※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

小嶋 大志の記事一覧(5ページ中4ページ目)

小嶋 大志

小嶋 大志

小嶋税務会計事務所 代表 税理士  一橋大学商学部卒業後、丸紅株式会社を経て西山会計事務所にて法人・個人の決算申告、相続税申告、株式の評価など担当。みらいコンサルティング株式会社・税理士法人みらいコンサルティング(旧中央青山PwCコンサルティング株式会社)国際ビジネス部部長を経て2010年1月より現職。 寄稿者にメッセージを送る

離婚の際に、不動産を相手に渡した場合は課税されるのか? 画像
ライフ

離婚の際に、不動産を相手に渡した場合は課税されるのか?

Q:離婚にともない、不動産を相手側に渡した場合は税金が課税されるのでしょうか?課税されるとしたら、なんの税金が、課税されるのでしょうか?また、受け取る側、渡す側どちらに課税されるのでしょうか? 解説  財産分与として不動

+0
法人税等の延滞税が課される時と課されない時の違いはどこに? 画像
コラム

法人税等の延滞税が課される時と課されない時の違いはどこに?

Q:当社は法人税等の納付の際に、納付期限から遅れて支払ってしまうことがあります。ところが、延滞税が課されるときと、課されないときがありますが、どのような場合は課されないのでしょうか?また、適用される税率は何%でしょうか?

+0
車を購入するのにベストなタイミングは? 10%になる前?後? 画像
コラム

車を購入するのにベストなタイミングは? 10%になる前?後?

Q:消費税が4 月から8%になり、来年には10%となることが予定されています。一方、消費税の増税に伴い自動車関連の税金負担が減らされています。結局、消費税がアップする前に購入したほうがいいのか、それともアップした後購入し

+0
少人数私募債を利用した節税は、2015年末で終了です 画像
コラム

少人数私募債を利用した節税は、2015年末で終了です

Q:中小企業が少人数私募債を利用して節税をするスキームが、平成26 年税制改正で、ほとんど使えなくなってしまうとのことですが、これはどのような手法なのでしょうか? また、税制改正でどのように変わるのでしょうか? 解説  

+0
外国人観光客が日本で購入した物品の消費税は免税になる? 画像
コラム

外国人観光客が日本で購入した物品の消費税は免税になる?

質問: 海外からの旅行者は日本で家電などを購入する際には、消費税は免除されていると聞きますが、どんな店で買っても免除されるのでしょうか?また、税務署への届出などなにか手続きはいるのでしょうか? 解説  非居住者が一定の許

+0
ゴルフ会員権を売却するなら今月中に 画像
コラム

ゴルフ会員権を売却するなら今月中に

Q:ゴルフ会員権を売却して損失が発生したときは、従来は給与所得と相殺できたそうですが、平成26 年の税制改正で、この適用が受けられなくなると聞きました。具体的には、いつまでに売却しないといけないのでしょうか? 解説:  

+0
もらっても課税されない非課税所得とは? 画像
税金

もらっても課税されない非課税所得とは?

Q:所得税は原則としてすべての所得にかかるそうですが、なかには所得税がかからない非課税所得があるそうです。具体的にはどのような所得が非課税所得に該当するのでしょうか? 解説  生活保護のための給付金などは、所得税がかから

+0
確定申告で社会保険料控除は夫婦どちらが受ける? 画像
税金

確定申告で社会保険料控除は夫婦どちらが受ける?

Q:わたしは数か所でアルバイトをしており毎年確定申告をしています。一方、夫はサラリーマンとして会社で年末調整をしています。子供は収入の多い夫の扶養家族にしていますが、私が払った国民年金や国民健康保険料も夫の所得控除にでき

+7
本店登記以外の場所で事業をしている場合、法人住民税は課税される? 画像
税金

本店登記以外の場所で事業をしている場合、法人住民税は課税される?

Q:弊社は東京に本店登記をして、事業を営んでいますが、今回、大阪で採用した社員の自宅を仮の営業所として、新たにマーケットを開拓しようとしています。この場合、この社員の自宅も事業所として法人住民税が課税されるのでしょうか?

+0
個人事業主が家族に対して支払った給与を経費にするには? 画像
コラム

個人事業主が家族に対して支払った給与を経費にするには?

Q:個人で事業を営んでおりますが、毎月、妻に対して給与を支払おうと思っております。この給与を経費に算入するにはどのようにしたらいいのでしょうか? 青色申告者と白色申告者で違いはあるのでしょうか? 解説  事業を営むものと

+0
平成 26 年税制改正のポイント 画像
コラム

平成 26 年税制改正のポイント

Q:12 月12 日、自民、公明両党は平成26 年税制改正大綱を決定しましたが、この主な内容はなんでしょうか?企業や家計に与える影響はどうなりますか? 解説  平成26 年税制改正大綱が発表されました。消費税の増税を来年

