※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

介護保険

【介護の負担軽減】これからのおむつ交換の担い手「自動排泄処理装置」を紹介 画像
シニア

【介護の負担軽減】これからのおむつ交換の担い手「自動排泄処理装置」を紹介

高齢になり寝たきりになる理由はさまざまですが、寝たきりの方のおむつ交換は介護者にとってはとても重労働な介護です。 寝たきりであっても介護される側が身体を横に向けたり腰を浮かせられるならば、おむつ交換も少しは楽ですが、全く

+13
介護保険負担限度額認定証とは?介護保険の自己負担額を減らす制度の申請要件と対象サービス、負担限度額について 画像
シニア

介護保険負担限度額認定証とは?介護保険の自己負担額を減らす制度の申請要件と対象サービス、負担限度額について

「介護保険負担限度額認定証」をご存じですか。 親の介護や配偶者の介護等に「介護保険を使っているけれど、知らない」という方も多いのではないでしょうか。 国の制度は、こちらから「このような制度有りませんか」ときかなければ、な

+12
社会保険の保険料が9月から「上がる人、変わらない人、下がる人」の違い 画像
ライフ

社会保険の保険料が9月から「上がる人、変わらない人、下がる人」の違い

会社員などが加入する社会保険には、公的医療保険に分類される健康保険と、公的年金に分類される厚生年金保険があります。 両者の大きな違いとしては、厚生年金保険に加入する年齢の上限は70歳なのに対して、健康保険に加入する年齢の

+73
【給与明細】いろいろ引かれてるけど(涙) 手取り額と長期的な視点について解説 画像
税金

【給与明細】いろいろ引かれてるけど(涙) 手取り額と長期的な視点について解説

毎月の給与は、「総支給額」からいろいろなものが引かれ、「振込支給額」が手元に残る金額となります。 引かれるものは社会保険料や所得税などさまざまな項目がありますが、今回は給与明細の振り込み支給額について解説します。 本来の

+7
健康保険で訪問マッサージは利用できる? 料金やメリットデメリット 老々介護の「介護する側」にもおすすめ 画像
シニア

健康保険で訪問マッサージは利用できる? 料金やメリットデメリット 老々介護の「介護する側」にもおすすめ

寒い時期になってくると、いつも以上に 肩こりがひどい 腰が痛い などの不調を感じられる方も多いのではないでしょうか。 高齢になると、介護する側・介護される側のどちらも痛みや動きづらさを抱えてることも多く、介護方法に工夫や

+4
まだまだ働き盛り40歳代のターミナルケアを充実させるには 介護保険と医療保険の両方を活用しよう 画像
シニア

まだまだ働き盛り40歳代のターミナルケアを充実させるには 介護保険と医療保険の両方を活用しよう

働き盛りの方にターミナルケアが必要になる状況とは、皆さんはどのようなシチュエーションを想像されるでしょうか。 多いのは、末期がんでのターミナルケアではないでしょうか。 40歳以上の末期がんの方のターミナルケアを家で行う場

+7
2023年以降に年金を繰下げ受給すると、負担増の罠にかかりやすくなる 理由と対策を解説 画像
税金

2023年以降に年金を繰下げ受給すると、負担増の罠にかかりやすくなる 理由と対策を解説

原則として65歳から受給できる年金としては、 国民年金から支給される老齢基礎年金と、 厚生年金保険から支給される老齢厚生年金の、 2種類があるのです。 また生年月日によっては60歳~64歳から、経過措置として支給されてい

+255
介護保険の「自己負担割合」がまた上がるかも その前にできる自衛対策 画像
シニア

介護保険の「自己負担割合」がまた上がるかも その前にできる自衛対策

2024年度の介護保険制度の見直しに向け、厚生労働省では自己負担割合が2割になる人の範囲を拡大する案が出ています。 年々物価は上昇しており、この上介護サービスの自己負担額が増えることは、悩みの種が1つ増えることになるので

+7
退院後に利用したい「訪問リハビリ」を紹介 画像
シニア

退院後に利用したい「訪問リハビリ」を紹介

最近は、病気や骨折等での入院期間が短くなってきています。 入院中にリハビリを行い、入院目の状態にまで回復すれば良いのですが、難しい場合もあります。 退院の日が近づくにつれて、この状態で、どうやって家で過ごせばよいのだろう

+2
介護保険料の徴収時期とその方法、定年再雇用後の注意点とは? 画像
シニア

介護保険料の徴収時期とその方法、定年再雇用後の注意点とは?

