※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事次回の2020年のオリンピックは東京でおこなわれる。56年ぶりに我々の祖国で開催されるオリンピックになる。 ≪画像元:公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会≫ 日本ではじめてのオリンピックからの半
毎日の食事づくりというのは、家事の大部分を占める仕事です。 そのうえ、コスト、スピード、味、見た目と様々なパフォーマンスを要求されます。 ラクをしようとすると、お惣菜や半調理製品に頼りがちになって食費がかさむことも。 そ
平成27年度からの法律改正(控除額が4割も減ったため)で相続税課税の対象者が1.7倍に急増しました。 自分は相続税を払うほどの資産を持っていないと思っていても、不動産価格の評価額が高い地区ではマンションや土地、家屋を持っ
昔の本と今の本の違い 書店で売られている投資本には、資産運用対象、運用ノウハウなど多くの分野や投資法が書かれておりますが、最近の本は昔の本と違う傾向があります。 昔の本は情報収集や研究材料といった内容がメインでした。 イ
どこまでが経費として認められるか? 事業を行っている人であれば誰でも気になるテーマです。 経費のボーダーラインについては都市伝説的なものも含め、世の中にたくさんの情報があふれています。 正しい確定申告をするためにはこれら
NISA(ニーサ)=少額投資非課税制度はすでにご存知だと思います。このNISAを活用すれば購入した年から5年間は株式の売却益・配当金は非課税です。 そのために節税対策で他の株式の損切りをして所得金額を圧縮するなどの心配が
トランプ次期大統領で日本でも意外な影響が… 平成28年11月の米国の大統領選でトランプ氏が勝利し、1月から正式にトランプ大統領が登場します。 「トランプ氏が勝利したら下がる」と言われていた日本の株価も上がり、いろいろな思
「事実婚」という夫婦関係が注目されている テレビドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」のヒットにより、「事実婚」という夫婦関係が注目されております。 この事実婚について調べてみると、婚姻届は提出していないけれども、社会的に夫婦
人は死ぬとき、そのタイミングを選ぶことはできません。年の瀬やお正月の三が日があけるのを待たずして亡くなる方もいらっしゃいます。 そんなときに気になるのが、「葬儀」のこと。年末年始に人が亡くなった場合の料金や注意点について
2016年最も読まれた記事 1位 パートが社会保険に入ったら夫婦の手取りはどうなる? 「働き損」が嫌なら知っておくべき社会保険の知識 by 拝野 洋子 2位 みんな実際どのくらい貯めてるの? 30代、40代のリアルな貯金
もう年の瀬ですね。 お仕事をお持ちの方は仕事じまいに向けてまい進、そして夜は忘年会なのでしょうか。 主婦の方々も、やっぱり新年は晴れ晴れと迎えたいですから、普段できないことを一気に片づけるのに大忙しの毎日なのではないでし
『将来に残るお金を増やすマイホーム購入のしかた』 ~1人1人の適正な購入予算を知り、購入費用をできるだけ少なくする方法~ セミナー概要 【日時】平成29年1月14日(土)18:00~19:45 【場所】神戸市勤労会館 3
「住環境としての価値」と「資産価値」 マイホームを購入するということは、新しい住環境を手に入れる、と同時に「土地建物」という資産を持つということです。 一生に1回あるかないかのマイホーム購入。 ・ これくらいの広さは欲し
年初に暴落した日経平均株価も、12月には1万9,000円台で値固めする展開へ。ニューヨークダウ平均もここにきて連日最高値を更新。世界のマーケットは強気相場入りしました。 今年の相場を語る上で欠かせないキーワードは 「外部
「貧乏」と「貧困」を考える こんにちは、石川です。 年末・年始は日本人にとっては、息抜きをする期間でもあり、来年度の仕事や学業などに思いを馳せる大事な時でもあるわけですが、そんな時にもこんなニュースが流れるのが今の日本な
海外旅行では何が起こるか分かりません 転んでけがをするかもしれませんし、病気になる可能性もあります。 病気やけがに備えて出発前に加入するのが「海外旅行保険」ですが、加入しているだけで安心していませんか? その補償内容やサ
以前、筆者はモノが多く雑然とした部屋で暮らしていたのですが、「フランス人は服を10着しか持たない」の本に影響され、思い切って本当に必要なモノ以外すべて捨てました。 すると不思議なことに、毎月貯金できる金額が1万円も増えた
