※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事最近気になるIPO銘柄が増えましたね。IPO投資に興味がある方向けの記事を厳選してみました。 IPO投資 「メルカリ」は2018年のIPOマーケットで大注目 今後の動向を分析 初値高騰の可能性大! 注目のIPO、「グロー
メモ帳や子どもの落書き帳としてノートをよく買うという方は「自習ノート」を試してみませんか? 会員登録するだけで毎月ノートがタダでもらえるサービスなんです。 「タダなんてあやしい…」と思われたかもしれませんが、実際に筆者が
春のお彼岸が過ぎましたが、お寺にお墓参りに行かれた方もいらっしゃると思います。 ところで「坊主丸儲け」という言葉は、かなり古くから使われていますが、現在では税金がとられないというイメージから使われていることが多いようです
厚生年金保険を掛けている方などが、障害を負ってしまい一定の障害等級に該当しない場合でも、「障害手当金」という一時金が受け取ることができる場合があります。 そこで、今回は「障害手当金」についてピックアップしたいと思います。
たかだか個人投資家に過ぎない私が目を付けた次の投資先。プロジェクトなどという大げさな呼び方をするのもおこがましいですね。 「しばらくは賃貸暮らしを楽しもう」、そう考えていた時、ある戸建ての情報に目が留まりました。この戸建
物理学者でありながら、随筆家や俳人でもあった寺田寅彦さんが残した、「天災は忘れた頃にやってくる」という有名な言葉があります。 あえて説明する必要はないかと思いますが、「地震や台風などの天災は、その被害の恐ろしさを忘れた頃
山のように洋服はあるのに、今日もクローゼットを開けて何を着るか考え込んでいませんか? 筆者も以前は毎朝大量の洋服を前にして、ああでもないこうでもないと洋服を選ぶのに時間をかけていました。 今ではスッキリと余裕のあるクロー
確定申告は、決められた時期にしかできない? 3月15日が過ぎて、確定申告の期限が終了しました。 この確定申告は毎年2月16日から3月15日までの期間に申告し納税することになっています。では、この期間以外では申告はできない
週末は、FOMCやG20の動きをみてあまり動かなかったドル円相場。 戻りに入ったことから、17日の引けにかけては利食い売りにおされて円高になりました。 あけて、立春の3/20は旗日ということもあり午前中から商いは閑散にな
「遺言」について 一般的に活用されている遺言は 「自筆証書遺言」 「公正証書遺言」 の2種類があります。 遺言書を作る注意点 遺言書を具体的に作ろうと決めたら、どのような事に注意すべきであろうか。 2種類の遺言の比較をし
3月はおよそ700社で優待の権利が貰える「優待の月」です。 近年クオカードなど金券類を株主優待にする企業が増加しています。これは配当には税金がかかりますが、金券には税金がかからないためです。 よって金券による株主優待は株
部屋の整理整頓をしたものの、不用品の処分に困った経験はありませんか? 特に粗大ごみは捨てるのにもお金がかかり、自治体への処分申込もしなければならないので、腰が重くなりがちです。 どうせ捨ててしまうものなら、不用品を処分で
年度末に転職して新天地で勤務するサラリーマン、新たに独立する起業家は少なからずいるのではないのでしょうか。 そこで、会社の退職にまつわる税金・社会保障について紹介します。 1. 退職するタイミングで今年の源泉徴収票を会社
新興ベンチャー企業が投資を身近に感じられるようなサービスを展開しています。 今回はスマホで簡単に投資が出来るサービスを行ってる会社をご紹介します。 1. WealthNavi(ロボットアドバイザー) ≪画像元:Wealt
3月は多くの企業で配当・優待があるシーズンです。NISAは株式売買益だけではなく、配当にも税金がかからない便利な制度です。 NISAを利用して、長期現物投資を初めてみませんか? 株式売買益と配当両方お得にゲットしちゃいま
会社員の時給シュミレーション 会社員として働いていると、月収が決まっているので、時給という感覚はないですよね。学生のころしていたバイトの時給よりかは高いはず…と思っていても、計算してみると意外と少ないことが分かったりしま
家賃で得た収入や物件購入のために貯めた資金、皆さんはどのように運用されていますか。銀行に貯金しているだけという人も多いことでしょう。 しかし、多くの銀行において普通預金の金利は0.001%と微々たるもの。預けておいても大
Q:当社では社長に対する仮払金が多額となっています。社長に対して精算を求めることもできないので、結果的に多額の仮払金が長期間にわたって、決算書上に記載されていますが、この場合、税務上どのような問題があるのでしょうか? 解