65歳以上の人口が総人口に占める割合の21%を超える社会のことを「超高齢化社会」と呼びます。 日本は既に超高齢化社会に突入しており、2000年に創設された介護保険制度によってさまざまなサービス(例えば自宅で暮らす要介護者

+7
いざへの備え 「介護保険」の流れや費用を知っておく 画像
シニア

いざへの備え 「介護保険」の流れや費用を知っておく

年末年始や連休で、離れて暮らしている家族に久々に会うと前よりも弱ってきている気がする、このままで大丈夫なのだろうか等と感じられる方もいるのではないでしょうか。 そんな時に、介護サービスの利用を検討される方は多いです。 今

+2
突然の要介護でも安心 頼れる「デイケア」 画像
シニア

突然の要介護でも安心 頼れる「デイケア」

自宅で家族の介護をしていると、今はまだいいけどこれ以上介護の手が必要になった場合にどうしよう。 と悩まれることもあると思います。 急に介護の手がかかるようになる理由には、転倒や体調不良が原因ということがあります。 けがや

+1
自宅で安全に入浴ができる介護サービス3種 違いや特徴、料金も解説 画像
シニア

自宅で安全に入浴ができる介護サービス3種 違いや特徴、料金も解説

高齢になってくると、自宅で入浴するのが億劫になってくる方もいます。 体力を使うのでなかなか入りづらかったり、手すりがない、浴槽が深すぎる等の環境面の不備が考えられます。 環境面では、介護保険の住宅改修を利用すれば金銭的負

+12
「若年性認知症」で利用できる制度、注意点を紹介 画像
シニア

「若年性認知症」で利用できる制度、注意点を紹介

現在、認知症の方も地域で生活していく方法が模索されています。 若年性認知症の方の在宅介護は、高齢者の認知症と違いいろいろと考えなければならないことが多いです。 今回は、若年性認知症の方が介護を受けながら在宅生活を送る上で

+0
デイサービスの利用料金てどうなってるの? 現役老人ホーム施設長が解説&選び方のポイントと注意点を紹介 画像
シニア

デイサービスの利用料金てどうなってるの? 現役老人ホーム施設長が解説&選び方のポイントと注意点を紹介

家族に介護が必要になった時に、まず日中の見守りをどおするかが問題になることが多いです。 そこでヘルパーさんを利用するには抵抗があるという方はデイサービスの利用がおすすめです。 デイサービスは、食事や入浴、運動の機会を持つ

+12
【便利な介護保険】保険料ちゃんと納めてる? 滞納や軽減制度について知ろう 画像
シニア

【便利な介護保険】保険料ちゃんと納めてる? 滞納や軽減制度について知ろう

介護保険料は40歳から納付が始まり、亡くなるまで続きます。 介護保険サービスを利用するようになっても介護保険料納付は継続します。 つまり、介護サービスを利用する方は、介護サービスの自己負担分の支払いと介護保険料納付の2つ

+2
身の回りのことができれば低料金で入所できる施設「軽費老人ホーム/養護老人ホーム」 特徴や違いを解説 画像
シニア

身の回りのことができれば低料金で入所できる施設「軽費老人ホーム/養護老人ホーム」 特徴や違いを解説

年を取ってくると、体力がなくなりスムーズに動くことが難しくなってきます。 体力や気力がなくなってくることで、今までできていた家事や身なりを整えることが難しくなります。 まだまだ自分で動くことができる方の場合、家事などの負

+17
【第4回教えて上原さん】自分にあった生命保険の選び方 画像
保険

【第4回教えて上原さん】自分にあった生命保険の選び方

みなさんから寄せられた資産運用などの質問にお答えするコーナーです。 第4回目のご相談者は、保険商材が多すぎて、何を選べばよいか分からない方です。 金融教育家の上原千華子がアドバイスします。 相談内容 保険商

