※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

最新記事(921ページ中770ページ目)

【住宅】あなたは賃貸派?購入派? 幸せなのはどっち? 画像
住宅ローン

【住宅】あなたは賃貸派?購入派? 幸せなのはどっち?

自宅は購入した方が得なのか それとも賃貸に住み続けるほうが得なのか この問題はまさに永遠のテーマ。ことあるごとに議論が繰り返されます。 この問題は、とかくお金の面にのみ注目して議論されがちですが、それ以外の側面からも考え

+0
「住宅ローン控除があるのに年末調整であまり戻ってこないよ~」とガッカリする前に… 画像
税金

「住宅ローン控除があるのに年末調整であまり戻ってこないよ~」とガッカリする前に…

今年も残りわずか。冬のボーナスのインパクトが大きいのでその陰に隠れてしまいがちですが、サラリーマン世帯にとっては12月のお給料も楽しみですよね。 何たって、12月のお給料は生命保険料控除などがまとめて年末調整されているた

+8
アメリカの中央銀行が「利上げ」 そもそも中央銀行の役割ってなに? 画像
経済

アメリカの中央銀行が「利上げ」 そもそも中央銀行の役割ってなに?

中央銀行が動けば、マーケットは揺れます。株価や為替が反応するわけです。 中央銀行の政策、中央銀行が発するメッセージがどのようにマーケットを揺さぶるのか考えてみましょう。 中央銀行の役目は「景気」を安定的に良くすること 世

+0
家族信託を活用すれば、ふつうは不可能なことも可能に 2つの事例で説明します 画像
相続・贈与

家族信託を活用すれば、ふつうは不可能なことも可能に 2つの事例で説明します

事例その1 障害のある子供の将来が心配なご家庭の場合 障害のある子供(A)と親(B)の2人暮らしの場合です。 将来のこどもの身の回りの世話などが心配になりますよね。元気なうちはいいですが、ある日突然認知症等になってしまっ

+0
「自動ブレーキ付」投信 初心者はまず「コストを見極めよう」 画像
投資信託

「自動ブレーキ付」投信 初心者はまず「コストを見極めよう」

ブラックスワンが舞い降りた2016年 株の世界では想像を超えるほどの株価変動のことを「ブラックスワン」という。 今年はその「(下げ方向の)ブラックスワン」が2度も舞い降りた年となった。 日経平均の下落幅が歴代8位 日経平

+0
【2017年1月から対象者拡大】iDeCo(個人型確定拠出年金)が向いてるのはこんな人! メリット&デメリットも解説 画像
年金

【2017年1月から対象者拡大】iDeCo(個人型確定拠出年金)が向いてるのはこんな人! メリット&デメリットも解説

最近よく聞く、iDeCoって何? 最近iDeCo という言葉を良く聞きませんか? iDeCoとは、掛け金(または保険料)を積み立て、本人が原則60歳から70歳までの間に運用結果に応じた年金資産を受け取る私的年金制度で個人

+0
年末調整の書類が漏れていた… 勤務先は「やり直し」に応じてくれるのか? 画像
税金

年末調整の書類が漏れていた… 勤務先は「やり直し」に応じてくれるのか?

年末調整の書類を提出した後で、 ・ 保険料控除証明書が見つかり添付・記載漏れがわかった ・ 扶養家族の記載漏れがあった ということもおこりえます。 今は年末調整の結果に影響しませんが、出産が年末年始になるようですと、12

+0
世の中にいい感じでお金を流せば、必ずお金は自分に戻ってくる ~心地良い金バナ(17)~ 画像
お金の使い方

世の中にいい感じでお金を流せば、必ずお金は自分に戻ってくる ~心地良い金バナ(17)~

NHK「みんなうた」へ楽曲提供をするシンガーソングライター シンガーソングライターのイノトモさん。 NHK「みんなのうた」に楽曲を提供したり(「わたげのお散歩」)、くるり、ハナレグミといったミュージャンの楽曲にコーラスと

+0
あなたは「何%の人」ですか? 税制に踊らされないために、自分の「所得税率」を知っておこう 画像
税金

あなたは「何%の人」ですか? 税制に踊らされないために、自分の「所得税率」を知っておこう

日本の所得税の税率は5%~45%までの超過累進課税となっていますが、あなたの税率は何%かご存知ですか? 年末調整で税金計算が終わってしまう会社員の方は、自分が「何%の人」なのか、あまり意識されていないように感じます。 し

