※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

長生き

長生きで得する「トンチン保険」 いまさら聞けないメリット・デメリットを詳しく解説 画像
保険

長生きで得する「トンチン保険」 いまさら聞けないメリット・デメリットを詳しく解説

今後ますます高齢化が進んでいく日本において、老後の資金確保手段としてトンチン保険が販売されています。 まだ発売が開始されて間もない保険なので、具体的な仕組みや特徴をご存じない人も多いでしょう。 そこで今回は、トンチン保険

+0
「介護破産しそうな人」に共通する2つのポイントと、介護破産をさけるためにやっておくべき3つのこと。 画像
その他

「介護破産しそうな人」に共通する2つのポイントと、介護破産をさけるためにやっておくべき3つのこと。

300回近く高齢者施設を見学 私が初めて、高齢者施設の見学をしたのは2002年のこと。 見学先は日本ではなく、介護保険の取材で訪れたアメリカの高齢者施設(4か所)でした。 当時はまだ30代後半でしたが、高齢者施設での暮ら

+4
【人生100年時代シリーズ】(第4回)最近人気の「トンチン年金」は元が取れるのか? 画像
税金

【人生100年時代シリーズ】(第4回)最近人気の「トンチン年金」は元が取れるのか?

人生100年時代シリーズ、第4回目です。 【関連記事】:【人生100年時代シリーズ】 (第1回) 老後資金の運用を始める前に、「手元資金」や「老後の見込み収入」を整理しておきましょう (第2回) 介護費用の備え方、備える

+0
男性が90歳まで生きる確率1/4に賭ける「トンチン年金」 加入前に老後のシミュレーションをしっかりしよう。 画像
税金

男性が90歳まで生きる確率1/4に賭ける「トンチン年金」 加入前に老後のシミュレーションをしっかりしよう。

人生100年時代に「トンチン年金」は有利なの? 人生100年時代というワードを売り文句に長寿対策の商品が売られているのをよく目にします。 保険も例外ではなく、近年話題となっているのが「トンチン年金」と呼ばれるもので これ

+0
退職金の受け取りは「一時金」と「年金」どちらがお得? それぞれのメリット・デメリットを解説します。 画像
シニア

退職金の受け取りは「一時金」と「年金」どちらがお得? それぞれのメリット・デメリットを解説します。

退職金の受取方法には「一時金受取」、「年金受取」、「一時金と年金受取の併用」の3種類あり、会社の退職金制度により違いはありますが、多くの企業で受取方法を選ぶことができます。 退職金の受取方を選ばないといけない時期が近づき

+0
あなたは「賃貸派?」 それとも「持家派?」 人生100年時代に大きな割合を占める住居費問題 画像
ローン

あなたは「賃貸派?」 それとも「持家派?」 人生100年時代に大きな割合を占める住居費問題

平均寿命は過去最高を更新した日本 2016年の平均寿命は、女性87.14歳、男性80.99歳でいずれも過去最高を更新したことが、厚生労働省の調査でわかりました。 約半数の人が、女性は90歳、男性は84歳まで生存します。

+0
長生きの備えになる「トンチン保険」は男性90歳、女性95歳より長く生きないと「元本割れ」になる。 画像
保険

長生きの備えになる「トンチン保険」は男性90歳、女性95歳より長く生きないと「元本割れ」になる。

トンチン保険って何? 「トンチン保険」とは、イタリアの銀行家ロレンツォ・トンティが17世紀に考えた年金制度です。 年金を受け取る前に解約や死亡した場合は、支払った金額の7割程度しか戻ってこないので損をします。 ただ生きて

+0
寿命黄金時代の夜明け 「老人」が死語になる時 画像
ライフ

寿命黄金時代の夜明け 「老人」が死語になる時

 今年の正月に4夜にわたってNHKで放映された「ネクストワールド 私たちの未来」を皆さんはご覧になられたでしょうか。特に1月4日の第2回放送「寿命はどこまで延びるか」は実に衝撃的な内容でした。  現在一日5時間ずつ人間の

+0
人生95年でライフプランを 金融資産が3,000万円でも90歳で枯渇!? 画像
コラム

人生95年でライフプランを 金融資産が3,000万円でも90歳で枯渇!?

1. 日本人の平均寿命、生存確率からライフプランを考えてみる  老後生活資金はいつまでに、いくら貯めておけば安心なのか? 不安を抱える人も多いと思う。 日本人男性の4人に1人が約90歳、女性は約95歳まで生存する。  脆

+0
平均寿命と健康寿命に思ふ ~人生設計が益々必要な時代に~ 画像
コラム

平均寿命と健康寿命に思ふ ~人生設計が益々必要な時代に~

 先日までの暑さが嘘のように、急に秋めいて来ましたね。 「食欲の秋」 「スポーツの秋」  最近の食事は、グルメ思考よりも健康思考に関心が集まっているようです。また、最近のマラソンブームをはじめ、健康維持・増進のために体を

+0
    Page 1 of 1