※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事吉野家で、現在、プリペイドカードの「吉野家プリカ」にチャージすると10%、利用すると5%になるキャンペーンが行われています。
イトーヨーカドーでのお買い物レシート、6月は捨てずにチェックを。
ローソンの「お試し引換券」は2024年6月も継続です。
株主優待でアイクリームがもらえる、買える銘柄があります。
丸亀製麺で、毎月1日に釜揚げうどんが半額になる「釜揚げうどんの日」は、6月1日も開催。
30%ポイント還元されるキャンペーンに6月中に参加して、「5,000円払ってPayPay1,500ポイント」がもらえると言うと、嘘のように聞こえるかもしれませんが、本当の話です。
食費を節約するためには、ちょっと細かいくらいに計算することが大切で、節約主婦がこだわるのは「1個あたりの金額」だったりします。
飲食チェーンの「餃子の王将」を運営する、王将フードサービス <9936> が、「株式分割」と「分割後も100株での株主優待」を発表し、話題です。
ポイ活人口が増えて、ローソンの「お試し引換券」がなかなか取れないと感じています…
新NISAがはじまり、日本個別株投資に興味が沸いている人もいるかもしれません。
6月の権利付き最終日は6月28日、権利落ち日は6月29日。
GU感謝祭・ユニクロ感謝祭が5月24日より始まりますが、節約主婦は、いつも、GUやユニクロをオンラインストアで購入しています。
WAON POINTをイオンモール専門店で使えば「20%のポイントバック」のキャンペーンが、5月24日、25日、26日に開催されます。
健康的な定食が楽しめるやよい軒の公式アプリで「なんどもパス」が配信され、6つの対象商品が100円引きになります。
すかいらーくアプリで「すかいらーくポイント」が5月16日よりはじまり、ガストなどで飲食することで、dポイント、楽天ポイント、Vポイントとは”別に”ポイントがたまることが注目されています。
ニュースアプリ「SmartNews(スマートニュース)」で、5月はニュースを読むだけでdポイントがたまるのを知っていますか?
ドリンクを注文するとトーストなどがつくお得な「モーニングサービス」ですが、喫茶店だけでなく、近ごろでは牛丼チェーン店などでも朝食限定のメニューがあるようになってきました。
ポイ活をしていると、「1ポイント1円として使える」と思うものですが、中には1.5倍や2倍、そして時には10倍でも使える方法があることを知っているでしょうか。
節約雑誌で食費2万円台と聞くと、「無理して節約しているのでは?」と前まで思っていた筆者。しかし達成できると、ある程度のコツさえ踏まえればできると感じるようになりました。
「おこめ券」をいただくと、どこのお店でどうやって使えばいいのか迷うもの。
セブン&アイ・ホールディングスの新たな株主優待の内容や特徴に注目。初年度は2回優待がもらえ、商品券は無期限で使えるため魅力的。また、他社の優待も有効期限のないものが多く、税金対策にも有利。
TポイントがVポイントとなり、「ポイ活がややこしくなった?」と思ったかもしれませんが、これまで持っていたTカードはそのまま使え、しかもキャンペーンも充実。
ゴールデンウィーク明けに自動車税や軽自動車税の納税通知書が届くとすぐに納付したくなるかもしれませんが、「待つ」ことでポイントが使える場合があります。
サーティワンで、5月9日より「#よくばりフェス」が開催され、トリプルポップに100円追加で1スクープしてもらえ、追加は+7個まで。
不動産クラファン(クラウドファンディング)の「利回りくん」で、年利5.12%、分配金が6か月1度の“あるファンド”に1万円を投資して半年経過。
セブン-イレブンでは、5月8日より感謝祭として、「人気商品増量フェア」を開催。
ゴールデンウィーク明けてすぐ、ミニストップが「でか増しフェア」を開催します。
コンビニエンスストアのローソンで、お得に買えたらいいと思いませんか?
楽天ペイのチャージ払いの制度が変更になり、24年夏ごろから、チャージ払い時に「だれでも最大1.5%還元」になります。
ゴールデンウィーク明けに届く自動車税や軽自動車税の納税通知書。
大手通信企業のソフトバンクが、「株主優待新設」と「株式分割」の2つを4月25日に発表し、話題となっています。
ローソンの「お試し引換券」は2024年5月も継続です。
丸亀製麵では、毎月1日に釜揚げうどんが半額で食べられる丸亀製麵の「釜揚げうどんの日」があります。
Coke ONのアプリを使って4年がたちましたが、最近では「自販機を利用せずにお金をかけず」利用することが多い筆者。
楽天証券にNISA口座のある筆者は、2024年に入ってからポイントを使って投資信託を買い付けています。
ゴールデンウィークはどこに遊びに行くか迷ってしまうものですが、無料で遊べる場所もあります。