※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

個人向け国債

【投資】避けて通れない「リスク」のとり方 物価上昇率を上回る利回りで運用のすすめ 画像
投資

【投資】避けて通れない「リスク」のとり方 物価上昇率を上回る利回りで運用のすすめ

2020年は大変な年になりました。 さて、今年最終回は、投資では避けて通れない「リスク」についてお話ししたいと思います。 リスクをどう考えればよいのかというご相談はよくいただきます。 物価上昇率を上回る利回りで運用する

+1
「普通預金の50倍金利」で安全に資産運用 「個人向け国債」のメリットとリスク こんな人におすすめ 画像
投資

「普通預金の50倍金利」で安全に資産運用 「個人向け国債」のメリットとリスク こんな人におすすめ

個人向け国債とは 資産運用をイメージすると、元金が減ってしまうことや反対に借金を負ってしまうなどの「リスク」をイメージする人も多くいることでしょう。 個人向け国債は0に近いリスクで、確実にお金を増やせる点が魅力の金融商品

+0
【直近の募集は1/9~31】元本割れしない投資「個人向け国債」の基本をやさしく解説 画像
投資

【直近の募集は1/9~31】元本割れしない投資「個人向け国債」の基本をやさしく解説

1月は会社や学校などで1年間の決意を発表するといった行事が行われるこの時期ですが、今のところ今年の抱負をまだ何も決めていないという方、今年はお金を増やす年にしてみませんか。 今回は、元本割れしない投資「個人向け国債」につ

+0
元本割れは絶対しない「個人向け国債」なら、定期預金の替わりにもなるかも! 特徴と注意点をお話しします。 画像
投資

元本割れは絶対しない「個人向け国債」なら、定期預金の替わりにもなるかも! 特徴と注意点をお話しします。

超低金利時代が続く中、銀行預金で受けとれる利息の少なさに嫌気がさします。 定期預金で少しでも高い利息を目指すのもいいですが、「個人向け国債」も選択肢の1つです。 投資に興味があるけど、元本割れだけはどうしても避けたい方に

+0
値上げの秋に「ローリスクな資産運用」をはじめるのはいかが? 投資が怖いと感じるあなたにピッタリな運用法を3つご紹介 画像
投資

値上げの秋に「ローリスクな資産運用」をはじめるのはいかが? 投資が怖いと感じるあなたにピッタリな運用法を3つご紹介

今秋に入り、日用品に加えて電気やガスなどの公共料金も値上げが続いていますよね。 あなたはこんな状況に頭を悩ませてはいませんか? ・ 家計を切り詰めてはいるものの、そろそろ限界を感じている ・ 資産運用って何から始めて良い

+0
リスクを抑えて、少額から資産運用を始めよう(第1篇) 筆者が「元本保証」の金融商品をご紹介します。 画像
投資

リスクを抑えて、少額から資産運用を始めよう(第1篇) 筆者が「元本保証」の金融商品をご紹介します。

「億り人」が生まれる仮想通貨投資は、皆さんの周りでも大きな話題となっていると思います。 また不動産投資ローンをもとにしたアパート経営も注目されていることでしょう。 そして、自分も何らかの投資を始めて資産を増やしていきたい

+0
マイナス金利に負けずに頑張る数少ない「2016年冬の高金利」を見逃すな  画像
投資

マイナス金利に負けずに頑張る数少ない「2016年冬の高金利」を見逃すな 

マイナス金利導入で一層しょぼくなった金融機関の金利。 残り少なくなった安全かつ高利回りの金融商品をご紹介します。 1. ネットバンクの定期預金 マイナス金利導入前は、0.4%をつけるネットバンクもありましたが、今は0.2

+0
探せば出てくる 2016年夏の高金利 「ネット銀行」、「個人向け国債」 画像
投資

探せば出てくる 2016年夏の高金利 「ネット銀行」、「個人向け国債」

マイナス金利導入でますますショボくなった金融機関の金利。 でも探せば、まだまだ比較的高金利のものもあります。 ◆その1 ネット銀行の定期預金 マイナス金利導入前は、0.4%をつけるネット銀行もありましたが、今は0.25%

+0
マイナス金利から資産を守る3つの方法 画像
投資

マイナス金利から資産を守る3つの方法

2月16日に日銀が導入した「マイナス金利」。金利がマイナスというコペルニクス的展開に多くの方がとまどっています。 本日はマイナス金利から資産を守る方法を考えます。 個人の預金がマイナスになるわけではない その前に多くの方

+0
マイナス金利時代でも「個人向け国債」をおすすめできない3つの視点 画像
投資

マイナス金利時代でも「個人向け国債」をおすすめできない3つの視点

平成28年1月29日に日銀が、マイナス金利政策の導入を決定してから、今まであまり注目されていなかったものが、注目を集めているようです。 例えばタンス預金用の「金庫」や、百貨店の「友の会」になり、また金融商品であれば、「個

