※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

岡村 ひろ子の記事一覧

岡村 ひろ子

岡村 ひろ子

岡村社会保険労務士事務所 所長 大手電機メーカー、弁護士事務所での勤務を経て、2014年9月社会保険労務士事務所を開業。個人の依頼者向けに障害年金の申請・取得のサポート、法人に対してはメンタルヘルス対策を主軸に採用・退職・人事制度・従業員のケア・就業規則の作成等を通じ、労使中立の立場に立ったコンサルタントを行う。 <保有資格>:社会保険労務士 寄稿者にメッセージを送る

年金の受給開始年齢は今後どうなるの? 最近の動向や各国の現状から考えてみましょう 画像
税金

年金の受給開始年齢は今後どうなるの? 最近の動向や各国の現状から考えてみましょう

老後の生活や医療等に必要となる金員の原資は、退職金・年金・投資などが挙げられると思います。 現在、原則として国民年金は65歳から、厚生年金は生年月日に応じて60歳以降から年金を受け取ることが可能となっています。 他方、「

+0
【新社会人の皆さんへ】「なんでこんなに引かれているの?!」給与から控除される項目と金額について詳しく説明します。 画像
シニア

【新社会人の皆さんへ】「なんでこんなに引かれているの?!」給与から控除される項目と金額について詳しく説明します。

新しい生活を始められた新社会人の皆さん、おめでとうございます。 酸いも甘いも噛分けた大人となられるよう、これから様々な経験を積んで下さい。 皆さんは、4月中もしくは5月に初任給を受け取られるでしょう。 その際に「なんでこ

+0
現役世代に切実な問題「介護休業」 休業中の収入や税金の免除について説明します。 画像
シニア

現役世代に切実な問題「介護休業」 休業中の収入や税金の免除について説明します。

先の7月に行われた国政選挙の結果は、与党を含む改憲勢力の圧勝となりました。この結果を受けて、「アベノミクス」を継続することともなりました。 そこで、皆さんに質問です。 「第2アベノミクス」といわれる新3本の矢とは具体的に

+1
「健康診断の結果に『異常あり』があった…」 そんな時に覚えておきたい労災保険の給付 画像
ライフ

「健康診断の結果に『異常あり』があった…」 そんな時に覚えておきたい労災保険の給付

私のまわりでは、春もしくは秋に、会社の定期健康診断を受診される方が多いように感じます。 皆さんは定期健康診断の受診の予定はありますか。もしくは、今年度は既に受診された方もいらっしゃるかもしれませんね。 定期健康診断の結果

+0
災害時の「社会保障の特例措置」 よくある3つの質問に回答 画像
ライフ

災害時の「社会保障の特例措置」 よくある3つの質問に回答

ここ数年、そして最近の大規模な地震の発生により、私たちは複雑に入り組んだ断層の上に生活していることが分かっています。 また、どこに居ても自然災害に遭う可能性があることを強く実感しているのではないでしょうか。 そこで今回は

+0
短期間しか勤めていないのに、失業保険って貰えるの? 知っておきたい「被保険者期間の通算」 画像
ライフ

短期間しか勤めていないのに、失業保険って貰えるの? 知っておきたい「被保険者期間の通算」

よく知られているとおり、会社を退職した後にハローワークで手続をすることで、失業中の生活を支えるために、雇用保険から失業給付(基本手当)が支給されます。 この失業給付を受給できるかどうかは、 ・離職の理由 ・雇用保険の被保

+0
就労中でも雇用保険を使って上手にキャリアアップしよう 画像
ライフ

就労中でも雇用保険を使って上手にキャリアアップしよう

新しい年を迎え、「今年こそ、変わりたい。」、「新しいことに挑戦したい。」などと思っている方も多いと思います。そこで今回は、現在お仕事をされている方を対象に、雇用保険を上手に使って、資格取得のための勉強をするなどしてキャリ

+0
健康保険より手厚い「労災保険」を有効活用しよう よくある疑問5つに回答 画像
ライフ

健康保険より手厚い「労災保険」を有効活用しよう よくある疑問5つに回答

皆さんは、「労働保険」、「社会保険」が具体的に何の保険を指しているのか即答できますか。「労働保険」は労災保険と雇用保険、「社会保険」は健康保険と厚生年金を指します。 ■労働保険  労災保険  雇用保険 ■社会保険  健康

+9
「年金額が減ったかも」と感じた時に見直したい事柄 -配偶者加給年金と振替加算- 画像
税金

「年金額が減ったかも」と感じた時に見直したい事柄 -配偶者加給年金と振替加算-

現在、公的年金・恩給(以下「年金」といいます)を受給している65歳以上の高齢者世帯において、年金のみを所得としている世帯の割合が全体の56.7%、総所得のうち年金の占める割合が60%以上100%未満である世帯が25.5%

+0
マイナンバーの通知・使用開始前に準備しておきたい事柄2 (会社編) 画像
ライフ

マイナンバーの通知・使用開始前に準備しておきたい事柄2 (会社編)

