※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

佐々木 政子の記事一覧(3ページ中3ページ目)

佐々木 政子

執筆者:現役老人ホーム施設長 佐々木 政子 佐々木 政子

ケアマネージャーを7年経験して、現在は現役で老人ホームの施設長を務める介護のプロです。女性ならではの目線も入れながら、介護に悩み困り不安を持つ皆さまにお役立ち情報を提供していきたいと思います。我が家の親も要介護者です。同じ目線で不安と戦っていきましょう! 寄稿者にメッセージを送る

リバースモーゲージの活用 住み続けられる担保の仕組みと、注意点やリスク 画像
ローン

リバースモーゲージの活用 住み続けられる担保の仕組みと、注意点やリスク

長寿高齢化で健康寿命を長く、という取り組みが加速している日本です。 健康的に、自分の望む暮らしを老後も送ることができるということは幸せなことです。 しかし、何らかの介護が必要になった時や、介護が必要ではなくても思った以上

+0
「健康ポイント制度」あなたの地域にもあるかチェック 健康寿命を延ばすことが1番の節約 画像
ライフ

「健康ポイント制度」あなたの地域にもあるかチェック 健康寿命を延ばすことが1番の節約

皆さんは、「健康ポイント制度」という事業を聞いたことはありますか。 多くの自治体が導入しているので、町の広報誌やホームページなどで見ることができるでしょう。 健康ポイント制度の目的は、いかに健康寿命を延ばし病院にかからな

+0
「日常生活自立支援事業」は金銭管理ほか、高齢者の日常を支える制度 成年後見制度との違いも解説 画像
シニア

「日常生活自立支援事業」は金銭管理ほか、高齢者の日常を支える制度 成年後見制度との違いも解説

高齢者の1人暮らしでは、加齢とともに物忘れが進み、予定の把握や火の取り扱いなど、今までできていたことができなくなってしまうことがあります。 金銭管理も同様で、日常生活における金銭の授受や医療費や介護サービス費の支払いがう

+2
「赤い羽根共同募金」の使い道 ささやかな募金活動が超高齢化社会を支えている 画像
ビジネス

「赤い羽根共同募金」の使い道 ささやかな募金活動が超高齢化社会を支えている

私たちが小さい頃からなじみのある、「赤い羽根の共同募金」という募金活動があります。 募金をするとシンボルカラーの羽をもらうことができるので、学校や街頭で募金をした証として上着に付けたという経験がある人も多いことでしょう。

+2
高齢者の「インフルエンザ予防接種の助成金」  費用や対象者は自治体で違うので確認して早めに接種 画像
節約・ポイ活

高齢者の「インフルエンザ予防接種の助成金」  費用や対象者は自治体で違うので確認して早めに接種

例年、猛威を振るうインフルエンザは、流行期が早くなったり、長引いたりと油断できません。 特に介護を必要とする高齢者や介護をしている人が感染するとインフルエンザはたちまち拡大してしまいます。 体力が衰え、抵抗力が弱くなって

+1
高齢者の財産管理で利用できる「成年後見人制度」 かかる費用・助成金について 画像
税金

高齢者の財産管理で利用できる「成年後見人制度」 かかる費用・助成金について

少子高齢化や核家族化が進む現代、高齢者の独居や夫婦2人暮らしという世帯が多くなっています。 介護や支援が必要になっても、近くで支援できる身内が居ない場合や頼れる身寄りがいないというケースもあります。 そこで困ってくるのは

+0
介護予防の時代 要介護認定調査で非該当になっても「総合事業対象者」という制度がある 画像
シニア

介護予防の時代 要介護認定調査で非該当になっても「総合事業対象者」という制度がある

病気やケガによって介護が必要になることもありますが、元気なうちは自分に介護が必要になるのはまだ先の話だ考えていると思います。 いつまでも介護の必要なかったら、子供の介護離職という心配もなくなります。 これからの介護時代は

+1
車いすに「介護保険」は適用される? 購入とレンタルの違い、年1使用時のおすすめ。 画像
シニア

車いすに「介護保険」は適用される? 購入とレンタルの違い、年1使用時のおすすめ。

いち早く車いすを手配したい 歩けないなどの状況になったなど、どうしても車いすが必要になった時は慌ててしまいます。 気持ちが先走ってしまうのは当然のことですが、自分で手配する前にまずは相談です。 購入となると高額な買い物で

+0
介護保険料は満40歳から強制加入 保険料、介護給付費の仕組みはどうなっている? 画像
ライフ

介護保険料は満40歳から強制加入 保険料、介護給付費の仕組みはどうなっている?

介護保険の使い方はなんとなくわかってきたけど、介護保険料、いつから徴収されるのかご存じですか? 社会保障制度の1つである介護保険制度の被保険者は一定の条件に該当することで本人の加入や非加入の意思の確認なく、また手続きもな

+0
介護疲れで共倒れにならないための「ショートステイ」 嫌がる方に利用してもらう対応法とは 画像
その他

介護疲れで共倒れにならないための「ショートステイ」 嫌がる方に利用してもらう対応法とは

在宅介護を続けていく中で、大きな問題点として「介護疲れ」があります。 特に仕事と介護を両立させながらというのは非常に難易度が高く、常に同じ状況が最期まで続くとは限りません。 ショートステイを嫌がる本当の理由を聞き出す ま

+4
介護用品もDIY! 代用品やリメイクで介護費用を軽減できます。 画像
節約・ポイ活

介護用品もDIY! 代用品やリメイクで介護費用を軽減できます。

介護用品はちょっと高い… 介護用品を扱うお店へ行ったり介護用品のカタログを見ていると、介護する側にとってもされ側にとっても便利なもので溢れています。 しかし「介護用品」というだけで、金額は少々高め…。必ずしも全て高い物を

+0
ケアマネージャーって何をしている人? 相談をしたらお金はかかるの? 画像
シニア

ケアマネージャーって何をしている人? 相談をしたらお金はかかるの?

介護が身近になったときに良く耳にするケアマネージャーという言葉ですが、このケアマネージャーと呼ばれる職種が、具体的にどのような職業でどんな仕事をしているかご存知ですか? 今回は介護の強い味方、介護保険のスペシャリスト、介

+2
デイサービスに行かなくても自宅で家族と一緒に「好奇心」や「達成感」を味えるレクリエーションを紹介します 画像
節約・ポイ活

デイサービスに行かなくても自宅で家族と一緒に「好奇心」や「達成感」を味えるレクリエーションを紹介します

デイサービスの存在は知らな方はいないくらいに周知されるようになりました。 介護サービスが必要になると、まずはデイサービスへ通いましょうと進めるケアマネージャーも多いのですが、1日の介護費用を考えるとデイサービスも安いとは

+0
【介護】ショートステイでも使える「負担限度額認定証」の対象者や申請窓口 画像
シニア

【介護】ショートステイでも使える「負担限度額認定証」の対象者や申請窓口

特別養護老人ホームなどの公的介護施設で利用できるのが「負担限度額認定証」ですが、はあまり耳にされたことがない方も多いのではないでしょうか。 この「負担限度額認定証」を提示すると特別養護老人ホームなどの介護保険施設に入所ま

+1