休日出勤をして代わりに違う日に休んだ場合、皆さんは何気なく「休日を振替えたよ」や「代休を取ったよ」と言っていませんか? 実は、この「休日の振替」と「代休」とでは、労働基準法での考え方は全く意味が異なってきます。 その違い
先週は、各種イベントが盛りだくさんで、相場に大きく影響が出そうという前評判でしたが、肩透かしのごとく、結果的には、方向感を出せないまま週末となりました。 まずは、前週末の雇用統計を受けて利上げ観測から「円安・上抜け」とい
新年度は、新たなことを始めるのにちょうどよい季節です。新年度を機に、新しいクレジットカードを作ろうと考えている人も多いのではないでしょうか? カード会社もそんな人を当て込んでか、魅力的なキャンペーンを数多く打ち出していま
2017/3/13 月 米国では労働統計が堅調で株式市場は上昇。ECBが債券購入プログラム終了前の金融引き締めに言及したことからユーロがドルに対して値を上げる。 欧州市場で
初心者でも利益を上げやすいIPO。上昇確率が高い人気銘柄は、なかなか当選しにくいことも事実です。 IPOで当選を目指すには戦略が必要です。証券会社によっては、抽選方法も丸きり異なります。証券会社選びを考えることも当選に向
こんにちは、今回は「ダイエットに成功することとお金を増やすことの関係性」についてお話しします。 こんなことを書くと、ダイエットに成功しないとお金が増やせないの? と言われる可能性もありますが、そうではありません。 その秘
15日未明に、FRBイエレン議長が会見をし、市場予想通り、利上げが決定をしました。 これを受けてドル円相場は急騰し、114円台から一気に113円アンダーまで売り込まれました。 今回のこの急騰劇のメカニズムを説明してまいり
ホットペッパービューティーという美容院を検索して予約できるサイトがあります。 コンビニなどで手に入るフリーペーパーもありますので知っている人は多いと思いますが、ネット会員登録するととてもおトクです。 ≪画像元:ホットペッ
ロボットへの課税と21世紀の資本論から見える未来 マイクロソフトの創業者であり世界の億万長者番付1位に君臨してきたビルゲイツ氏が「ロボットに課税をしてはどうか」と発言したそうです。 ゲイツ氏ほどの人物であればロボットに課
「認定こども園」になって広がる選択肢 ≪画像元:内閣府HP 認定こども園概要≫ 数年前から聞くようになった、認定こども園。ずいぶんと認知されてきました。 ・ 幼稚園 ・ 保育園 ・ 認定こども園 それぞれ法律では細かく定
アメリカ経済が好調を通りこして絶好調という段階に入っています。今回の話は若干、難しい話になりますが、その話をしてまいりましょう。 トリプル高というのは何? 経済を支えるというのは「お金」であり、そのお金は金利を派生して、
先月、NHKの「あさイチ」で「富女子」の特集がありました。 この中で金融コンサルタント・永田雄三氏のセミナーが紹介され、プログラムのひとつに、「5年で1,000万円を目標に貯蓄計画を立てる」というものがありました。 5年
相談現場で見受けられる所得税の申告漏れについて、よくある事例や「もったいない」と感じた事例を織り交ぜ、独断と偏見でランキングしました。 あなたにも「もったいない申告漏れ」がないか確認しながらご覧ください。 第1位 期限を
60歳までに完済したいと考えるのは正しい考えだが 住宅を購入するとき、ほとんどの人が住宅ローンを組まれていると思います。 最近はネットを使えば繰上げ返済の手数料を無料としているケースも多いため、繰り上げ返済をされている方
セルフメディケーション税制 医療費控除という言葉をご存知でしょうか? 年間の医療費が高額になった場合に、確定申告をすることで、所得控除を受けられる仕組みです。 平成29年1月1日からは、医療費控除に期間限定の特例が設けら
3月高配当銘柄とその逃げ場(利確point)をご紹介 日経平均は無事3月のMSQを通過し、春相場に向けて順調に推移しています。ですから3月の権利日~権利落ちで大きな株価ダウンはなく配当をただ取りできる可能性が高くなってい
公共料金を劇的に減らすカギは「〇〇ぱなし」にしないこと 毎月、必ず出て行く「公共料金」ですが、ちょっとした工夫で劇的に減らすことができます。 キーワードは「〇〇ぱなし」にしないです。 1. 水道の出しっぱなしをしない(水
2017年3月1日の日刊工業新聞を読んでいたら、「AI投信」の人気沸騰、運用各社の純資産総額が急拡大という記事が、掲載されておりました。 この記事によると野村アセットマネジメントが、2017年2月に運用を始めた「野村グロ