※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事「私ずっと主婦だったし、雇ってくれるところもなさそうだから働けない…」と思い込んでいませんか? 今は会社に雇用されなくても、自分の「スキル」をオンラインで簡単に販売できるようになりました。 売ることのできる「スキル」もさ
2020年には小学校3年生から必修化が予定されている英語教育。 「家庭でも子どもに英語を勉強させておきたい」と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 とはいえ通信教育や英会話学校はなかなかお金がかかるもの。 今
いよいよ夏本番! 夏休みも目前にせまり、子どもたちはウキウキしているかもしれませんね。 ただし、夏休みは「うっかり予算オーバー」が増える危険な時期でもあります。 夏休み中に想定以上にお金を使い過ぎて、夏の終わりに「お金が
Watts(ワッツ)というお店をご存じでしょうか? 100円ショップといえば、ザ・ダイソーやSeria(セリア)、Can Do(キャンドゥ)などが有名ですが、Watts(ワッツ)というお店をご存じでしょうか? 今、雑誌や
ビットコインなどの仮想通貨について、どんなイメージを持っていますか? 「実態がよくわからない」、「国家が保証していないお金なんて怖い」と、まだまだ「あやしい投機」という印象が強いのではないかと思います。 しかし日本でも、
私の夫は良くも悪くもおおざっぱな人間で、日々の貯蓄に関しても「銀行の残高がマイナスになってないなら何も問題ない」と思うタイプでした。 借金こそしませんが、有り金は景気よく使ってしまうので、結婚当初貯蓄はほぼゼロ。 結婚後
季節限定で使うものは、なるべく安くそろえたいもの。 筆者は100円ショップを活用して、夏の間に使いたいものをそろえています。 今回は、筆者が「これは便利!」と毎年購入しているアイテムを7つピックアップしてご紹介します。
3か月チャレンジ! 節約体質になるために私が実践したこと~前編~からの続きです。 2か月目:できるところから節約を始める 職場にはお弁当+水筒を持参 3か月節約チャレンジを始めた当時、筆者は会社員で、ランチは毎回お弁当を
「あぁ、今月もほとんどお金を貯められなかった…」 共働きだった時代、筆者は銀行の残高を見ながら毎月のようにため息をついていました。 当時夫と自分の財布は別会計。家賃や光熱費などをざっくりと折半で支払い、残りはそれぞれが自
主婦のひそかな楽しみの1つ、「ヘソクリ」 生活費の中からコツコツと貯めたり、結婚前に貯金していたものを、夫にはナイショで保管していたりする方も多いのではないでしょうか。 2015年に株式会社Woman&Crowdが行った
子供の成長はうれしいが… 先日、長女のクラスメートのお母さんから、 「子どもをお友達の家に遊びに行かせたら、その家のガラスをうっかり割ってしまったの。本当に申し訳なかったし、「弁償します、いくらですか」って何度も聞くのも
100円ショップのダイソーでは、7万点ものアイテムの取り扱いがあり、さらに月に1,000種類もの新商品が誕生しているそうです。 種類豊富な100均アイテムの中には、子育てに役立つグッズもたくさんあります。 今回は特に「乳
「節約しなくちゃ、貯金しなくちゃ!」 そう思っている方はたくさんいますが、案外「何のために?」と聞くと明確な答えが返ってこないことも多いものです。 「何かあったときのために……」 「なんとなく老後が心配だし……」 といっ
株主になることによって商品をもらえたり、サービスを受けたりすることのできる「株主優待」。 さまざまな優待制度がありますが、今回は宿泊やレジャー施設の割引を受けることができる、「会員制の優待サービス」を株主優待として提供し
「車を買いたいけれど、新車と中古車、どちらがお得なんだろう?」 誰しもが車の購入前に考えることではないでしょうか。 そこで今回は、4つのポイントをピックアップして、新車と中古車それぞれどちらが「お得」なのかを解説します!
