まっています。 そのため、介護サービスを必要としている人やその家族にとって、どの要介護度に認定されるかはとても重要でしょう。 ただ、本人の状態にきちんとマッチした認定が

+2
【介護保険外】「市区町村の高齢者向けサービス」が便利! 元介護士がすすめる3つのサービス 画像
シニア

【介護保険外】「市区町村の高齢者向けサービス」が便利! 元介護士がすすめる3つのサービス

介護保険を使って利用できるサービスは、ある程度限られています。 そのため、介護保険ではまかなえない日常のこまごまとした面倒ごとに悩んでいる人もいると思います。 そのような人に、ぜひ知ってもらいたいのが、「市区町村の高齢者

+0
「介護離職」は年間約10万人 「地域包括支援センター」への早めの相談がポイント 画像
シニア

「介護離職」は年間約10万人 「地域包括支援センター」への早めの相談がポイント

「親の介護が必要になったら、果たして今の仕事を続けられるのだろうか?」 親の年齢が上がるにつれ、漠然とこのような不安を抱いている人は多いと思います。 「今のところまだ大丈夫そう…」と思っていても、介護問題はある日とつぜん

+0
杖は要介護認定なら介護保険で月数百円のレンタル料 対象となる杖の種類と特徴をご紹介 画像
シニア

杖は要介護認定なら介護保険で月数百円のレンタル料 対象となる杖の種類と特徴をご紹介

「杖」は、足腰の弱った高齢者や足の不自由な人の歩行をサポートしてくれます。 今はひと昔前にくらべて杖のバリエーションも増え、より自分に合った杖を選びやすくなりました。 杖は、介護保険を利用してレンタルできます。 要介護認

+5
親の在宅介護がそろそろ限界に… 早めにとるべき「3つの行動」を介護福祉士が解説 画像
シニア

親の在宅介護がそろそろ限界に… 早めにとるべき「3つの行動」を介護福祉士が解説

「できれば慣れ親しんだ自宅でずっとお世話してあげたい…」と思っていても、介護は精神的・肉体的な負担が非常に大きく、親を思う気持ちが強くてがんばってしまう人ほど心身ともに疲れ果ててしまいます。 「在宅介護をがんばってきたけ

+0
「老人ホーム」年金のみで賄えるか 特養に安く有利に入居するコツなどを介護福祉士が解説 画像
シニア

「老人ホーム」年金のみで賄えるか 特養に安く有利に入居するコツなどを介護福祉士が解説

介護を受ける本人にとっても、その家族にとっても、「年金だけで老人ホームの費用をまかなえるのか?」という点は非常に気になるところでしょう。 この記事では、年金だけで老人ホームに入居できるかどうかをくわしく解説するとともに、

+2
【介護保険】適用外の項目を把握して出費に備える 食事、おむつ、ティッシュなどの費用は自己負担 画像
シニア

【介護保険】適用外の項目を把握して出費に備える 食事、おむつ、ティッシュなどの費用は自己負担

自分や家族に介護が必要になったときに頼れるのが、「介護保険サービス」です。 要介護度別に限度額が決まっており、その範囲内であれば実際の金額の1~3割という少ない負担で介護サービスを利用できます。 とはいえ、介護に関わるす

+0