※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事SBI証券・楽天証券で手数料が無料になったニュースは「新NISAに向けて朗報」と世間を騒がせましたが、同時に、「クロス取引の手数料が5,500円かかるのでは」というウワサが流れました。 実際、調べてみると、優待族の取引手
楽天Edyから楽天キャッシュチャージが2023年7月25日よりできるようになったことで、注目したいのはリクルートカードによる楽天Edyチャージです。 理由は、「チャージでも受けられる」1.2%のポイント還元で、楽天カード
食べ放題は高くなりがちと思うものの、どれだけの節約ができるか、ポイ活でいくら得になるかなど疑問に思うことでしょう。 ポイ活主婦であり、優待族の筆者は「カルビ大将」に行き、支払いゼロを目指しました。 家族4人でどこまで節約
楽天ポイントをメインでためている筆者ですが、dポイントやTポイントなどでも「ポイ活」を行っています。 理由は、1ポイント1円ではなく、1.5円~2円相当の価値があるポイントだからです。 9月、お得な注目キャンペーンを集め
9月1日より、「PayPayポイント使うなら今!」キャンペーンが始まり、ポイントを使うことでポイントがたまる新しい内容です。 ただ、ポイ活主婦は節約の観点から、参加すべきかどうか真剣に考え、「条件つきで参加すべき」と結論
コメダ珈琲店でのお得なキャンペーン、第4弾が始まります。 コメダ珈琲店で、1000店舗達成による「1000キューキャンペーン」は7月上旬より開催していますが、9月4日からはモーニングが「お値段そのまま増量」に。 ここに支
ローソンの「お試し引換券」は9月も継続。 dポイントかPontaポイントを「約2倍の価値で使うことができる」ポイ活、1ポイント1円以上として使えます。 9月はお試し引換券の対象商品に特選肉まん、マカロン、ピザも登場。 注
本当は教えたくない、「勝ち確定」銘柄があると書くと嘘のように感じるかもしれませんが、優待利回りが圧倒的に高いことによるメリットを使えば不可能ではありません。 9月に権利取得できる2万円未満で買える株に、この「勝ち確定」銘
丸亀製麺で、9月1日も「釜揚げうどんの日」が開催決定。 「釜揚げうどん」が半額になる毎月恒例の日、利用するだけでも節約に大きく役立ちます。 また、先月、筆者が節約効果を大きく感じられた「釜揚げうどんの日」利用で支払い10
9月1日よりauの新料金プラン「auマネ活プラン」が誕生し、auスマホユーザーで当てはまる人は、今まで以上にPontaポイントなどの還元が受けられるプランが始まります。 auを利用しているなら「利用しないともったいない」
ドトールが、9月に行うキャンペーンでは、「買い物をしなくても毎日参加できるアプリでのスクラッチくじ」もあり、ふだんよりもポイントが多くたまりそうです。 ドトールにあまり行かない人にも、よく行く人にも参加しやすいキャンペー
株主優待は縮小傾向とはいえ、まだ銘柄数も多く迷ってしまい、「結局、おすすめはどれ?」と思う人もいらっしゃるはずです。 筆者は、9月の権利確定銘柄のうち、ギフトカードやQUOカード、ポイントなどの実用性がある銘柄が、気にな
楽天証券では、「かぶミニ(単元未満株取引)」のリアルタイム取引銘柄が200銘柄追加され、多くの銘柄が1株より買付できるようになりました。 初心者も始めやすい「かぶミニ」ですが、注意点もあります。 メリットもデメリットも紹
LINE証券口座からの出金は、手数料が出るパターンと出ないパターンがあります。 LINE証券の事業再編により、7月末からLINE証券での「いちかぶ」取引手数料が無料化されたわけですが、株を売って出金する時にも注意が必要で
楽天経済圏で、2つの改悪が発表され、SNSをはじめとして「今後どうすべきか」と迷っている人が多いようです。 楽天アプリ経由で「+0.5倍」だったポイント制度がなくなり、楽天カードでは利用獲得ポイントの計算方法が変わります
カルビーのキャンペーン「大収穫祭2023」での景品は「北海道のじゃがいも」2kgです。 合計10万人に当たります。 キャンペーンにどうやって参加すればお得なのか、節約主婦が攻略法を考えました。 カルビー「大収穫祭2023
毎月20日はウエルシアで「ウエル活」の日。 Tポイント、WAON POINTいずれかを1.5倍にして参加できる日で、ポイントを使うのにもこの日がお得です。 8月20日に利用できる“ポイントが還元される”注目キャンペーンは
コストコの新店舗として、8月24日に大阪府門真市に「門真倉庫店」がオープンします。 コストコに行ったことがない人は支払いをどうしようかと思っているはずですが、「支払いは高還元率クレジットカード」を筆者は提案します。 節約