子育てに奮闘しながら慌ただしい毎日を過ごし、気が付けば大きな買い物をしているわけでもないのに貯蓄がほとんどできていない… そんな方は、次のようなNG習慣を身に着けていませんか? 自分にあてはまるかどうか、チェックしてみま
学校や仕事へ向かう家族のため、あるいは節約や健康のために、毎日お弁当を作っている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、100円ショップでそろえられる、便利なお弁当グッズをご紹介します。 1. まずは基本の「お弁当
小さな子どもはとにかく洋服を汚すもの。 特に保育園などの集団生活が始まると、洗い替え用にたくさんの枚数が必要です。 その上すぐにサイズアウトしていくので、できることなら洋服代は安くおさえたいですね。 そこで今回は、500
デジタルカメラやスマートフォンの普及により、あちこちで写真を撮る機会が増えました。 一方で、その膨大な写真のデータを整理するとなると、時間と手間がかかるもの。 いつか整理しようとPCやスマートフォンに入れっぱなしにしてお
「ふるさと納税は前ほどお得じゃなくなった」と思っている方、いらっしゃいませんか? 確かに総務省は、寄付額に対して過剰に割安な返礼品が出始めたことに危機感を持ち、4月に「返礼割合は寄付額の3割以下にするように」という通知を
夏休みをどう過ごすか予定はもう立てましたか? 「えっ、まだゴールデンウィークも過ぎたばかりなのに……」 と思われるかもしれませんが、料金が高くなる夏休みやお盆の旅行計画は、できるだけ早めに立てておくのが「お得」です。 お
筆者の長女は今年の4月から小学生になりました。 同じように4月に子どもが進学・進級し、子どもの学習状況が気になり始めたという方も多いのではないでしょうか。 特に小学校低学年のときは、学習塾に通わせるほどではないけれど、勉
お誕生日や誕生月に、バースディ特典や割引を用意しているお店が増えています。 飲食店のミニケーキプレゼントなどはよく知られていますが、アミューズメント施設の入場無料など、数千円分の特典が受けられる施設もあります。 今回はお
一般的に防災グッズは高価なものが多く、一度に全てを準備しようとするとまとまった金額が必要になります。 そこでぜひ活用してもらいたいのが100円ショップです。100円ショップでは防災に役立つアイテムがたくさん販売されていま
学校へ通う子どもたちに、あるいは会社で働くパートナーや自分のために、毎日お弁当作りに励んでいる方も多いのではないでしょうか。 食費を大幅に減らすことのできるお弁当は節約の強い味方ですが、毎日作るとなると時間がかかり、おか
「ラテマネー」という言葉、ご存じですか? これはアメリカの資産アドバイザー、デヴィット・バック氏が、著書「The Automatic Millionaire(自動的に大金持ちになる方法)」の中で使っている言葉で、「毎日何
月額料金を支払うと、好きなだけそのサービスを受けることができる「〇〇放題」サービスが増えています。 どれだけサービスを使っても支払う料金は一律なので、家計管理にも役立ちます。 今回は筆者も利用しているおすすめの〇〇放題サ
企業が株主に対して実施している株主優待。企業によっては、できるだけ長く保有し続けて欲しいと、長期で株を持ち続けている株主に対して、特別な優待制度を設けているところがあります。 今回はそんな長期保有特典を設けている銘柄から
インターネットから24時間いつでも好きな時に注文ができ、自宅まで商品を持ってきてもらえる便利なネットスーパー。 スーパー各社がサービスを展開していますが、今回は全国250店舗以上で利用できる、イオンのネットスーパーについ
2017年2月から、家庭向け電気料金の値上げが続いています。大手電力10社は、そろって4か月連続で値上げを発表しました。 火力発電の燃料である、液化天然ガスなどの輸入価格が上がることなどが原因です。 これから夏に向けて使
投資に興味を持ち、どの方法が良いのか調べ始めたものの、各社から出ている無数の商品を比較するのが面倒になり、結局投資を始めるのを先送りにしてしまう。 こんな経験をしたことはありませんか? 選択肢が多すぎるあまり、脳が合理的
冬の寒さが終わり、レジャーの季節になってきました。子どもに「どこかへ連れていって!」とせがまれることも多いかと思いますが、レジャー施設で遊ぶにはそれなりのお金がかかります。 そこで今回は、無料でも子どもと楽しく遊べる関東
おいしいと評判のレストランへ予約をせず行った時のこと 突然ですが質問です。 あなたはおいしいと評判のレストランへやって来ました。店の前にはすでに人の列ができています。 「どのくらい待ちますか?」と店員さんに尋ねると、「い
お金を貯めたいと思っているのに、銀行口座の貯金額は1年前から全然変わらない…。筆者も昔はそんな1年を積み重ねていました。 「元々の稼ぎが少ないからダメなんだ!」 とがむしゃらに働いて、得られるお金を増やそうとしたこともあ
この世で最もお得なもの、それは「無料」。 無料ならとついつい気軽に手を出してしまいがちですが、先人たちは「タダより高いものはない」というタメになる戒めの言葉を残してくれました。 「無料」というキーワードにつられて散財して
一度洋服の量を減らすことができると、「このスッキリした状態を維持したい!」と思うものです。 いたずらに洋服を増やさず、「必要十分な量の服」をキープするには、どういった点に気を付けて洋服を購入すれば良いのでしょうか。 筆者