※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事4人に1人以上が高齢者 内閣府が発表している高齢社会白書(平成28年概要版)によれば、日本には3,392万人の高齢者(65歳以上)がいて総人口1億2,711万人に占める比率は27%で、4人に1人以上が高齢者という計算にな
「ずっとガラケーを使ってきたけど、今更ながらスマホにしたい」 「格安スマホがお得そうだけど、もともと機械やITに疎いので、わけが分からない」 と思っていませんか? 通信費を安くするために、キャリアスマホから格安スマホに乗
最近、アメリカがシリアに対してミサイル攻撃をしたことによって国際緊張が高まり、金の価格が高騰をしています。 通常、金の価格というのはドルが高くなると、安くなるものですが、昨今はドル高とともに、金も上昇しているというおかし
今大人気のおひとり様ツアー 「身軽に気軽に気を遣わずに旅行が楽しめる」と、今大人気のおひとり様ツアー。 近場への日帰り旅行から本格的な海外旅行まで、そのラインナップも多彩です。 今回は需要が拡大し続ける「おひとり様ツアー
昨年のまさかの出来事「イギリスのEU離脱」 昨年の4月に、ここマネーの達人に「英国がEUを離脱したら… 日本や世界経済への影響は?」という記事を投稿させて頂きました。 筆者は、イギリスのEU離脱に関するリスクについて20
先進国で唯一、国民皆保険制度がない国「アメリカ」 日本では、健康保険証を医療機関に出せば、総医療費の3割分を窓口で支払うだけでよく、医療費負担が軽くなっています。ただし、保険診療以外は自己負担となります。自由診療と呼ばれ
「第二のシリコンバレー」と呼ばれる国「イスラエル」 国土面積2万2,000km2に800万人の人口。 GDPに占める研究開発比率、国民1人当たりの起業率、博士号保有者数、特許数が世界一。 「第二のシリコンバレー」と呼ばれ
夜の〇〇があなたの貯金を奪う 家に帰ったらまず部屋のテレビをつけるという人も多いと思いますが、私もテレビは特に目的もなく見ていることが多いです。 しかし、何かを見ようとするのではなく、意識して見ないようにしている番組はあ
物理学者でありながら、随筆家や俳人でもあった寺田寅彦さんが残した、「天災は忘れた頃にやってくる」という有名な言葉があります。 あえて説明する必要はないかと思いますが、「地震や台風などの天災は、その被害の恐ろしさを忘れた頃
週末は、FOMCやG20の動きをみてあまり動かなかったドル円相場。 戻りに入ったことから、17日の引けにかけては利食い売りにおされて円高になりました。 あけて、立春の3/20は旗日ということもあり午前中から商いは閑散にな
休日出勤をして代わりに違う日に休んだ場合、皆さんは何気なく「休日を振替えたよ」や「代休を取ったよ」と言っていませんか? 実は、この「休日の振替」と「代休」とでは、労働基準法での考え方は全く意味が異なってきます。 その違い
15日未明に、FRBイエレン議長が会見をし、市場予想通り、利上げが決定をしました。 これを受けてドル円相場は急騰し、114円台から一気に113円アンダーまで売り込まれました。 今回のこの急騰劇のメカニズムを説明してまいり
ロボットへの課税と21世紀の資本論から見える未来 マイクロソフトの創業者であり世界の億万長者番付1位に君臨してきたビルゲイツ氏が「ロボットに課税をしてはどうか」と発言したそうです。 ゲイツ氏ほどの人物であればロボットに課
アメリカ経済が好調を通りこして絶好調という段階に入っています。今回の話は若干、難しい話になりますが、その話をしてまいりましょう。 トリプル高というのは何? 経済を支えるというのは「お金」であり、そのお金は金利を派生して、
週明け、上抜けの雰囲気を出すようなチャート形状 雇用統計は予想を上回る内容で、景気の良さを反映する数字が出たことで利上げ観測はほぼ確定視されたものの、3月利上げに関しては市場も織り込んでおり、週明け、様子を見ながら4月以
29年ぶりに「エンゲル係数」が高水準を記録 昔、家庭科の授業で聞いたような気がする人は少なくないと思います。 総務省統計局によると29年ぶりに「エンゲル係数」が25.8%の高水準を記録したそうです。 エンゲル係数とは 食
新聞が絶対的な情報だったあの時代 私が金融機関に入社したころは、まだ情報革命、IT革命が起こっていませんでしたので日本〇〇新聞社が金融マーケットの絶対的な情報だったのです。 しかし入社して1年も経過をすると日本〇〇新聞社
土に触れる機会が減りつつある都会の子どもたち。 もちろん大人でも同じように、久しく土に触っていないなんて人も多いのではないでしょうか。 「土いじりは好きだけど、場所も機会もない」 「野菜を育ててみたいけど、スペースがない
