※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事「社宅」って、どんなイメージですか? 安いけど古い、せまい、人間関係がメンドウそう。そんなふうにあまりいいイメージがないかもしれません。 わたしも結婚した当初はふつうに賃貸マンションを借りていて、社宅なんてありえない、と
年末も近くなると、そろそろお歳暮を考え始める時期に来ています。結構なもの入りになるお歳暮ですので、クレジットカードを使ってお得に「暮れのご挨拶の品」を揃えたいものです。 今回は、クレジットカードを使ってお得になるお歳暮を
1. 年率3%の運用とは 老後の生活維持を目的とした資産形成には、若いうちから毎月3万円を積み立てて年率2~3%で運用できれば、実現可能というお話をしました。(前回記事) しかし、「可能」という意味は「確実」ということで
アメリカは第45代大統領にドナルド・トランプ氏誕生 ≪画像元:http://news.yahoo.co.jp/feature/374≫ アメリカの選挙制度の関係で、各州の獲得選挙人の数でトランプ氏が勝利したわけで、一般投
お金を使う時に気にしたい「身の程」 「身の程」の意味を辞書で調べると「自分の身分や能力などの程度。分際。〇〇をわきまえる」と出てきます。 「身の程をわきまえる」とは「自分の立場を理解し、分相応な振る舞いをしなさい」という
今度の注目「日露首脳会談」 米大統領選からの不透明感を払拭し、徐々に落ち着きを取り戻しつつあるマーケット。為替は円安進展、NYダウも連日最高値を更新。世界的にリスクオンの様相が高まっています。 これからの国内独自要因に目
浪費家ではないけど、いつの間にか手元のお金が無くなっているということはありませんか? そんな人は、自分の買い物ルールを見直してみるといいかもしれません。 私ももともとコスメが好きで、雑誌で見かけたものをあれこれ買っていた
悲観的な予想に反して起こった「トランプノミクス」 ≪画像元:http://dream1218.com/toranp/9239/≫ 45代目のアメリカ大統領を決める投票が、日本時間で11月8日の午後8時から始まり、9日の朝
『2014年版中小企業白書』で副業による起業を奨励されていることをご存知でしょうか。 経済産業省が経済活性化のために盛り込まれた内容です。サラリーマンの中にも起業に興味のある方はいることでしょう。 現にAmazonなどを
年金の受給資格期間を25年から10年に短縮 改正年金機能強化法案が成立し、来年平成29年8月1日から施行されることが決定しました。 条件とされていた消費税の10%への引き上げが延び延びになっていたので、該当の方が窓口にい
メリット:金利が更に0.6%も優遇される 住宅金融支援機構が10月から始めた「フラット35リノベ」は、中古住宅をリフォームして購入する方にとっては朗報だ。 「フラット35リノベ」とは、性能向上リフォームにより住宅性
アメリカの大統領選挙は、まさかのトランプ氏の勝利に終わりました。 選挙戦中は暴言が目立ったトランプ氏ですが、当選後の穏やかな態度からか経済人としての手腕への期待からか、日米ともの株高、金利の上昇、円安ドル高が続いています
かつて、年会費2000円で還元率2%の高還元を実現していた「リクルートカードプラス」がありました。しかし、2016年3月に新規募集が停止され、新たにカードを持つことはできません。 高還元率を重視するクレカユーザーには逆風
2016/11/14 月 OPECの10月の生産量が史上最高に達し石油価格が下落、金属価格も下落して欧州市場は下落。ただし、好決算のBMWが自動車株を押し上げた。 米国でも引き続きイン
社会全体で子育て世帯を応援する為に実施されている「子育て支援パスポート事業」。 平成28年4月1日からは居住している地域だけではなく、全国のほかの地域でもサービスが受けられるようになります。内閣府では平成29年4月までに
お皿についた油汚れやフライパン。いきなり水やお湯で洗い流すと大量に水道代がかかるのでNGです。 それだけではなく、油汚れを流し続けていると、配水管が詰まって高額のメンテナンス代がかかることがあるのです。 キッチンに新聞紙
葬儀の形が多様化していくにつれて、「生前葬」という考え方も出てきました。 生前葬とは、その名前の通り、まだ本人が生きているにも関わらず葬儀をする、というものです。 死生観を考えたり、自分の好きな形で葬儀ができたりというメ
11月11日に算出されたSQ値1万7596円を、週明けの14日に陽線で上抜けたことで、上値追いが想定され、その勢いのまま一気に節目に到達して週末入りとなっています。 この上げ方からみると、更なる上値追いも可能性として充分