スターバックスで、1,500円のeギフトを買って送ると500円ドリンクチケットがもらえるキャンペーンを開催中。 いつも人気で早期終了もありえるキャンペーンですが、今回筆者は併用できるキャンペーンも発見して、半額相当還元も
コンビニエンスストアのセブン-イレブンでお買物をすると20%キャッシュバックとなるキャンペーンが始まります。 ただ、このキャンペーン、不明点もあり、JCBカードでも対象か非対象なのかがあります。 筆者も参加すべく、まずは
天丼てんやの上天丼弁当が500円になる「てんやWeek!!」は8月20日まで。 夏休み期間中のタイミングでも開催が決定され、家族でも親戚一同でも、利用できそうです。 筆者がお得に食べられた過去の例も紹介します。 天丼てん
スターバックスでお得に飲みたいなら、セブン-イレブンで「スターバックスカード」を買いましょう。 現在、セブン-イレブンで販売されているスターバックスカードを買うと、デジタルドリンクチケットがもれなくもらえます。 便利に使
夏休みで大変なのは、昼食づくり。 長期休暇もあり、旅行などで大きな出費があることを考えると自炊中心になりますが、毎日は大変です。 食事を用意するのが大変なら、いわゆる「子供割引」を利用してみるのも検討してみましょう。 小
この記事の最新更新日:2023年8月8日 セブン-イレブン、ローソンで「ニンテンドープリペイドカード」9,000円分を買うと1,000円増量する「クッパ狩り」が7月31日から始まっています。 購入対象期間はどちらも8月1
おでかけした夏休みの外食、子どもと一緒なら「とんかつ和幸は8月1日~31日がお得」と覚えておきましょう。 小学6年生までの子ども対象で「おこさま半額フェア」を開催します。 どのメニューがいくらお得になるか、そして節約主婦
吉野家で、7月31日から「吉野家の達人」として牛ポ!キャンペーンが開催。 ただ、定期的に開催されている牛ポ!キャンペーンを調べると、少しずつお得感は減少していると節約主婦としては感じ、参加価値があるのかと疑問を抱きました
ファミリーマートの、あの人気企画が帰ってきました。 8月1日から始まっているのは「お値段そのままデカくてうまい!!だいたい40%増量作戦」で、対象商品が増量中。 節約主婦は、本当に増量しているのか、買うべき
築地銀だこで、8月初旬に開催されるのは「銀だこ祭り」。 驚くのは、8月2~6日、毎日「何かがお得」になることです。 支払い方法を極めることで、さらなるお得さを実感できることも間違いなく、8月中は、築地銀だこに要注目です。
突然、ローソンの「お試し引換券祭」の情報が飛び込み、8月1日から開催されることが決定。 「お試し引換券祭」は、8月1日10時からペットボトル飲料やお菓子の引換がスタート、そして8月2日17時からはお酒の引換が始まります。
ローソンの「お試し引換券」が8月も継続されます。 dポイントかPontaポイントを、「約2倍の価値で使うことができる」ポイ活は、1ポイント1円以上の効果があります。 8月はお試し引換券の対象商品にサンドイッチやピザも登場
丸亀製麺で新作の「丸亀シェイクうどん」が発売になり、3種類すべてを買ってきました。 味はもちろん、節約主婦は値段についても厳しく評価し、新作のうちイチオシ商品もチョイス。 また、丸亀製麺では8月1日は「釜揚げうどんの日」
コメダ珈琲店によく行く人に朗報です。 プリペイドカードKOMECA(コメカ)1万円チャージで、10%増の1万1,000円になるキャンペーンが8月1日より始まります。 ポイ活主婦の筆者が注目するキャンペーンやお得ワザも教え
10月から、ふるさと納税の内容が大きく見直しされ、返礼品が「値上げ」、寄附金の「増額」があるのではないかとうわさされています。 9月中にふるさと納税をしておきたいものですが、しかし一気に返礼品が届いても困ります。 上手に
夏休みに帰省などで高速道路を利用するなら、レシートは捨てずにキャンペーンに応募を。 NEXCO西日本では、8月4日~21日、「SA・PA夏得ボーナスキャンペーン」を開催します。 支払方法など、どういった方法がお得になるの
全国のイオンラウンジが続々と利用再開していますが、予約が必要になり、1回あたり2人までと内容が変わっています。 筆者が住むエリアのイオンラウンジも利用できるようになりましたので、実際に利用してきました。 また、利用する条
夏休みに頭を悩まされる「昼食づくり」。 冷凍食品は楽なものの、バリエーションが少なく、野菜も多く摂れない印象です。 しかし、最近では「野菜たっぷりの冷凍食品」や「プロ顔負け調理ができる商品」が発売されています。 予算50