+0
[PR] 相続セミナー「こうすればまとまった!遺産分割の実例」(1/19 愛知) 画像
その他

[PR] 相続セミナー「こうすればまとまった!遺産分割の実例」(1/19 愛知)PR

『こうすればまとまった!遺産分割の実例』 「気が変わらないうちに判子を押して欲しいので、大至急分割協議書を作成して下さい。」 こんな依頼が来ることがあります。 本当に、その分け方が幸福なのでしょうか? 相続財産には、預金

+0
生前整理で相続対策 ~私は切手と端株の整理をしました~ 画像
相続・贈与

生前整理で相続対策 ~私は切手と端株の整理をしました~

「切手シート」眠っていませんか 十数年ぶりに亡くなった父の書斎を整理しました。そしたら、棚から切手シートが出てきました。 おそらく父が若いときコツコツと買い求めていたものでしょう。僕も手紙を書くことは好きですが、さすがに

+0
【平成29年1月から】育児休業が見直され適用範囲が拡大します 画像
社会保障

【平成29年1月から】育児休業が見直され適用範囲が拡大します

育児介護休業法は、幾度となく改正されており変化し続けています。 そして、平成29年1月より、法律改正により現在より育児休業の適用範囲が拡大され、育児休業がより取得しやすくなるように法律改正が行われます。 育児休業とは 育

+0
節約主婦が考える「福袋」で損をしないための心がまえ 画像
節約・ポイ活

節約主婦が考える「福袋」で損をしないための心がまえ

年末から始まる福袋の予約 お正月はオトクな福袋がたくさん販売されるので、楽しみにしている方も多いのではないでしょうか? でも、福袋の中身ぜんぶが欲しかったもので、すべてをムダなく使っている、なんてことはなかなかないようで

+0
日経平均は2万1000円を目指す 調整に入るときのシグナルは? 画像
株式投資

日経平均は2万1000円を目指す 調整に入るときのシグナルは?

節目としていた1万9000円は機能することなく通過点となり、さらなる上値追いとなりましたね。日柄的な節目とした12日15日ともに吹き飛ばす勢いをもって上値更新となっています。 やはり、「もうはまだなり」、「押し目待ちに押

+0
マイナンバーを記載すべき税務関係書類について 画像
税金

マイナンバーを記載すべき税務関係書類について

Q:税務署に提出すべき申告書や各種の申請書、給与や報酬の受取人に発行する法定調書など、様々な書類がありますが、マイナンバーを記載すべき対象やその時期を教えてください。 解説 マイナンバーを記載すべき書類と時期をまとめると

+0
【70歳以上の医療費】住民税を払っている方全員が対象になる「自己負担額の増加」について 画像
社会保障

【70歳以上の医療費】住民税を払っている方全員が対象になる「自己負担額の増加」について

70歳以上の住民税を支払っている全ての方が対象になる医療費増 また、今日も新聞を開けると「負担増」の文字! 今度は何かと思えば、病院で支払う医療費です。現役世代だけでなく、70歳以上の住民税を支払っている方全員が対象だと

+0
先週の市況をダイジェストで振り返る(12月第3週) 画像
株式投資

先週の市況をダイジェストで振り返る(12月第3週)

2016/12/12 月 米国株式は6日連続の上昇となり、SP500、ダウはともに史上最高値を更新。OPECが非加盟国とウィーンで会談を行ったことから原油価格が上昇。 米国の賃金が堅調

+0
がん治療と仕事の両立の厳しい現実 自分が現在利用できる可能性のある制度を調べよう 画像
社会

がん治療と仕事の両立の厳しい現実 自分が現在利用できる可能性のある制度を調べよう

「がんかも知れない」ということを告げられた時、大きなショックを受けると同時に ・ どれくらい悪いのか ・ 生存率は ・ 仕事はどうなる ・ これからの生活は ・ 治療費は ・ 生活費は といった様々なことが頭をよぎります

+0
「学歴主義」過ぎる日本において、優先度の高い教育を考える 画像
教育

「学歴主義」過ぎる日本において、優先度の高い教育を考える

学歴社会の日本 国語、算数(数学)、理科、社会、英語。我々日本人はすべて小学校、中学校でこれらを学習する。 義務教育を終えて高校や大学へ進学するときもこれらの教科で入学試験をおこなう。 日本では学歴や偏差値が高ければより