トランプ大統領は先月9日、「2、3週間以内に税に関する驚くべき発表をする」と示しました。その時期が近づいてきています。 約30年ぶりとなる抜本的な税制改革、その驚くべき内容とはどのようなものか注目が集まります。 トランプ
第二次大戦後、1ドル360円の固定レートで外国為替が推移をしていたことをみなさんは義務教育で学習されていると思います。 このレートが適正か否かというのは、これはもう、内外一致して専門家は日本に有利なレートであったことは認
人工知能(AI)が人間の知能を上回る現象 「シンギュラリティ(技術的特異点)」2045年頃、1台の人工知能(AI)が人間の知能を上回る現象を指す言葉である。 人類にはこれまで3度の大きな社会的変化があった。1度目が約1万
国の財政悪化の影響が自治体の地方債に… 国際フィナンシャルコンサルタントの荒川雄一です。日頃、あまり注目されることが少ない自治体の地方債ですが、ここでも、国の財政悪化の影響が出ています。 自治体の赤字地方債は、「臨時財政
ビットコインと言えば 数年ほど前に賑わしたニュースを思い浮かべる人が多いと思います。 中国人の爆買いバブルが崩壊して大暴落したというのもインパクトがありました。 大手ビットコイン取引所であるマウンゴックスにおいて、保管し
生命保険会社、損害保険会社、証券会社など金融商品販売会社は、数あれど、銀行、信用金庫、信用組合、JAバンク、ゆうちょ銀行ほど、金融商品を販売しているイメージの薄い金融商品販売会社はないでしょう。 その一方で、私たちは、こ
居眠り検知機が「つける」から「着る」へ 居眠り検知ができる肌着が販売されるという記事が掲載されていました。 記事によりますと、繊維大手の東洋紡と医療機器を手がけるユニオンツールは運転中の居眠りを検知してアラームを鳴らす肌
割増賃金には、一般的な残業代(時間外労働に対して支払われる割増賃金)と言われるもののほかに、休日労働に対して支払われる割増賃金と、深夜労働に対して支払われる割増賃金があります。 休日労働の割増賃金について、勘違いをされて
日本時間の2月11日の未明、トランプ大統領が就任後初めて日本の安倍首相と首脳階大を行いました。 為替政策というのは、為替レートに甚大な影響を与えますのでテクニカル派の人も一読をしておいたほうがいいと思います。 面談前の握
冬に食べる果物と言えば、みかんです。ビタミンCがたっぷり入っているので、風邪予防や美肌にも効果的ですよね。 家族全員が大好きで、いつも切らさないよう買い足しているというご家庭も多いのではないでしょうか。今回は、いつも捨て
プレミアムフライデー 2017年2月24日の金曜日から「プレミアムフライデー」がスタートします。 「月末の金曜日は仕事が忙しいから無理」 「強制ではないので、あまり広がらないのでは…」 などといった声も聞かれ、いまひとつ
ドラマの影響で利用者が増えている 昨年、ドラマ「逃げ恥」で、主演の新垣結衣さんが演じていたのが、家事代行サービス。その影響もあって、今、家事代行サービスを利用されている方が増えているのです。 家事代行サービスは「家の家事
トランプ大統領は、先日、日本が通貨安を利用してアメリカから貿易黒字を掠め取っているとの発言に日本の政府、閣僚が一斉に反発をしました。 その日本政府の反論は介入も為替操作も行っていない、という反論でした。 間違いであれば恫
不安定な要素の多い2017年 2017年は世界情勢という面で不安定な要素に各国で相次いで重要な選挙が行われるということがある。 昨年EU離脱という結果が出た英国国民投票とトランプが選出された米国大統領選挙はおおかたの予想
1月20日、ついにトランプ新大統領が誕生しました。支持率は40%台と異例の船出となった新政権。 一方で、市場関係者は総じてトランプ大統領を歓迎しています。 個人的にも、5月までには日経平均株価が2万500円処にチャレンジ
入園料がビックリするほど安い「あらかわ遊園」 ≪画像元:あらかわ遊園≫ 子供は遊園地が大好きです。 大半の遊園地は入場料と乗り物代が必要になってくるので、入園だけでお金がたくさんかかります。 ですから何度も行きたがる子供
年賀状のお年玉くじの当選番号が決まりましたが、もうチェックしましたか? 年賀状は早めに整理して片づけましょう。 整理をすることで省けるムダがあります。 1. 年賀状お年玉くじの抽選結果発表があったらすぐチェック まずは、
ファイナンシャルリテラシーとは 最近「ファイナンシャルリテラシー」という単語を時々目にします。 「金融リテラシー」などとも言いますが、簡単に言うと「お金に関する知識」といったところでしょうか。 この「ファイナンシャルリテ