「父が亡くなったので年金を止めに来ました。」 と、年金事務所の窓口に血相を変えていらっしゃる方があります。 年金事務所は住基ネットと連動している 時々ニュースで報道される死後何十年も年金を不正受給していたケース、そんな犯
2016年最終週の週明け、小幅に押されて寄り付くことが想定され、12月30日の大納会まで大きく値を飛ばすような上昇は期待できそうにありません。 じりじりと上値追いして2万円の声を聞くか? じりじり値を落として1万9000
ほかの家庭が裕福そうに見えることってありませんか? もちろん高収入だと知っているご家庭なら、生活ぶりがゴージャスでも当たり前だから比較することもないでしょう。 ですが、同じくらいの世代で、職業なども知っている仲の家庭でも
失業保険の内容は、雇用保険の被保険者が退職(離職)した年齢により内容や呼び名が変わります。 (1) 65歳未満で退職した場合……「基本手当」 (2) 65歳以上で退職した場合……「高年齢求職者給付金」 ※65歳になる前か
2016/12/19 月 中国が南シナ海で米国の無人潜水機を奪ったことで原油価格が52ドル以上に上昇。米ドル高は一段落し、10年国債のイールドが低下、金の価格上昇。 株式市場ではオラク
2017年1月から個人型確定拠出年金の加入対象者が拡大されます。 配当金や売却益のみ非課税となるNISAと違い、個人型および企業型確定拠出年金は掛け金の全額所得控除、運用益の非課税、引き出し時は退職所得控除もしくは公的年
来年の為替予想 こんにちは。日本FX教育機構の野口健幸です。この時期、毎年恒例となっているのが、来年の為替予想です。為替予想は、本来ならやりたくないものです。 何故かと言うと、予想は必ずしも当たるわけではなく、外れること
アンバランスな社会保障制度 社会保障負担の増大が進み、今後ますますバランスを欠くことが確実な中、今、社会全体でその「解」を求める活動を進めなければいけない状況に来ています。 12月19日の日経新聞一面に掲載された記事では
金利が見つからない 預金金利が下がってどのくらいたつのだろう。今や0.01%しかない… 個人向け国債も下限の0.05%。社債も納得できる金利のものが見つからない… 今のご時世、金利収入がないとお嘆きの方が多いと思います。
「本物のお金持ち」の消費行動とは モノを購入する時は必要かどうかを考え、自分のライフスタイルにあった、納得できるモノを求める。 価格と品質のバランスをはかりながら、最も良いモノを選ぶのが、「本物のお金持ち」の消費行動です
放置されている「個人別管理資産」が増え続けている 企業年金の一種である、「企業型の確定拠出年金」を実施している会社を退職した場合、転職先が同様の制度を実施していれば、会社が拠出した掛金と、その運用益で構成される「個人別管
整いつつある投資環境 積立NISA(少額投資非課税制度)が2018年1月から施行されます。これまでのNISAは5年間で年間120万円までの税制優遇措置でした。 積立NISAは金額では年間40万円ですが、期間は20年間にわ
話題の節約術を試してみたり、お得だと思った商品を買ってみたり、実践できるマネー術はたくさんありますよね。 情報収集や物を買うことで手に入るお得もいいですが、たまにはやめてみることで手に入るお得に目を向けてみませんか? 今
はじめに 早いもので2016年も残りわずか。皆さん師走でお忙しい時期かと思います。 クリスマスや忘年会など楽しいイベントも多いのですがその分、出費も多いはず! さて、皆さん 今年1年でどのぐらい貯金をしましたか? 意識を
以前に副業で起業することをテーマにしたコラムを執筆しましたが、想像以上に反応を頂きました。おもに次のような方々です。 ・ 掛け持ちでアルバイトをしているサラリーマン ・ 副業で起業をすることは倫理的に問題があるとお考えの
8年ぶりの減産合意で OPEC総会で2008年以来8年ぶりの減産合意となりました。非OPECのロシアも減産に応じるようで、原油価格は上昇しました。 加盟国の減産規模をめぐり対立していましたが、OPECの盟主サウジアラビア
クレジットカードで貯まったポイント、どう活用していますか? かつては、カード会社が用意した各種商品と交換するのが一般的でしたが、現在ではギフト券や他社ポイントへの移行が主流となっています。 もちろんそれでもいいのですが、
自宅は購入した方が得なのか それとも賃貸に住み続けるほうが得なのか この問題はまさに永遠のテーマ。ことあるごとに議論が繰り返されます。 この問題は、とかくお金の面にのみ注目して議論されがちですが、それ以外の側面からも考え
今年も残りわずか。冬のボーナスのインパクトが大きいのでその陰に隠れてしまいがちですが、サラリーマン世帯にとっては12月のお給料も楽しみですよね。 何たって、12月のお給料は生命保険料控除などがまとめて年末調整されているた