いよいよ10月にマイナンバーが通知され、3か月後の翌年1月からマイナンバーの使用開始となりますが、マイナンバーについて会社内の準備は整っていますか。ひょっとしたら、本コラムを読んで下さる方の中には「会社内でマイナンバーの

+0
マイナンバーの通知・使用開始前に準備しておきたい事柄1(個人編) 画像
ライフ

マイナンバーの通知・使用開始前に準備しておきたい事柄1(個人編)

いよいよ10月からマイナンバー(個人番号)が通知され、数か月後にはマイナンバーの使用開始となります。本コラムではマイナンバーの通知・使用開始までに準備しておきたい点についてお話します。 1. 住民票上の住所と、実際にお住

+0
自分の賃金が最低賃金額を超えているか確認しよう 最低賃金が過去最大の上昇 画像
ライフ

自分の賃金が最低賃金額を超えているか確認しよう 最低賃金が過去最大の上昇

7月29日付の日経新聞にて「最低賃金が過去最大の18円上昇」となっています。これは、厚生労働省の中央最低賃金審議会の小委員会が、今年度の地域別最低賃金の改定について全国平均で時給18円を引き上げ、時給798円を目安とする

+0
ご家族が亡くなった時、すぐにとるべき社会保険の手続き 画像
税金

ご家族が亡くなった時、すぐにとるべき社会保険の手続き

例えば一家の大黒柱が亡くなった時、深い悲しみに襲われると同時に、生計を支えていた収入が無くなるのですから「さあ、これからどうやって生活をしていこう。」と頭を抱えてしまうこともあるかもしれません。 収入の多少は生活の安定に

+0
ライフスタイルに合わせて選びたい、65歳前後の退職と失業保険 画像
シニア

ライフスタイルに合わせて選びたい、65歳前後の退職と失業保険

総務省が行う労働力調査によると、60歳台後半のうち働く人は、2014年度は男女合計374万人になり、2013年度よりも10%増えました。これは60歳台後半の40.7%にあたり、5人に2人が働いている計算になります。  

+0
年金の繰下げ受給、何歳ぐらいで元が取れるの? 画像
税金

年金の繰下げ受給、何歳ぐらいで元が取れるの?

老齢年金は原則65歳から受け取ることができます。 但し、皆さんもご存じのとおり年金の「繰下げ受給」といって66歳以降から70歳までの間で申し出た時から年金を受け取ることができ、65歳に達した月から繰下げ受給を申し出た月の

+0
その残業は必要ですか? 労働時間の見直しと効率のよい働き方 画像
その他

その残業は必要ですか? 労働時間の見直しと効率のよい働き方

 昨今、働き方・賃金や残業代等について様々な議論が交わされています。例えば、「高度プロフェッショナル労働制」は一定の職種に就き、一定額の収入を得ている方を対象に労働時間の長さとは関係なく成果で賃金を決めようという考えです

+0
退職後の健康保険料の減額措置を活用しよう。 画像
コラム

退職後の健康保険料の減額措置を活用しよう。

 今月3月が年度末だという会社も多いことから、現在の仕事に区切りをつけて今月末で現在お勤めの会社を退職される方もいるかと思います。退職後、(1日の空白もなく次の会社に勤務する場合は別として)健康保険は次のいずれかを選び、

+0
マイナンバー制度で生活はこう変わる ~本格導入前に知っておきたい基本事項~ 画像
コラム

マイナンバー制度で生活はこう変わる ~本格導入前に知っておきたい基本事項~

 本年も様々な法律や制度の改正・導入が計画されています。その中でも目玉の1つが「マイナンバー制度」であり、主に税金・社会保障・行政サービスの面で皆さんの生活に影響を及ぼすのは必至です。現在、来年(平成28年)1月からの使

+0
障害者手帳と障害年金の違いを知っておこう 安心して治療を受けるために 画像
コラム

障害者手帳と障害年金の違いを知っておこう 安心して治療を受けるために

 完治することが難しい、いわゆる「一生つきあっていく」病気等を患った時、多くの方は障害等級や障害者手帳はすぐに思いつくと思いますが、障害年金についてはいかがでしょうか。また同じ「障害」という言葉から、障害者手帳と障害年金

+0
病気や怪我をしたときに支払われる年金「障害年金」を知っておこう 画像
コラム

病気や怪我をしたときに支払われる年金「障害年金」を知っておこう

 「保険」と聞くと、交通事故時の車の修理代・治療費等に備えた自動車保険、病気・怪我・障害・お亡くなりになった時に支払われる生命保険など、皆さんが個々に加入される私的な保険が思い浮かぶと思います。  他方、恐らくは皆さんが

+0
病気欠勤を経て退職する時に知っておきたい社会保険(傷病手当金)の受給要件 画像
コラム

病気欠勤を経て退職する時に知っておきたい社会保険(傷病手当金)の受給要件

 趣味のツーリングで交通事故に遭った・持病が悪化した等の私傷病が原因で退職せざるを得ない時、一番の心配は今後の生活費や治療代等にかかる「お金」ですよね。  退職時期によって「貰えるお金・貰えないお金」があることをご存じで

+0