※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事配偶者控除が改正されました 2017年3月、税制改正法が成立し、2018年から配偶者控除が改正されることになりました。 配偶者控除の見直しについて、様々な情報が入ってくるものの、「わが家にはどのような影響があるのか、いく
お葬式の香典返しは、何を選べばいいのか迷うものです。 今回はそれについて見ていきましょう。 通夜~葬儀の当日、弔問客の方にお返しする「香典返し」について ここでお話しする「香典返し」は、通夜~葬儀の当日、受け付けで香典を
マイホーム購入のため、ようやく頭金が貯まりました。 さあ住宅ローンを借りて物件探し。しかし、金融機関の審査が通らないと、住宅ローンの借入ができません。 住宅ローン借入 金融機関はどこをみているのか 大きく分けて2つありま
パートタイム労働者の需要は近年高まっており、この記事を読まれている方もパートタイムで働かれている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 ぜひ、パートタイム労働に関する総合情報サイト「パート労働ポータルサイト」を利
4人に1人以上が高齢者 内閣府が発表している高齢社会白書(平成28年概要版)によれば、日本には3,392万人の高齢者(65歳以上)がいて総人口1億2,711万人に占める比率は27%で、4人に1人以上が高齢者という計算にな
「副業」 という言葉を聞いて、あなたはどんなイメージを持ちますか? イメージの悪かった「副業」 最近は複数の収入源を持つ人が増えてきたため、あなた自身さほど悪いイメージを持たれていないかもしれません。 しかし、大手企業や
不用品を処分できて、ちょっとしたお小遣い稼ぎにもなるフリマアプリのメルカリ。 ≪画像元:メルカリ≫ 売れるために送料込みで出品する人が多いので、できるだけ送料の安い配送方法で送りたいと思いますよね。 今回は、メルカリ出品
イデコが普及していないワケ 個人型確定拠出年金(以下イデコとする)は、現役世代のほぼ全員が加入できるようになって4か月目だ。 実際の加入者は1月末時点で35万人超と、昨年12月と比較して約8%増加(厚生労働省調べ)。 た
買い物ができる問屋 問屋と言うと、「一般人はお断り」というイメージが強いかもしれません。しかし、最近では一般人でも購入することができる問屋は増えています。 問屋で商品を買うことができれば、仕入れ値で買うことができます。通
子どものケガや入院に備えて、保険に加入しているという方も少なくありません。 しかし、ケガに備えるという点では、学校で既に共済・保険に加入している可能性がありますので、あえて入る必要性がない場合もあります。 この件に関しま
株やFXをやっている人であれば4月以降のマーケットが難しく感じる方も多いと思います。 これは、アノマリーというものを考えていないから難しく感じるのであって、今回の私の説明を読めば、3月相場と4月相場は似て非なるもの、とい
2017年2月から、家庭向け電気料金の値上げが続いています。大手電力10社は、そろって4か月連続で値上げを発表しました。 火力発電の燃料である、液化天然ガスなどの輸入価格が上がることなどが原因です。 これから夏に向けて使
積立NISAの特徴と、現行のNISAとの違いについて
国民年金の加入者で納付書払いの人は、4月に入って納付書が届いてきているはずです。 口座振替納付申出書も入っていて、割引制度もありますので口座振替を考える方もいらっしゃるでしょうが、節税の面から考えて注意する点もあります。
先日のコラム(東京都心で暮らす私には思いつかない需要。地方物件の不動産投資に起きた「ある問題」とは…)でお話ししましたが、那須に所有するアパートの隣の土地が売りに出されています。 隣の土地は借金してでも買いなさい! 昔か
ご存知のように日本国内に住む20歳から60歳までのすべての人が国民年金に加入します。 会社員などの第2号被保険者に扶養される配偶者は第3号被保険者となります。 会社員の夫が脱サラして自営業者になったような場合 この第3号
投資に興味を持ち、どの方法が良いのか調べ始めたものの、各社から出ている無数の商品を比較するのが面倒になり、結局投資を始めるのを先送りにしてしまう。 こんな経験をしたことはありませんか? 選択肢が多すぎるあまり、脳が合理的
きれいに仕上げる「壁紙張替」のコツと選び方 DIYの中でも、一番達成感があるものが壁紙張替ではないでしょうか。壁紙は、部屋で占める割合が大きいため、より多く達成感があるのかもしれません。 部屋で占める割合が大きい分、失敗