今回はフランス人マダムのごく普通の「お金」に関するライフスタイルのトピックスをご紹介させて頂きます。 1. お金と感情は別物 街にはありとあらゆる商品の宣伝や広告があふれています。これらは売る側のお商売です。 「あなたに
1,000万が貯まるまでは、我が家の食費は少ない月で2万6,000円~3万円前半くらい、多い月で4万円ちょっと位でした。お惣菜もあまり買いませんでした。 そんな我が家の夕食の献立、節約術をご紹介いたします。 定食系メニュ
「誕生日」を大切にする国 誕生日パーティーというと、子供か長寿の祝いのように思い込んでいましたが、オーストラリアでは違います。 海外ドラマでもよく目にしますが、誕生日という日をとても大事にしている印象です。日本のドラマで
私は香港当局の認可を得たFA(ファイナンシャルアドバイザー)という立場で複数のファンドを組み合わせたポートフォリオを作って運用している。 よって、米国FRBの連邦公開市場委員会(FOMC)や日銀の金融政策決定会合などはい
住宅購入をどう考えるか 住宅購入は人生のなかで、もっとも慎重な決断が求められる買物です。 先日、住宅ローンの借換え相談に訪れた40代後半のご夫婦から「子供がいない夫婦が住宅を持ち続ける必要があるのでしょうか?」という衝撃
鈴木家三人姉妹の話 長女が婿養子をとり、二世帯住宅生活が始まりました。 鈴木家には三人姉妹がいました。長女の美子さんはお見合いで、早々に鈴木家の後継ぎとして婿をもらい結婚していました。 「鈴木姓を名乗ること」が親からの条
現在では、ネットで部屋を探しをすることは当たり前になっています。ですが、実際に賃貸物件のポータルサイトで部屋探してみると「あれ?」と感じることがあるはずです。 利便性のほうにばかり目が向いてしまい、つい見落としがちですが
「円の特性」について考えてみよう こんにちは! 国際フィナンシャルコンサルタントの荒川雄一です。 私たちが日ごろ使っている日本円ですが、「円」の為替レートは、米国大統領選挙、英国のEU離脱など、その時々の出来事の影響を受
お金が増える!2つの使い方 お金が増える使い方には、「自己投資」と「人間関係への投資」があります。誰もが、真っ先に思い浮かべる投資といえば「自己投資」でしょう。 読書をしたり映画を鑑賞したり、資格取得の勉強をする。語学を
不動産の図面には、お客さんは見ることのできない秘密の暗号が隠されていることをご存知でしたか? その暗号の意味がわかれば、お客さんには見えないところでやり取りされる「お金の流れ」が理解できます。 人生で引っ越しする回数は
仕事が忙しくなると家計簿がつけられないという現実 フリーランスでライター業をしている私は、仕事の量に波がある。ここ最近は、ずっと忙しい。商売繁盛だから有り難いことなのだが、主婦としては困る。 炊事、洗濯、子どもの学校のこ
人生の三大支出のひとつ、住宅購入資金。中古一戸建てについて考えてみました。 時間の経過によって価値が変わる? 「減価償却資産」 建物、機械装置、車両運搬具など、時間の経過等によってその価値が減っていくような資産を「減価償
TV付き賃貸物件の入居者や携帯電話所有者に関する契約義務を巡って、NHK側が相次いで地裁の裁判で敗訴しています。 NHKの主張する契約義務に関しては、法的根拠が疑わしいと思われる報道が最近相次いでおり、特に前者のTV付き
急遽揃えなくてはならなくなった喪服はしまむらで 生きていく上で必ず必要になる服が3つあります。それは就職活動などに使うスーツ・結婚式などに使うパーティー用の服・葬式などに使う喪服です。 しかし、それぞれ使う期間はかなり短
ここ最近、自動車業界が一気に未来へ進んでいる感があります。ハイブリッドカーや電気自動車は、ここ数年で一気に普及しました。そして最近普及が進められているのが、自動運転技術です。 今回は、車の自動運転と自動車保険との関係につ
金融リテラシーとは 金融に関する知識や情報を正しく理解している という能力のことを主に指します。 金融リテラシーに関する調査データによると、日本は米国と比べて正答率が10%ほど低く、ドイツや英国と比べても7~9%下回って
活躍を始めたAI(人工知能) 先日、市場における「AI」の話をする機会があり、とても興味深い話になりました。 最近新聞などでも目にしない日はない「AI(人工知能)」。今後様々な分野でAIが使われるようになり、2045年に
賃貸物件を借りるときに必要となる初期費用。初期費用には敷金、礼金、仲介手数料などが含まれます。それに加えて引越し費用も考えておかなければなりません。 引越しにかかる初期費用は家賃の6か月分ともいわれており、決して軽く考え