+3
若いうちからコツコツと 今からでもできる「介護資金」を増やす方法 画像
シニア

若いうちからコツコツと 今からでもできる「介護資金」を増やす方法

家族の介護をしていると、介護にかかるお金に敏感になる方が多いのではないでしょうか。 または自分に介護が必要になった時の資金をどうするか不安になってくるのではないでしょうか。 そんな不安を少しでも軽くしていくために、介護資

+2
介護生活を支える「高額介護合算療養費」とは 画像
コラム

介護生活を支える「高額介護合算療養費」とは

人生100年時代となり、現役引退後の生活も考えていく必要性が高まっています。 特に労働収入がなくなる現役引退後は、年金だけでなく、健康保険とは少し毛色の違う介護保険に対しても一定の知識が必要です。 今回は健康保険と介護保

+5
同じ介護サービスでも料金が違う?介護費用の不安を減らす「利用サービス見直しのヒント」6つ 画像
シニア

同じ介護サービスでも料金が違う?介護費用の不安を減らす「利用サービス見直しのヒント」6つ

家族を介護していく中で、思っていた以上にお金がかかる、そう思っている方も多いのではないでしょうか。 先が見えない中でお金が減っていくことは、とても不安なことだと思います。 自宅で安心して介護を続けていく為に、金銭的負担が

+7
介護の現状を国や民間団体が公表する各種データから読取り、自分や家族の将来に備える 画像
シニア

介護の現状を国や民間団体が公表する各種データから読取り、自分や家族の将来に備える

40・50歳代の人にとって、現在、介護状態にある人は別としても、将来、自分が介護状態になることについては、ほとんどの人が想像していないか、または想像したくもない、というのが本音でしょうか。 しかし、実際に介護が必要になる

+5
【老後を自宅で安全に過ごす】介護保険が使える「住宅改修」と「福祉用具購入」の賢い利用法 自己負担1~3割でOK 画像
シニア

【老後を自宅で安全に過ごす】介護保険が使える「住宅改修」と「福祉用具購入」の賢い利用法 自己負担1~3割でOK

年を取ってくると、足が上がりにくい、転びやすくなったなど、身体がうまく動かないといったお悩みも多くなりがちです。 また、うっかり転倒し、骨折治療による入院で体力が落ち、認知症症状まで出てきてしまった…など、耳にすることも

+4
最期まで自宅で介護を続ける「在宅ターミナルケア」 決めたらすべきことと、費用について 画像
シニア

最期まで自宅で介護を続ける「在宅ターミナルケア」 決めたらすべきことと、費用について

「自宅で少しでも長く介護を続けたい」 「住み慣れた家で暮らしたい」 そんな高齢者や家族の気持ちを応えるために、在宅で診察・治療する医療機関が、ゆっくりと右肩上がりで増えています。 その在宅診療は、最期まで介護を続けたい家

+9
40歳からの「介護保険」 保険料や仕組みについて解説 画像
シニア

40歳からの「介護保険」 保険料や仕組みについて解説

2000年4月から始まった介護保険は医療保険と同様に介護サービスを社会保険として給付する制度です。 40歳になったら急に保険料が増えたなどの相談がありますが、保険料はどのようなルールで決まり、どう支払うのか、また、どのよ

+1
【介護】介護保険だけでは足りない部分を補う民間会社の「保険外サービス」とは 画像
シニア

【介護】介護保険だけでは足りない部分を補う民間会社の「保険外サービス」とは

介護保険のサービスは高齢者にとってはなじみの保険となってきました。 介護保険は私たちの大きな力になってくれますが、その適用範囲は法律によって定められていて、範囲外のサービスは原則として受けることができないというデメリット

+0
【介護の困った】気軽に利用できる「相談無料の窓口」で早めに相談が鉄則 画像
シニア

【介護の困った】気軽に利用できる「相談無料の窓口」で早めに相談が鉄則

家族に介護が必要な状態になってしまった際には、仕事のこと、お金のこと、生活のことなど今後のことなどを考えて慌ててしまうこともあるかもしれません。 しかし、お住いの地域には、さまざまな介護の相談を受け付けてくれるところがあ

