※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

年金事務所

年金は手続きをしないともらえない!老後の安心を得るための基礎知識 収入減でも学生でも使える制度と手軽な申請方法 画像
税金

年金は手続きをしないともらえない!老後の安心を得るための基礎知識 収入減でも学生でも使える制度と手軽な申請方法

年金は老後の暮らしを支える重要な収入源となりますが、自動的に振り込まれることはありません。 保険料の支払いが難しいときにも、負担を減らす制度はありますが、ご自身で手続きを行う必要があります。 面倒でも、自分で行動を起こさ

+12
ねんきんネットの「アクセスキー」とは? 登録で得られるメリット5つもご紹介 画像
税金

ねんきんネットの「アクセスキー」とは? 登録で得られるメリット5つもご紹介

ねんきん定期便などでお知らせされる「アクセスキー」とは、どのような役割を担っているのでしょうか。 マイナンバーよりも長い17桁の番号ではありますが、活用することで一定のメリットがあります。 今回はこの「アクセスキー」につ

+11
年金を受給している人、繰り下げ受給をしてまだ年金を受給していない方が亡くなってしまった場合、未支給の年金はどうなるか? 画像
税金

年金を受給している人、繰り下げ受給をしてまだ年金を受給していない方が亡くなってしまった場合、未支給の年金はどうなるか?

公的年金は、2月、4月、6月、8月、10月、12月の偶数月に年6回受給できます。 例えば、2月に振り込まれる年金は、12月と1月の分のその前月までの2か月分の年金を受給する形です。 今回は、年金を受給中の方が亡くなってし

+4
年金額が加算される「障害者特例」とは 画像
税金

年金額が加算される「障害者特例」とは

年金制度には「特例」というキーワードが複数あり、端的には年金額が増えるなど例外的な取り扱いがされることがあります。 その中で「障害者特例」というものがあり、いくつかの要件を満たすことで年金額の加算があります。 今回は障害

+16
【2022年4月~】75歳まで年金の繰下げが可能に  そこに存在するリスクを解説 画像
税金

【2022年4月~】75歳まで年金の繰下げが可能に  そこに存在するリスクを解説

2022年(令和4年)4月から年金の繰下げ制度が改正されて、最高75歳まで繰下げが可能になり、最大で65歳から受給する場合の年金額の1.84倍まで増額することが可能になりました。 でも、そこにはこんなリスクも存在します。

+13
働きながらもらう「在職老齢年金」が支給停止となるケース 65歳以後の計算方法をピックアップ 画像
税金

働きながらもらう「在職老齢年金」が支給停止となるケース 65歳以後の計算方法をピックアップ

少子高齢化の進行や人手不足を背景とし政府は継続雇用年齢の70歳への引き上げへ検討しているなど、高齢者の雇用を継続しようという流れになっています。 その中で老齢厚生年金を受給しながら働いている方もいるのではないでしょうか。

+0
【読者の質問に回答】「保険料を長年払ったのに、年金を全額もらえない! どうすればいいの?」 画像
税金

【読者の質問に回答】「保険料を長年払ったのに、年金を全額もらえない! どうすればいいの?」

「保険料を長年払ったのに、年金をもらえない! なんとかならないの?」 年金の仕組みは理解するのが複雑ですが、年金制度について解説します。 娘さんから質問の要約 ご本人、80歳代後半、女性(配偶者は51歳で逝去、共済組合)

+0
【年金未納】ある日、突然銀行口座が凍結! 「年収300万、7か月以上の未納」でも徴収強化の対象に 画像
税金

【年金未納】ある日、突然銀行口座が凍結! 「年収300万、7か月以上の未納」でも徴収強化の対象に

ほとんどの人は、国民年金の保険料を給与からの天引きや口座引落という形でコツコツ納付しています。 しかし、その一方、年金保険料を納めていない人はいまだに少なくありません。 そして、年金事務所はそういった人たちからも徴収の姿

+4
60歳の誕生日を迎えたら…ケーキ屋よりも「年金事務所」へ。すぐに確認するといい7つの理由 画像
税金

60歳の誕生日を迎えたら…ケーキ屋よりも「年金事務所」へ。すぐに確認するといい7つの理由

いよいよ60歳! 60歳の誕生日を迎えたとき、どう感じますか? 「いよいよ年金か…」 なんて感じませんか? もしくは「年金なんてまだまだ。まだまだ働くぞ」と思いますか? もし年金を考えたなら 何をするか検討したときは 「

+9
年金の請求受付をしている筆者より 「宙に浮いた年金記録」はまだまだあります。できるだけ早く年金事務所で記録の確認を 画像
その他

年金の請求受付をしている筆者より 「宙に浮いた年金記録」はまだまだあります。できるだけ早く年金事務所で記録の確認を

私が年金事務所で期間短縮(10年)年金の受付に携わっていることは4月に書きました。(【年金支払期間】10年かと思っていたら、25年だったケースがあります。「もらえればいい…」ではなくしっかりと確認を。) その後も8月半ば