+0
「子どものケガに備えて保険に加入」…ちょっとまって! 既に学校で共済・保険に加入していることが多いですよ 画像
生命・医療保険

「子どものケガに備えて保険に加入」…ちょっとまって! 既に学校で共済・保険に加入していることが多いですよ

民間保険の加入を考える前に確認を 子どもは危険を察知する能力が大人と比べて未発達。 そのため、思わぬ事故などでケガをしてしまうということもあるかもしれません。 私の娘も幼稚園に通っていた頃、すべり台で友達と衝突して前歯が

+0
103万円、106万円、130万円、150万円の壁 「越えるべきか」、「越えないべきか」は将来まで考えて決めましょう。 画像
社会保障

103万円、106万円、130万円、150万円の壁 「越えるべきか」、「越えないべきか」は将来まで考えて決めましょう。

2018年1月から、配偶者控除を満額受けられる配偶者のパート年収の上限を「103万円以下」から、「150万円以下」に引き上げる方向で調整が進められています。 配偶者控除は、夫婦どちらかが年収103万円以下の場合、世帯主の

+0
「サラリーマンの副業」で確定申告が必要な所得金額はいくらか? 画像
税金

「サラリーマンの副業」で確定申告が必要な所得金額はいくらか?

『週刊税務通信』という専門雑誌にネット販売の副業を確定申告していない記事が掲載されていました。概要は次の通りです。 ・ 国税当局の内部資料などからネット販売で多額の儲けがある情報を入手する ・ 本人は勤務先からの給与だけ

+0
還元率最高1.2%だけじゃないコスパの高い「SBIゴールドカード」 画像
クレジットカード

還元率最高1.2%だけじゃないコスパの高い「SBIゴールドカード」

かつて、ゴールドカードと言えばステータスのシンボルでした。 しかし、今ではステータスカードと言えばプラチナカードやブラックカードの時代ですので、ゴールドカードにもステータスだけでなくコストパフォーマンスの高さも求められて

+0
冷蔵庫の節約&収納テク 冷蔵庫の構造や野菜の特徴を知り賢く使いましょう。 画像
節約・ポイ活

冷蔵庫の節約&収納テク 冷蔵庫の構造や野菜の特徴を知り賢く使いましょう。

「冷蔵スカスカ冷凍ギュウギュウ」が節約&収納のコツ 冷蔵庫の光熱費を賢く節約するコツは、実は収納方法にあります。 冷蔵室 冷蔵室にギュウギュウにものを詰めてしまうと、冷気の循環が滞ってしまい、冷却に使う光熱費が高くなりが

+0
今どきの年金を「漫才」で解説 年金カット法案とか無年金者救済法ってなに? 画像
年金

今どきの年金を「漫才」で解説 年金カット法案とか無年金者救済法ってなに?

新漫才コンビ【コイツ】 ハンパノブコ 以下(H)  ツンヤノブコ 以下(T) 解説担当 半澤ハルト 以下(FPハルト先生) (H)(T)【コイツ】です。こんにちは~ (H)皆様からむかって左が【コイツ】の(ハンパノブコ)

+0
「結婚式と披露宴」を無理なく節約する方法と裏話 画像
100均

「結婚式と披露宴」を無理なく節約する方法と裏話

誰もが憧れる楽しい楽しい結婚式 実は予想以上に準備が必要です。結婚式会場も、人気があるところでは1年前から予約を入れている人もいるそうです。 ということは、1年かけて準備をして結婚式当日を迎える方も少なくはないのです。

+0
専業主婦の年収が計算できる「主婦の年収シミュレーター」やってみたら… なんと!900万円でした 画像
社会

専業主婦の年収が計算できる「主婦の年収シミュレーター」やってみたら… なんと!900万円でした

外で働いてお金を稼いできてくれている夫には、いつも感謝の気持ちでいっぱいです。 ただ、うらやましくなる時もあるのです。というのも、お給料をもらっている人は時々「昇給した!」だとか「ボーナスが出た!」だとか嬉しそうなんです