+0
【無料もしくは低額】徘徊による行方不明を防止 自治体の「GPS端末貸出事業」 画像
シニア

【無料もしくは低額】徘徊による行方不明を防止 自治体の「GPS端末貸出事業」

現代日本では世界に類を見ないペースで少子高齢化が進行しています。それに伴い、認知症を発症している方も年々増加しています。 認知症の症状の1つに「徘徊」と呼ばれる症状があります。 徘徊とは何らかのきっかけで自宅などから外に

+0
生命保険は本当に不要なのか? 「死亡保険」「医療保険」「がん保険」「介護保険」 加入の是非の判断基準 画像
保険

生命保険は本当に不要なのか? 「死亡保険」「医療保険」「がん保険」「介護保険」 加入の是非の判断基準

最近は、「生命保険なんていらない!」といった過激な「生命保険不要論」が声だかに叫ばれています。 保険料は家計の観点からすると支出であり、できれば支払いたくないものなので賛同しやすいのも確かです。 しかしながら、果たして本

+2
ねんきん定期便が「繰下げ受給」を勧めるのは、利用者の少なさと財政問題 画像
税金

ねんきん定期便が「繰下げ受給」を勧めるのは、利用者の少なさと財政問題

毎年1回、誕生月(1日生まれの方は誕生月の前月)になると、公的年金(国民年金、厚生年金保険)の保険料の納付実績や、将来に受給できる年金の見込額などがわかる、「ねんきん定期便」が送付されます。 公的年金の加入者が節目年齢(

+0
【2018年(平成30年)創設】医療行為が必要でも利用できる「介護医療院」の紹介 画像
シニア

【2018年(平成30年)創設】医療行為が必要でも利用できる「介護医療院」の紹介

加齢や疾病に伴い、日常生活に何かしらの支援が必要な方は増加しています。 日常生活に支援が必要となった場合、家族等でそれを担う事を考える方もいますが、施設に入居し、専門家の支援を受ける事を選択する方も少なくありません。 し

+0
2021年8月からの介護サービス費変更点2つ(前年所得に基づくもの) 画像
シニア

2021年8月からの介護サービス費変更点2つ(前年所得に基づくもの)

2020年12月に75歳以上で医療費の窓口負担を2割に引き上げる改正が報道され、2021年に入ってからも法案審議が進むことでこの話が一定程度注目されています。医療保険財政の厳しさを解消していく動きであり、介護保険において

+0
介護保険が適用されない場合の強い味方 地域が行っている「自費サービス」に注目 画像
シニア

介護保険が適用されない場合の強い味方 地域が行っている「自費サービス」に注目

加齢や疾病に伴い日常生活に支援が必要となった場合には、家族で介護を担う方もいますがさまざまな事情からまずは介護保険サービスを利用したいと考えます。 しかし要介護度や家庭環境等により、同じサービスでも保険が適用されない場合

+2
夫・妻や親の「介護費用」を検証 介護保険の基本的な仕組みについて 画像
シニア

夫・妻や親の「介護費用」を検証 介護保険の基本的な仕組みについて

家計の3大資金は、一般的に教育費・住宅取得費・老後資金を指します。 40歳から50歳代前半の家計では、特に子供の教育費、マイホームの取得に伴う住宅ローン返済などで家計負担が重くなる時期と同時に夫婦の老後も視野に入れた資金

+0
「通所介護サービス(デイサービス)」 VS「 訪問介護サービス(ホームヘルプサービス)」 内容・料金・利用のメリット 画像
シニア

「通所介護サービス(デイサービス)」 VS「 訪問介護サービス(ホームヘルプサービス)」 内容・料金・利用のメリット

高齢化社会の日本では、介護保険サービスにはさまざまな種類が存在しています。 「本当にこの介護サービスでいいの?」と迷う方も多くいるものです。 今回は、特に日中に介護が必要な方、介護保険サービスの中でも利用者が特に多い、通

+0
「かかりつけ医」を持とう 気軽に相談でき安心、介護費用軽減にもつながる 画像
シニア

「かかりつけ医」を持とう 気軽に相談でき安心、介護費用軽減にもつながる

介護を必要としている人の中には疾病を持っている方も多く、定期的に病院にかかっている方も少なくありません。 もちろん、特に体調不良等がないため病院にかかっていない元気な高齢者もいます。 しかし、現在体調不良がなかったとして

+0
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
Page 1 of 6