「郵便局まですぐに行きたいんだけど…」
独居や老々介護の世帯では、こうしたちょっとしたことに手が回らず、困っている人がたくさんいます。今までヘルパーさんに頼むことができなかったサービス外の仕事に対応してくれる
子供たちは近くにいるものの、そのために呼ぶのも気が引けるし、ヘルパーさんを呼んでも「これはサービス外です」と言われるので、そのままになっていることが増えてきます。

目次
介護保険 生活援助サービスとは
介護保険では、こうした身の回りの世話をするサービスとして「訪問介護 生活援助サービス」というものが認められています。
生活援助サービスとは、訪問ヘルパーが利用者宅を訪問して、掃除や洗濯、調理など、日常的な家事を提供するサービスです。
介護保険の制度として認められている業務は「食事の支度・洗濯・布団干し・掃除・薬の受取代行」などの業務です。
必要最小限は認められていますが、サービスの対象が
のみのため、家の中のことがすべて片付くわけではありません。
最近では、介護保険報酬の見直しや人手不足により、訪問介護事業所の採算が悪化し、廃業する事業所も出てきました。
また今後の介護報酬改定では、軽度の要介護者に対する生活援助サービスを制限してゆくということも検討されており介護保険サービスの範囲内では対応できないケースが増えてゆくかもしれません。
そんな中、注目されているのが「保険外自費サービス」です。
関連記事:介護保険の訪問介護「生活援助中心型ケアプラン」 できること、できないこと、料金などを説明します。
保険外自費サービスとは

保険外自費サービスとは、簡単に言うと介護保険を使用しない介護サービスです。
とくに訪問介護の生活援助サービスではカバーできない部分を、介護保険を使わずに全額自費扱いでサービスを提供するというものです。
介護保険の対象外ですので、業務内容については細かな制約がなくなり、利用者が本当に困っていることを手助けすることができます。
どこまでが介護保険のサービスで、どこからが保険外なのか、線引きの難しく混同しやすい面もありますが、高齢者の生活における不便や困っていることを解消するためには必要なサービスと言えます。
訪問介護事業所の大手でもこうした自費サービスを提供しています。

進化する自費サービス
また最近ではこうした生活上の不便を解消する目的だけではなく、高齢者の楽しみや喜びを提供するサービスも増え始めています。
厚生労働省が、地域包括ケアシステム構築に向けた公的介護保険外サービスの参考事例集を作成して紹介しています。
今後もこうしたサービスは増え続けてゆくものと予想されます。

まとめ

介護が必要な方は今後ますます増加する一方で、社会保障費は限られております。
またサービスを提供するスタッフの確保も必要なため、介護保険サービスはその中身の見直しを迫られているものもあります。
訪問介護生活援助サービスもその一つであり、介護保険を活用するサービスとして考えると、保険料を負担する本人に提供はできるが、その家族や本人が生活で直接使用しない部分へのサービスは限られてしまいます。
その受け皿が今回紹介した保険外自費サービスです。
今後も地域包括ケアを推進する中では自費サービスも徐々に広がりをみせることが予想されます。
日常生活の不便や困りごとを解消するだけではなく、何歳になってもその人らしく生活するには「楽しみ・喜び」を提供するサービスの質や量の増加に期待が集まります。(執筆者:相川 隆 )