+0
2013年の年末調整の注意点 扶養控除と住宅ローン減税他 画像
コラム

2013年の年末調整の注意点 扶養控除と住宅ローン減税他

Q:弊社は自社で年末調整をしています。今年の年末調整をするにあたって、注意点はありますか?また、昨年に比べて今年からなにか変更された点はありますか? 解説:  年末調整は会社員など給与所得者の1 年間の所得税を精算する手

+0
FX取引で出た利益と損益 平成24年分から申告分離課税に一本化 画像
投資

FX取引で出た利益と損益 平成24年分から申告分離課税に一本化

Q:私は個人でFX 取引をしておりますが、このFX取引で差益が発生した場合、税務上の取り扱いはどのようになっていますか?また、逆に差損が発生した場合は、他の所得との損益通算はできるのでしょうか? 解説:  FX 取引の課

+0
マンションの管理組合も、法人税の納税が必要か? 画像
コラム

マンションの管理組合も、法人税の納税が必要か?

Q:私が住んでいるマンションの管理組合では、今まで、法人税の課税対象外という理解で、実際に申告をして納税をしたことはありません。しかし、昨今こうした管理組合も場合によっては、課税されるケースが増えているそうですが、これは

+0
株価が上がっていたら、過去の分の確定申告をしておこう 画像
コラム

株価が上がっていたら、過去の分の確定申告をしておこう

Q:去年以前に売却して損失が発生した上場株式について、今まで特に確定申告をしていませんでしたが、昨年来の株価の上昇に伴い、今年はかなりの譲渡益が発生しています。そこで、昨年以前に発生した譲渡損失でも今から確定申告をすれば

+0
日本に住んでいない外国人に贈与をした場合の贈与税 画像
コラム

日本に住んでいない外国人に贈与をした場合の贈与税

Q:今までは海外に住んでいる外国人に海外にある財産を贈与しても、贈与税がかからなかったと思いますが、今年の4 月1 日から日本で贈与税が課税されると聞きましたが、これはどういうことでしょうか?また、課税された場合、海外に

+0
教育資金の一括贈与についてのQ&A 非課税対象となるものとは 画像
コラム

教育資金の一括贈与についてのQ&A 非課税対象となるものとは

Q: 41 歳主婦です。母から息子(14 歳)への教育資金として1,000 万円を信託銀行に預け入れ、「教育資金非課税申告書」を銀行経由で税務署へ提出しました。具体的にはどのような支出が非課税の対象となりますか?教科書の

+0
土地の無償返還に関する届出書とは? 画像
コラム

土地の無償返還に関する届出書とは?

Q: 他人の土地を借りてその上に家屋を建てる場合、土地の賃借料として毎月、地代を支払っているものの、地主に権利金等は支払っていない場合、課税されるのでしょうか?また、この場合、土地や借地権の相続税や贈与税の評価額はどのよ

+1
社長は配当か臨時給与、どちらでもらうのが有利? 画像
税金

社長は配当か臨時給与、どちらでもらうのが有利?

Q:当社は非上場の会社で、社長が会社の株式の100%を保有しています。この場合、社長が会社から金銭をもらう際に、臨時給与としてもらうのがいいのか、もしくは配当としてもらうのがいいのか、どちらが有利なのでしょうか?   解

+0
外国の上場株式に係る配当と譲渡益の取り扱いは? 画像
コラム

外国の上場株式に係る配当と譲渡益の取り扱いは?

Q:国内の証券会社経由で外国市場で上場している株式を購入し配当金の支払いを受けましたが、国内発行の上場株式の取り扱いと異なるのでしょうか?また、売却して売却損益が発生した場合は、どのような取り扱いになるのでしょうか? 解

+0
ストックオプション制度を導入するには? 画像
ビジネス

ストックオプション制度を導入するには?

Q:わが社は、将来の上場を目指して従業員のためにストックオプション制度を導入しようと思いますが、どのように進めていったらいいのでしょうか?また、ストックオプションを導入した場合、登記は必要なのでしょうか? 解説:ストック

+0
不動産の賃貸業をする場合の5 棟10 室基準とは? 画像
投資

不動産の賃貸業をする場合の5 棟10 室基準とは?

Q:個人で不動産賃貸業を営んでおりますが、不動産の貸付けをする場合、規模として5 棟10 室が1つの基準となると聞きますが、この基準を満たすかどうかで個人の所得税の額は異なるのでしょうか?また、駐車場の貸付けをしている場

+0
住宅借入金等特別控除を受けている方が海外赴任する場合 画像
ローン

住宅借入金等特別控除を受けている方が海外赴任する場合

Q: 昨年まで住宅借入金等特別控除を受けておりましたが、今年の4 月から海外に赴任することとなりました。基本的に海外赴任している場合、この特別控除は受けられないと思いますが、日本に帰国した後、再度、受けることは可能でしょ

+0
26 年4 月以降でも消費税率5%が適用できるような様々な経過措置について 画像
コラム

26 年4 月以降でも消費税率5%が適用できるような様々な経過措置について

Q:消費税の税率が来年の平成26 年4 月から8%、再来年の平成27 年10 月から10%と改正されますが、これに伴い26 年4 月以降でも消費税率5%が適用できるような様々な経過措置が発表されていますが、これはどのよう