+1
平成28年分の所得からマイナンバーとの紐づけ開始 税務署はどこまで所得を把握できるのかを考える 画像
税金

平成28年分の所得からマイナンバーとの紐づけ開始 税務署はどこまで所得を把握できるのかを考える

マイナンバーの個人あて通知は平成27年10月から始まっていますが、収集したマイナンバーの管理体制が整わないことから、収集を先送りする企業も(特に規模の小さいところは)多数あったという状況です。 ただ平成28年分の所得はマ

+0
老後の年金受取額を増やす4つの方法 画像
年金

老後の年金受取額を増やす4つの方法

年金が不安…と言われていますが、その年金。これ自体の知識は持っておいても損はないと思います。 老後の年金(正しくは、老齢年金といいます)の受取額を増やすための方法をお伝えしようかと思います。 老齢年金を増やす方法 それで

+0
手持ちの服を増やさず最新ファッションを楽しみたいなら、「月額借り放題サービス」がおすすめ 画像
節約・ポイ活

手持ちの服を増やさず最新ファッションを楽しみたいなら、「月額借り放題サービス」がおすすめ

「洋服が好きでいつの間にかクローゼットがパンパン」 「流行ものの服を買ったけど、翌年には使わなくなってタンスの肥やしになった」 など。 ファッション好きな女性ほど、そんな悩みを抱えているかと思います。 毎年服をたくさん買

+0
マイナス金利に負けずに頑張る数少ない「2016年冬の高金利」を見逃すな  画像
投資信託

マイナス金利に負けずに頑張る数少ない「2016年冬の高金利」を見逃すな 

マイナス金利導入で一層しょぼくなった金融機関の金利。 残り少なくなった安全かつ高利回りの金融商品をご紹介します。 1. ネットバンクの定期預金 マイナス金利導入前は、0.4%をつけるネットバンクもありましたが、今は0.2

+0
「牛乳パック」を使った節約術 まな板から家具まで 画像
節約・ポイ活

「牛乳パック」を使った節約術 まな板から家具まで

牛乳パックで掃除の手間を節約! 牛乳パックは、薄くて丈夫なうえ紙の表面に水を吸収しないポリエチレンフィルムが貼ってあるためキッチンで重宝します。 牛乳パックを縦に開いて一枚のシートにするだけで、立派な簡易まな板になります

+1
「なんで年末調整や確定申告をしたほうがいいの?」 確かに面倒ですが「したほうがいい理由」をお話します。 画像
税金

「なんで年末調整や確定申告をしたほうがいいの?」 確かに面倒ですが「したほうがいい理由」をお話します。

年末調整や確定申告は、なんだかよくわからないし、面倒くさい、と感じている人が多いようです。筆者も「かなり面倒だと思っている派」なので気持ちはよーくわかります。 ですが、申告をするメリットを考えると使わない手はありません。

+0
国際通貨の「通貨別シェア」状況を通じて見る「円の特性」について 画像
経済

国際通貨の「通貨別シェア」状況を通じて見る「円の特性」について

こんにちは! 国際フィナンシャルコンサルタントの荒川 雄一です。 さて今回は、国際通貨の状況を通じて、「円の特性」について考えてみましょう。 国際通貨の状況 国際通貨基金(IMF)が公表している2015年6月末時点の世界

+0
平成28年入居の場合の住宅借入金等特別控除の概要 画像
住宅ローン

平成28年入居の場合の住宅借入金等特別控除の概要

Q:入居した年が平成28年の場合、住宅借入金等特別控除を受ける場合、控除額はいくらになりますか? また、手続きに必要な書類はなんでしょうか? 解説 住宅ローン等を利用してマイホームの新築・購入・増改築等をし、居住の用に供

+2
「障害者控除を受けたいけど、会社に知られたくないので受けれない…」 そんな方が唯一できる「還付申告」とは 画像
税金

「障害者控除を受けたいけど、会社に知られたくないので受けれない…」 そんな方が唯一できる「還付申告」とは

税金の世界で障がい者といえば、優遇税制が思い浮かぶことでしょう。 当事者か家族などの扶養親族が障がいを抱えていれば、次の金額が所得控除できます。 いかにも障がい者は優遇税制の恩恵を受けられるように見えます。 しかし、税制

+3
  1. 先頭
  2. 720
  3. 730
  4. 740
  5. 750
  6. 760
  7. 765
  8. 766
  9. 767
  10. 768
  11. 769
  12. 770
  13. 771
  14. 772
  15. 773
  16. 774
  17. 775
  18. 780
  19. 790
  20. 最後
Page 770 of 921