+0
年金を減額されない「育児休業の養育特例」 誰も教えてくれないが、該当する方は多い。手続きは自分でお早目に。 画像
税金

年金を減額されない「育児休業の養育特例」 誰も教えてくれないが、該当する方は多い。手続きは自分でお早目に。

2017年度に入ってからも、社会保障の保険料の値上げや給付減が相次いでおり、暗い気持ちになります。 ただ明るい話題もないわけではなく、例えば雇用保険については、失業率の改善などを受けて、他の社会保障とは逆に、保険料の値下

+0
新たに64万人が年金の受給資格を得る「10年年金」スタート! 他にもこんなにある「平成29年8月」から変わること 画像
シニア

新たに64万人が年金の受給資格を得る「10年年金」スタート! 他にもこんなにある「平成29年8月」から変わること

夏休みが始まって早半月、暑い日が続く毎日ですがどのようにお過ごしでしょうか? 8月からは、10年年金が始まったり、介護保険料が上がったり、日常生活でも変わることや始まることかあるのです。 いくつか挙げてみましょう。 平成

+0
FP事務所「ハム勝王子」 FP2級と3級の社員の力を試す所長。「年金支給10年に短縮」について説明してみなっ! 画像
税金

FP事務所「ハム勝王子」 FP2級と3級の社員の力を試す所長。「年金支給10年に短縮」について説明してみなっ!

ここは北海道にあるFP事務所「ハム勝王子」 所長:九利山ハムキ 開業15年 60歳「FP1級」 部下2:斎都宇カルキ 入社10年 32歳「FP3級」 部下1:大田似コイ 入社1年 33歳「FP2級」 所長:コイは前の会社

+0
「10年で年金がもらえる」を徹底解説。「私は10年も払ってない…」と勝手にあきらめると損をします。 画像
税金

「10年で年金がもらえる」を徹底解説。「私は10年も払ってない…」と勝手にあきらめると損をします。

65歳からは、年金がもらえる! 日本では20歳以上60歳未満の国民全員が年金制度に加入しなければならないこととなっており、年金の保険料を払わなければなりません。 20歳から60歳まで決められた保険料を払えば、65歳から満

+0
【年金支払期間】10年かと思っていたら、25年だったケースがあります。「もらえればいい…」ではなくしっかりと確認を。 画像
税金

【年金支払期間】10年かと思っていたら、25年だったケースがあります。「もらえればいい…」ではなくしっかりと確認を。

老齢年金の受給資格期間が短縮 老齢年金の受給資格期間が今年の8月から今までの25年から10年に短縮されます。 それに伴い今まで期間が足りなくて無年金だった方たちで10年の期間を満たしている方たちが年金を受給できるようにな

+0
身内の年金受給者が亡くなったら~最後の年金(未支給年金)は誰のもの~ 画像
税金

身内の年金受給者が亡くなったら~最後の年金(未支給年金)は誰のもの~

「父が亡くなったので年金を止めに来ました。」 と、年金事務所の窓口に血相を変えていらっしゃる方があります。 年金事務所は住基ネットと連動している 時々ニュースで報道される死後何十年も年金を不正受給していたケース、そんな犯

+22
災害時の「社会保障の特例措置」 よくある3つの質問に回答 画像
ライフ

災害時の「社会保障の特例措置」 よくある3つの質問に回答

ここ数年、そして最近の大規模な地震の発生により、私たちは複雑に入り組んだ断層の上に生活していることが分かっています。 また、どこに居ても自然災害に遭う可能性があることを強く実感しているのではないでしょうか。 そこで今回は

+0
「公務員と会社員の年金一元化」の未来図は歴史の中にある 画像
税金

「公務員と会社員の年金一元化」の未来図は歴史の中にある

公務員が加入する共済年金が平成27年10月1日に、会社員が加入する厚生年金保険に統合されました。新聞やテレビなどで頻繁に特集されていたので、ご存知の方は多いかと思います。 それでは共済年金と厚生年金保険の統合は、今回が初

+0
ご家族が亡くなった時、すぐにとるべき社会保険の手続き 画像
税金

ご家族が亡くなった時、すぐにとるべき社会保険の手続き

例えば一家の大黒柱が亡くなった時、深い悲しみに襲われると同時に、生計を支えていた収入が無くなるのですから「さあ、これからどうやって生活をしていこう。」と頭を抱えてしまうこともあるかもしれません。 収入の多少は生活の安定に

+0
「合意分割」の手続きを5ステップで紹介 離婚の際に話がこじれないよう注意 画像
コラム

「合意分割」の手続きを5ステップで紹介 離婚の際に話がこじれないよう注意

勢いで離婚届を提出してしまう前に   前回の記事「離婚、、、その時あなたの年金はどうなる? 厚生年金の分割制度」を利用して、早々に某企業にてセミナーを行いました。その際に多くの方からこんな質問を頂きました。「離婚した際に

+0
    Page 1 of 1