日経平均株価は下落の流れを受けて、安値更新を続け、切り下げる一週間となりました。 週足では、26週線を明確に割り込み、約500円の下げ幅の陰線を形成して、週足の上昇トレンドも崩れ始める状況です。 日足では、サポートライン
「儲かって所得税・住民税を支払った結果、現金収支がマイナスになりました」 一見、冗談みたいな話が起こり得るのが不動産投資の特徴です。 物件を購入して耐用年数という税法で定めた使用可能期間を過ぎると、「実際の現金収支」より
「ずっとガラケーを使ってきたけど、今更ながらスマホにしたい」 「格安スマホがお得そうだけど、もともと機械やITに疎いので、わけが分からない」 と思っていませんか? 通信費を安くするために、キャリアスマホから格安スマホに乗
かつて日本には土地神話というものが存在した。 「不動産を保有すれば必ず値上がりする」と多くの人が信じており、ある時点までは実際にその通りだった。 1950年前後から1990年代初頭まで日本国内の土地価格は右肩上がりに上昇
先週の情報はこちら 2017/4/10 月 米国の労働統計はここ1年で最も悪く、米国がシニアにミサイルを撃ち込んだこともあり市場はわずかに軟化。 ただし、VIX指数は低いまま。Fed高官がバランスシートの縮小に言及
日銀の異次元緩和、米国のトランプ大統領就任。最近のニュースを振り返ると、マーケットにポジティブな内容が非常に多いと言えるでしょう。 もちろんイギリスのEU離脱に向けたプロセスが本格化するなど、悪材料があることも確かです。
冬の寒さが終わり、レジャーの季節になってきました。子どもに「どこかへ連れていって!」とせがまれることも多いかと思いますが、レジャー施設で遊ぶにはそれなりのお金がかかります。 そこで今回は、無料でも子どもと楽しく遊べる関東
健幸は本名? 皆さん、こんにちは。野口健幸です。 最近、問い合わせで多いのが、「健幸(けんこう)」って本名ですか? です。珍しい名前なので、本名と思わないのでしょう。 改めて、マネ達で投資の専門家として記事を書かせて頂い
最近、アメリカがシリアに対してミサイル攻撃をしたことによって国際緊張が高まり、金の価格が高騰をしています。 通常、金の価格というのはドルが高くなると、安くなるものですが、昨今はドル高とともに、金も上昇しているというおかし
今大人気のおひとり様ツアー 「身軽に気軽に気を遣わずに旅行が楽しめる」と、今大人気のおひとり様ツアー。 近場への日帰り旅行から本格的な海外旅行まで、そのラインナップも多彩です。 今回は需要が拡大し続ける「おひとり様ツアー
心待ちした春の訪れの高揚感も半減しそうなのが4月からの各種値上げです。 一部の食料品や、電気・ガス料金、新たに加入する生命保険料も上がります。 特に生命保険は契約時の予定利率(保険料を算出する基になる料率)は保険期間中固
スマホひとつで簡単に出品できるフリマアプリ「メルカリ」。 家にある不用品を売って、お金に換えることができるので、便利ですよね。しかし 「出品したものの、なかなか売れない…」 と悩んでいませんか? 今回は、私が実践した、短
2016(平成28)年12月19日に最高裁大法廷が、預貯金と遺産分割に関する重要な決定を下したことはご存知でしょうか? それは、これまでの預貯金と遺産分割についての法律的な考え方を改めたものでした。 その影響が現実に出始
新生活が始まるのを機に、新たな銀行口座を開設したり、新しくクレジットカードを発行したりする方もいるでしょう。 もしかしたら、4月から株を始めようと検討している人もいるかもしれませんが、新生活を機に銀行、証券、カードの検討
まとめるべきは家の中にあり! まとめてみよう浴室消耗品 キュレーションサイト、まとめサイト。問題がいろいろあり注目を浴びましたが、静かになったのも早いですね。色々あるのでしょう。 情報の入手先がPCからスマートフォンにな
はじめに 4月に入り、新生活を送られている方も多い時期ですが、新しい土地へ引越し、暮らし始めた方もいらっしゃるかと思います。 その際、賃貸物件、購入物件いずれの場合も「火災保険」にご加入されたかと思いますが、契約期間や支
東日本大震災からはすでに6年が経ち、熊本地震からももう1年になります。 人災にまで目を向けると、過去には地下鉄日比谷線脱線事故・地下鉄サリン事件・JR福知山線脱線事故と、3月・4月は何かと大規模災害が多かったように思えま
厚生年金保険や国民年金などの公的年金は原則的に、現役世代から徴収した保険料を、その時点の年金受給者に年金として配分する、「賦課方式」という仕組みで運営されております。 例えるなら会社員や自営業として働く子供が、高齢になっ