+0
マイナス金利の今、国債をお得に買いたい 【国債王子がイチオシの証券会社を紹介】 画像
投資

マイナス金利の今、国債をお得に買いたい 【国債王子がイチオシの証券会社を紹介】

先日、マイナス金利のときのお金の管理方法として、資産の半分は銀行預金と国債で管理すべきだと、マネー大王が解説してくれました。(参照記事:マイナス金利のときのお金の管理方法は?【マネー大王がやさしく解説】) そこでちょっと

+0
マイナス金利のときのお金の管理方法は? 【マネー大王がやさしく解説】 画像
投資

マイナス金利のときのお金の管理方法は? 【マネー大王がやさしく解説】

マイナス金利の影響で銀行預金金利がさらに低下し、MMFも受付停止、個人向け国債も最低金利の0.05%での発売となっています。 金庫でお金を保管するのとほぼ変わらない銀行預金!  今後、少しでもお金を増やしたいのですが、自

+0
マイナス金利時代の「もっともお得な金融商品」を教えます 画像
投資

マイナス金利時代の「もっともお得な金融商品」を教えます

1月29日に日本銀行が発表したマイナス金利導入がマーケットを震撼させている。 2013年4月に黒田総裁が就任して以来、日本銀行が掲げた2%の物価上昇目標を達成するために、異次元の量的金融緩和が続いているのだが、残念ながら

+0
マイナス金利導入で、我々のお金はどう運用すればいいの? 画像
投資

マイナス金利導入で、我々のお金はどう運用すればいいの?

日銀のマイナス金利導入決定以降、金利市場に大きな混乱が起こっています。2月9日には、10年国債利回りが、初めてマイナスとなりました。 これは、「10年国債を買って、元金ともらえる利息すべてを足しても買った値段を取り戻せな

+0
2015冬のボーナス 高金利ランキングまとめと今後の見通し 画像
投資

2015冬のボーナス 高金利ランキングまとめと今後の見通し

今年も冬ボーナスシーズンの高金利ランキングまとめの時期となりました。 今回は大手の銀行が頑張ってる感じ。また、ネット経由じゃなく店頭限定の高金利が見られるのも特徴です。都会の方はチャンス!です。 ≪クリックで拡大≫ お薦

+0
あなたは、まだ学資保険を選びますか? 賢い教育費準備の方法とは 画像
ライフ

あなたは、まだ学資保険を選びますか? 賢い教育費準備の方法とは

筆者は、昨年2月に以下のタイトルで教育資金準備に関するコラムを寄稿した。(「子どもが生まれたら、学資保険に加入!」はもう時代遅れ?) 幸いにも多くの読者にこのコラムを読んで頂き、そもそも教育資金準備はライフプランの中でど

+0
2014冬のボーナス お得な預け先はココ! 高金利ランキングまとめ 画像
コラム

2014冬のボーナス お得な預け先はココ! 高金利ランキングまとめ

 恒例となりました銀行の高金利ランキング。今冬のボーナスキャンペーンについてまとめました。  上位の顔ぶれはいつも通りの地銀ネット系。トマト銀行や香川銀行などのネット専用支店で金利0.4%程度です。なお、数字はすべて税引

+0
2014夏のボーナス お得な預け先はココ!銀行の高金利ランキングまとめ 画像
コラム

2014夏のボーナス お得な預け先はココ!銀行の高金利ランキングまとめ

 もはや恒例となりました。夏のボーナス支給を間近に控え、6月24日現在で銀行の高金利ランキングをまとめてみました。    図を見てお分かりのように、1年もの定期で上位の顔ぶれはいつも通りの地銀ネット系。トマト銀行や香川銀

+0
投資への第一歩 銀行預金派には「個人向け国債」がオススメ 画像
コラム

投資への第一歩 銀行預金派には「個人向け国債」がオススメ

 最近、住宅ローンの借り換え相談が増えていますが、少し不思議に思うことがあります。私の素朴な疑問についてお伝えすると、 お客様 「〇や△△△△は、怖くて手が出せません。」 私 『住宅ローンは□□金利ですが、気になりません

+0
「子どもが生まれたら、学資保険に加入!」はもう時代遅れ? 画像
コラム

「子どもが生まれたら、学資保険に加入!」はもう時代遅れ?

 学資保険は、教育費のための貯蓄方法として本当に有利なのか? 「学資保険は、払い込んだ保険料総額より、受け取る満期金が少なくなる、すなわち元本割れだから損だ…」といったコメントを、近年、ネット上やマネー雑誌等で見かけるこ

+0
急速に円安に向かっている今、一般生活者に求められる2つの対応 画像
コラム

急速に円安に向かっている今、一般生活者に求められる2つの対応

  為替が1ドル=100円間近というところまできて、日経平均株価が13,000円をまた超えました。この半年くらいでこの流れ(円安、株高)が出来上がってきています。この後何度か調整は入るでしょうが、未曾有の天変地異などが起

+1
    Page 1 of 1