+0
平成25年税制改正 雇用や投資を増やした企業に額控除等の優遇 画像
コラム

平成25年税制改正 雇用や投資を増やした企業に額控除等の優遇

Q:1 月末に平成25 年税制改正大綱が発表されました。この中で、法人税に関する改正のポイントはなんでしょうか? 解説:今回の改正で、企業が所得・雇用改善にその資金を使用した場合や投資を拡大させた場合は税額控除(もしくは

+0
平成25 年税制改正大綱(2) 個人所得税の改正のポイントを解説 日本版ISA等 画像
コラム

平成25 年税制改正大綱(2) 個人所得税の改正のポイントを解説 日本版ISA等

Q: 1 月末に平成25 年税制改正大綱が発表されました。この中で、所得税に関する改正のポイントはなんでしょうか? 解説   今回の改正の特徴は、所得税の最高税率が見直しされたこと、住宅ローン減税が拡充されたこと、復興支

+0
平成25 年税制改正大綱 相続税・贈与税に関する改正のポイント 基礎控除が6 割に縮小等 画像
コラム

平成25 年税制改正大綱 相続税・贈与税に関する改正のポイント 基礎控除が6 割に縮小等

Q: 2013年1月末に平成25 年税制改正大綱が発表されました。この中で、相続税・贈与税に関する改正のポイントはなんでしょうか? 解説:   今回の改正の特徴は、平成23 年の税制改正で発表されたものの、立法化が見送ら

+0
株の売買で損をすると、還付を受けられる場合があります! 画像
コラム

株の売買で損をすると、還付を受けられる場合があります!

Q:   証券会社を通じて株式の売買をしていますが、株式の譲渡益が発生した場合は、確定申告が必要なのでしょうか?また、譲渡益に適用される税率は何%でしょうか?また譲渡損と配当を相殺することができると聞きましたが、これはど

+0
スーツも経費になる?サラリーマンが確定申告で控除されるもの 画像
コラム

スーツも経費になる?サラリーマンが確定申告で控除されるもの

Q: サラリーマンといった給与所得者が仕事上の目的で使った費用が一定額を超える場合には、確定申告によりその超える部分の金額を給与所得控除後の金額から差し引くことができるそうですが、どのような費用がその対象になるのでしょう

+0
最近の相続税の連帯納付の義務の改正について 画像
コラム

最近の相続税の連帯納付の義務の改正について

  Q:相続税の連帯納付の義務とはどういった制度でしょうか?この連帯納付の義務の制度が平成23 年と24 年の税制改正で 変更になったそうですが、変わった点を教えてください。   解説:相続人がきちんと自分の分の相続税を

+0
復興特別所得税が始まる来年から源泉徴収はどうなるか? 画像
コラム

復興特別所得税が始まる来年から源泉徴収はどうなるか?

  Q:来年の 1 月 1 日から復興特別所得税が施行されることに伴い、源泉徴収事務はどのように変わりますか?また、今年の年末調整で平成 24 年 12 月の給与を翌年の平成 25 年 1 月に支給する場合の復興特別所得

+0
一般社団法人・公益社団法人とは? 画像
コラム

一般社団法人・公益社団法人とは?

  Q:これから通常の法人ではなく社団法人を設立しようと考えておりますが、税務上の扱いや決算書類など一般の法人とはどこが違うのでしょうか?   解説:社団法人は、一般の法人と違い、資本金がないため、0円で設立することが可

+0
株式譲渡制限会社が株式を譲渡する際に必要な手続きとは? 画像
コラム

株式譲渡制限会社が株式を譲渡する際に必要な手続きとは?

  Q:弊社は資本金1000 万円の中小企業ですが、謄本を見ると株式譲渡制限会社に該当するようです。株式譲渡制限会社だと、株式を譲渡する際にどのような手続きが必要なのでしょうか?また、一般株主が譲渡を希望したにもかかわら

+0
国外財産調書制度が創設されました。 画像
コラム

国外財産調書制度が創設されました。

  Q:平成24 年税制改正において、国外財産調書制度が創設されましたが、この制度の概要を教えてくださ い。   解説:近年、国外財産の保有が増えている中で、その財産に係る所得税や相続税の課税漏れが、それに比例して増えて

+0
相続税はちょっとした工夫で節税できます! 画像
コラム

相続税はちょっとした工夫で節税できます!

Q:相続税の基礎控除の減少など、相続税の大増税が間近に迫っていると、新聞等で報道されています。今すぐに相続が発生するわけではありませんが、将来に向けて今から準備しておこうと思います。相続税の節税のために、今から手軽に始め

+0
エコカー補助金をもらったら課税されるの? 画像
コラム

エコカー補助金をもらったら課税されるの?

Q:エコカー補助金の対象となる新車を購入したところ、補助金の入金がありました。この補助金は当社の収入として計上しなければならないのでしょうか?また、収入として計上した場合、法人税が課税されてしまうのでしょうか? 解説 エ

+0

もっと見る